楽天カード・楽天Edy・楽天ペイの違いとは?

最近は、コンビニやスーパーで、電子マネーやスマホ決済での支払いが当たり前になってきました。
楽天グループで言うと、楽天Edyや楽天ペイといった便利な決済サービスがあります。
どちらも楽天ポイントが貯まる決済サービスですが、気になるのは「どっちの方がお得なのか?」です。
今回、楽天カード・楽天Edy・楽天ペイなど、それぞれのポイントの貯まり方やメリット・デメリット、使いやすさなど比較しました。
楽天カード・楽天Edy・楽天ペイのおさらい
楽天では、主に3種類のキャッシュレスサービスがあります。
楽天の決済サービス
- 楽天カード…クレジットカード
- 楽天Edy…前払い型電子マネー
- 楽天ペイ…QRコード決済
楽天カードはクレジットカードなので分かりやすいですが、楽天Edyと楽天ペイの違いは少し分かりにくいです。
まずは、楽天Edyと楽天ペイの違い比較してみます。
項目 | 楽天ペイ | 楽天Edy |
種類 | スマホ | カードタイプ・スマホ |
支払い方法 | 後払い(クレジット払い) | 前払い(チャージ) |
店での決済方法 | QRコード決済 | 端末機にタッチ |
使える店 | 少ない | 多い(全国55万カ所以上) |
主要コンビニ | ローソン・ファミマ | セブンイレブン・ローソン・ファミマ |
楽天Edyのメリットは加盟店が多いことです。
楽天ペイもこれから増えていくと思います。分かりやすく書くとこのようになります。
楽天ペイと楽天Edy
- 楽天ペイはQRコード決済でクレジットカードから請求
- 楽天Edyは電子マネー(前払い)
関連記事
楽天Edyのメリット
楽天Edyの利用でポイントが貯まる
楽天Edyで買い物をすると、200円につき1ポイント貯まります(還元率は0.5%)。
コンビニで利用する人が多く、現金で支払うとポイントは付きませんが、楽天Edyで払うと地味にポイントが貯まるのがメリットです。
楽天Edyチャージでポイントの2重取りが出来る
チャージの方法は以下の5種類になります。
楽天Edyへのチャージ方法
- 現金でチャージ
- クレジットカードでチャージ
- アプリからチャージ
- 銀行口座からチャージ※
- ポイントからチャージ
※銀行口座からのチャージは、おサイフケータイしか出来ません。
このうちポイントの2重取りが出来るのがクレジットカードからのチャージです。楽天カードからチャージをすると200円で1ポイント貯まります。
そしてチャージしたEdyで買い物をすると、さらに200円で1ポイント貯まります。これがポイントの2重取りと呼ばれます。
ポイントの2重取りでおトク
- 楽天カードからEdyへチャージで200円で1ポイント
- Edyの利用で200円で1ポイント
楽天カード

年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 1.0%~2.0% |
ETC | 500円(税別) |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
Edyオートチャージを使えばラク
チャージが面倒な人はオートチャージを使いましょう。
初回だけ設定をすれば、あとは自動でオートチャージをしてくれるので便利です。
オートチャージの設定は楽天e-NAVIからログインをしてEdyオートチャージという所で出来ます。
オートチャージにすると、レジで会計の時に「残高いくらあったかな?」と考えなくても済むのが良いですね。
楽天Edyのデメリット
楽天Edyにデメリットはない
楽天Edyは特にデメリットはありません。2001年からあるサービスなので使える店も多いです。
唯一のデメリットとして、チャージが面倒というのもあります。
ただしこれはオートチャージにする事で解消されます。
楽天ペイのメリット
楽天Edyより還元率が高い
楽天ペイは200円ごとに1ポイント貯まり、登録カードが楽天カードだと100円につき1ポイント加算されます。
つまり、200円の利用で3ポイント貯まります。
還元率
- 楽天Edyは楽天カードからのチャージで200円で2ポイント貯まる(2重取り)
- 楽天ペイは200円で3ポイント貯まる
楽天ペイで支払いが出来る店だと、楽天ペイで支払う方がお得ということになります。
関連記事
楽天ペイの使い方
楽天ペイはアプリなので、まずダウンロードをしましょう。
楽天ペイのダウンロード
楽天ペイの使い方は3つあります。
楽天ペイの使い方
- バーコードを提示
- QR読み取り
- セルフ(金額入力)
実際、セルフを使う事はあまりありません。
関連記事
バーコードを提示
レジで楽天ペイを立ち上げて、店員さんにバーコードを表示します。店員さんはそれを読み取ってくれて金額が表示されます。
それをスワイプすれば決済完了です。すべての会計まで5秒もかかりません。コンビニでの決済に向いています。
楽天ゴールドカード

