ENEOSの特約店ポイントが変わる!楽天カードが還元率が2%から1.5%へ

ENEOSの特約店ポイントが変わる!楽天カードが還元率が2%から1.5%へ

画像引用:ウィキペディア

2019年7月からエッソ・モービル・ゼネラルがENEOSに統一される事になり、そのタイミングで楽天カードとdカードのポイント還元率が2%から1.5%に減ります

還元率2%だから楽天カードを使ってたのに、という人もいると思いますが、楽天カードよりもENEOSでお得に給油できるカードがあるのか?楽天カードのままで大丈夫なのか?比較してみます。

還元率が2%から1.5%へ改悪

ENEOSで楽天カードを使うと1.5%貯まる サルでも分かるおすすめクレジットカードオリジナル画像

これまで楽天カードはENEOSの利用で還元率2%を獲得していましたが、2019年7月から還元率1.5%に減ります

変更前

  • 楽天カード利用分…100円=1P(1%)
  • 加盟店利用ポイント…100円=1P(1%)

合計還元率2%

変更後

  • 楽天カード利用分…100円=1P(1%)
  • 加盟店利用ポイント…200円=1P(0.5%)

合計還元率1.5%

給油や洗車、オイル交換等でいつでもポイント2倍を獲得出来てたのが、0.5%少なくなりました。

新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント

楽天カード

満足ポイント 5.0

年会費無料
還元率1%~2%
ETC550円(税込)
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

改悪するのは楽天カードだけじゃない

ENEOSでポイントが貯まるカード サルでも分かるおすすめクレジットカードオリジナル画像

ENEOSの還元率が半減するのは楽天カードだけではありません。

ENEOSが特約店のクレジットカードのほとんどが還元率に変動があり、中にはポイント還元自体なくなってしまうカードもあります。

カード名 2019年6月まで 2019年7月から
楽天カード 2倍 1.5倍
dカード
みずほマイレージクラブカード 2倍 終了
DIAカード 
JR東海エクスプレスカード
マツダm’zPLUSカード
首都高カード
JCB ORIGINAL SERIES(キャンペーン参加者対象)
エディオンカード 1.5倍
東急カード ポイント追加
e-kenet VISAカード ポイント追加
ダイワプライマリーカード ポイント追加

ちなみにdカードも同じく1.5%に半減します。楽天カードやdカードは還元率が0.5%減ってしまいますが、東急カードやみずほマイレージクラブカードは優待そのものが無くなってしまうので、ENEOSでポイントを貯めてた人は注意が必要です。

利用特典に変動のないカードもあり、下記のカードは引き続きENEOSでポイント優待が受けれます。

ポイント変動のないカード

  • ビューカード…2倍
  • JALカード…2倍
  • ANAカード…マイル追加
  • TS CUBICカード…1.5%
  • レクサスカード…1.5倍、ガソリン3%引き

2019年7月からは、楽天カードよりもビューカードやJALカードの方が高い倍率を獲得出来ます。

新たにセブンカードがENEOS特約店に参入

楽天カードやdカードを使ってる人にとってはダメージですが、改悪ばかりではありません。

2019年7月から新たにセブンカードとセブンカード・プラスがENEOS特約店の仲間入りをし、いつでもポイント2倍を獲得出来ます。

セブンカードならENEOSでお得にポイントが貯まる サルでも分かるおすすめクレジットカードオリジナル画像

セブンカードのポイント還元率

  • 決済ポイント…200円=1ポイント(還元率0.5%)
  • 加盟店利用ポイント…200円=1ポイント(還元率0.5%)

合計還元率1%

通常の還元率が0.5%なのでポイント2倍といっても還元率1%とそれほど高くなく、通常のポイント還元率が高い楽天カードの方がENEOSで還元率1.5%とお得です。

ただ、普段セブン-イレブンやイトーヨーカドーによく行く人で、ENEOSにもたまに行くという人にはセブンカードが向いてます。

新規入会・利用&設定・登録で最大5,000ポイントプレゼント

セブンカード・プラス

満足ポイント 4.8

年会費無料
還元率0.5%~1%
ETC無料
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

7月からはどのカードがお得になる?

2019年7月からは、セブンカード、ビューカード、JALカードの3枚がポイント2倍となりますが、元々カード自体の還元率が低いとポイント2倍と言っても大した還元率になりません。

ENEOSでの還元率を比較してみました。

カード名 年会費 ENEOSでの還元率
楽天カード 永年無料 1.5%
dカード 永年無料
セブンカード 初年度無料
2年目以降550円(税込)※年に5万円以上利用で無料
1%
ビュー・スイカカード 524円(税込)
JALカード 初年度無料
2,200円(税込)

年会費が条件付無料のカードが多い中、還元率1.5%で1番お得な上に楽天カードだけが年会費無料なので、維持費が全くない楽天カードが1番お得です。

さらに詳しい、楽天ゴールドカードのメリット・デメリットはこちらで確認できます。

ENEOSカードと楽天カードの比較

ENEOSカードと楽天カードの比較 サルでも分かるおすすめクレジットカードオリジナル画像

ENEOSでお得に給油できるガソリンカードと言えばENEOSカードですが、ポイント還元が無い代わりにガソリン1Lあたり2円引きの優待があります。

楽天カードやdカードなど他のクレジットカードではポイント還元なので、受けれる還元方法や単位が違います。

楽天カードとENEOSカードのポイント還元の違い

  • 楽天カード…1.5%割引
  • ENEOSカード…1Lあたり2円引き

1Lあたりのガソリン価格が高ければ高いほど楽天カードやdカードの方がお得になり、逆に安くなればENEOSカードSの方がお得です。

ガソリン単価(1Lあたり) 楽天カード(1.5%引き) ENEOSカード(2円引き)
130 128.05 円 128
131 129.03円 129
132 130.02 円 130
133 131.00円 131
134 131.99円 132
135 132.97円 133

1Lあたり134円が楽天カードとエネオスカードの損益分岐点です。

結局どっちの方がお得かはガソリン価格次第で、ENEOSカードは他のガソリンスタンドでは2円引きにならないので、毎月必ずENEOSで給油するという人にはENEOSカードの方がお得に給油できる可能性が高いです。

他の加盟店でもポイントを貯めたい人や車の利用頻度が低い人、ENEOSはたまにしか使わないという人は、楽天カードの方が向いてます

新規入会&利用で最大2,000ポイントプレゼント

dカード

満足ポイント 5.0

年会費永年無料
還元率1%~2%
ETC初年度無料
翌年以降は
条件付き無料
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

まとめ

楽天カードとdカード共に0.5%のポイントが減りますが、元々カード自体の還元率が高いのでお得な事には変わりありません。

2019年7月からポイント優待が受けれなくなるカードも多いので注意が必要です。ENEOSでポイント優待が受けれるカードは以下の8枚だけです。

ENEOSでポイント優待が受けれるカード

  • 楽天カード
  • dカード
  • セブンカード
  • ビューカード
  • JALカード
  • ANAカード
  • TS CUBICカード
  • レクサスカード

以上、ENEOSの特約店ポイントが変わる!楽天カードが還元率が2%から1.5%へのニュースでした。

このサイトはリンクフリーです。

リンクをしてくれる方は下記のような感じでお願いいたします。ありがとうございます。

(参照:ENEOSの特約店ポイントが変わる!楽天カードが還元率が2%から1.5%へ

楽天カードの情報まとめ

今回、ユーザー目線で興味のあるカード情報や専門的な解説も踏まえ、楽天カードのコラムを以下にまとめました。

このコラムにおすすめのカード

楽天カード

満足ポイント 5.0

年会費無料
還元率1%~2%
ETC550円(税込)
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

楽天ゴールドカード

満足ポイント 4.9

年会費2,200円(税込)
還元率1%~5%
ETC無料
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

執筆者プロフィール

石崎 英司(いしざき えいじ)
石崎 英司(いしざき えいじ)
クレジットカード歴20年の専門家で、クレジットカードの券面の端の5ミリを見たら「何のカードか分かる」くらいのスペシャリスト。

今までにクレジットカードに関する記事を2,000記事以上公開。

クレジットカード・生命保険・年金などが得意分野。27歳から株を始め、株式投資も20年目のベテランでもある。

このページをシェアする

ブログランキング参加中!

FC2ブログランキング
おすすめクレジットカードを30秒で診断

おすすめクレジットカード比較(当社調べ)

ジャンル別 最新コラム

キャンペーンのコラム

ミスターマックスはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

ミスターマックスはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

年会費無料のコラム

三井住友カードの年会費は通常1,375円(税込)が必要ですが、 年会費割引サービスを利用する事で年会費を永遠に無料に出来ます。

三井住友カードの年会費を永遠に無料にする方法

Amazon・楽天のコラム

楽天の期間限定ポイントの期限と使い方を解説します

楽天の期間限定ポイントの期限と使い方を徹底解説

ポイントのコラム

三井住友カードのポイント交換は何が1番おすすめ?完全ガイド

三井住友カードのポイント交換は何が1番おすすめ?完全ガイド

マイルのコラム

ANAの国際線特典航空券に必要なマイルの早見表

ANAの国際線特典航空券に必要なマイルの早見表

空港のコラム

プライオリティパスが付いているカードランキング

プライオリティパスが付いているカードランキング

ゴールドカードのコラム

難易度の高いクレジットカードランキング

難易度の高いクレジットカードランキング

コンビニのコラム

2019年8月から期間限定TポイントがPayPayに変わる

2019年8月から期間限定TポイントがPayPayに変わる

旅行保険のコラム

国内旅行保険付きクレジットカードランキング

国内旅行保険付きクレジットカードランキング

学生のコラム

フリーランス向けクレジットカードランキング

フリーランス向けクレジットカードランキング

その他のコラム

JCBのボーナスポイントとは?使い方を分かりやすく解説

JCBのボーナスポイントとは?使い方を分かりやすく解説