年会費 | 2,000円(税別) |
---|---|
還元率 | 1%~5% |
ETC | 無料 |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
QR読み取り
店舗のタブレットなどで表示されたQRコードを、自分の楽天ペイでQR読み取りをします。
金額が表示されるのでスワイプをして完了です。
楽天ペイが使える店
楽天ペイが使える店で日常生活と関連が多い店舗はこんな感じです。
楽天ペイが使える店
- ローソン
- ローソン100
- ファミリーマート
- ミニストップ
- セイコーマート
- ポプラ
- ウェルシア
- スギ薬局
- 松屋
- ピザーラ
- 白木屋
- 魚民
- 笑笑
- ビッグエコー
- ジャンカラ
- ジュンク堂書店
まだ少ないですが、現在拡大中です。
楽天ペイの上限は?
気になる楽天ペイの上限ですが、クレジットカード枠の50万円です(カードのランクによって違います)。
コンビニでの利用上限は4,000円です。コンビニで4,000円以上使う事はないので問題ありません。
楽天ペイのデメリット
使える店が少ない
楽天ペイが使える店が少ないというのがデメリットです。
ただし、現在急速に拡大中なので時間とともにデメリットで無くなると考えられます。
還元率を比較してみる
おさらいで、楽天カード・楽天Edy・楽天ペイのどれが1番ポイントが貯まるか比較をしてみました。
決済方法 | ポイント付与 | 合計還元率 |
楽天カード | 100円=1P(1%) | 1% |
楽天Edy | チャージ分:200円=1P(0.5%) | 1% |
決済分:200円=1P(0.5%) | ||
楽天ペイ | チャージ分:100円=1P(1%) | 1.5% |
決済分:200円=1P(0.5%) |
楽天ペイは還元率1.5%なので、ポイント還元率を気にするなら楽天ペイ1択です。
ただ、楽天カードには還元率がアップするSPUがあるので、以下のような使い分けがお得にポイントを貯めるコツです。
ポイントを貯めるコツ
- 楽天市場なら楽天カード
- 楽天ペイが使える店は楽天ペイ
- 楽天ペイが使えない場所では楽天Edy
どの決済方法を使えばいいか悩んでいるなら3つとも使って、店によって使い分ければ良いと思います。
新アプリで楽天ペイと楽天Edyが統合
2019年3月18日に楽天ペイのアプリがリニューアルし、以下の機能が1つのアプリで使える様になりました。
楽天ペイアプリの機能
- 楽天ポイント
- 楽天Edy
- 楽天ペイ
- 楽天キャシュ
通常の楽天ポイントカードとしての機能をはじめ、楽天ペイの決済や楽天Edyでの支払いもこれ1つで出来るようになりました。
厳密に言うと、楽天ペイアプリでEdyが使えるというよりかは、楽天ペイアプリのEdyアイコンをタップすると、端末にEdyアプリがダウンロードされてる場合はEdyアプリに飛びます。
ダウンロードされて無い場合はGoogle PlayのEdyアプリのダウンロードページに飛ぶので、楽天Edyのアプリはどっちみち必要です。
ただ残念な事に楽天ペイアプリで楽天Edyを使えるのはおサイフケータイ機能付きのアンドロイドのみです。
iPhoneでも楽天ペイアプリは使えますがEdy機能は無いので、使いたい場合は楽天Edyアプリをダウンロードして下さい。
また、楽天ペイアプリには楽天キャッシュ機能があり、銀行振り込みのような感じで、家族や友達同士でお金を送れる送金機能が付いてます。
手数料は無料で1回につき10万円まで、1カ月なら100万円まで1円以上1円単位で送金できます。
関連記事
まとめ
還元率で1番お得な楽天ペイですが、あらためて楽天Edyと楽天ペイの違いをあげてみます。
楽天Edy
- メリット…使える店が多い、お金を使い過ぎない
- メリット…チャージが面倒(オートチャージで回避)
楽天ペイ
- メリット…還元率1.5%、期間限定ポイントが使える
- メリット…使える店が少ない、充電切れに注意
楽天ペイが使える店なら楽天ペイ。使えない店なら楽天Edyがおすすめといえます。
以上、楽天カード、楽天Edy、楽天ペイの違いとは?のまとめでした。
このサイトはリンクフリーです。
リンクをしてくれる方は下記のような感じでお願いいたします。ありがとうございます。
このコラムにおすすめのカード
楽天カード

年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 1.0%~2.0% |
ETC | 500円(税別) |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
楽天ゴールドカード

年会費 | 2,000円(税別) |
---|---|
還元率 | 1%~5% |
ETC | 無料 |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー