楽天カードでJCBにするメリットは?JCBはおすすめです。

楽天カードでJCBにするメリットは?JCBはおすすめです

楽天カードを作る時に、VISA、MasterCard、JCB、アメックスの4つの国際ブランドが選べます。

どの国際ブランドを選んでも、楽天カードの基本機能は同じですが、楽天カードでJCBを選択した場合他のブランドには無いサービスが利用できたり、デザインカードが選べるなどメリットがあります。

今回は、なぜJCBがおすすめなのかと、JCBにした時のメリットを紹介します。

ディズニーデザインが選べる

楽天カードのお買いものパンダデザインは、楽天カードが対応している国際ブランドすべてを選択出来るので便利です。

楽天カードでは、通常デザインの他にも楽天の公式キャラクター「お買いものパンダ」デザインや、FCバルセロナデザイン、YOSHIKIデザインといった様々なデザインを選べます。

お買いものパンダは可愛くて人気があります。

デザイン 国際ブランド
通常デザイン VISA/MasterCard/JCB/アメックス
お買い物パンダデザイン
FCバルセロナデザイン MasterCard/JCB
楽天イーグルスデザイン
ディズニーデザイン JCB
ヴィッセル神戸デザイン MasterCard
YOSHIKIデザイン

キャラクターの中でも圧倒的に人気なのが、「ミニーマウス」と「ミッキーマウス」が描かれたディズニーデザインです。

ディズニーデザインの楽天カードは、ミニーマウスとミッキーマウス好きな方を選べます。国際ブランドはJCBのみです。

ディズニーデザインを選べるのはJCBブランドだけなので、 他の国際ブランドでは選べません。

女性向けに発行されている「楽天PINKカード」でJCBブランドを選ぶと、ピンク色の可愛いディズニーデザインを選べます。

ディズニーデザインの楽天PINKカードは、ミニーマウスとミッキーマウス好きな方を選べます。国際ブランドはJCBのみです。

ディズニーデザインのカードは、JCBのプロパー(本家)や、イオンカードなど他社でも発行していますが、楽天カードのディズニーデザインなら年会費無料で還元率は常時1%と、可愛いだけでなくポイントの貯まりやすさと使いやすさは最高レベルです。

ディズニー関連の特典は付いてないですが、ディズニーファンなら持っていて損はないです。

新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント

楽天カード

満足ポイント 5.0

年会費無料
還元率1%~2%
ETC550円(税込)
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

楽天カードのメリット

  • 年会費無料
  • 楽天市場でポイント3倍
  • 海外旅行傷害保険は利用付帯で最高2,000万円

楽天カードのデメリット

  • ETCカードが有料
  • 広告メールが多い
  • 問い合わせがしにくい

お金の知識がない事で、損をしているかもしれません。【無料】マネーリテラシー講座はこちらから
お金の知識をつけるマネーリテラシー講座

「JCBプラザ」「JCBプラザ ラウンジ」が使える

楽天カードでJCBブランドを選ぶと、世界各地に設置されている「JCBプラザ」や「JCBプラザ ラウンジ」を利用出来ます。

海外の旅行先で日本語のサポートが受けれるのも、JCBブランドのメリットです。

JCBブランドの楽天カードを持っていると、海外旅行先にあるJCBサービス窓口「JCBプラザ」と「JCBプラザラウンジ」を無料で利用出来ます

JCBプラザとJCBプラザラウンジの違い

  • JCBプラザ…観光案内やレストランの予約
  • JCBプラザラウンジ…ドリンクやマッサージ機などで自由にくつろげる空間

JCBプラザには日本語のできるスタッフもいるので「海外に行くけど現地の言葉が話せない」といった場合でも、安心して旅行を楽しめます。

JCBカードがあれば、世界各地に設置されている「JCBプラザ」と「JCBプラザラウンジ」を利用出来ます。2つのラウンジの違いを詳しく解説します。

JCBプラザやJCBプラザラウンジの利用には、JCBのクレジットカードが必要ですが、プロパーカードでなくても楽天カードのJCBブランドを持っていれば利用出来ます

 サービスの利用にはJCBカードの提示が必要なので、来店時には必ず楽天のJCBカードを用意しましょう。

JCBプラザは、ホノルルやグアム、ソウル、台北など、世界各地に設置されています。

JCBプラザとJCBプラザ ラウンジではサービス内容が違いますが、ホテルやレストランの予約、現地の情報収集は共通して利用出来ます。

サービス JCBプラザ JCBプラザ ラウンジ
JCB優待や観光情報の案内
ホテル、レストラン、オプショナルツアー
など各種チケットの予約
JCBカードの紛失・
盗難など緊急時のサポート
無料Wi-Fi
フリードリンク
マッサージ機
インターネット、プリントアウト
現地ガイドブック、
情報誌や日本語新聞、雑誌の閲覧
荷物の当日中一時預かり
レンタル傘

JCBプラザラウンジなら、ドリンクサービスやマッサージチェアを無料で利用出来るので、旅行中の休憩にピッタリです。

他の国際ブランドでは利用出来ないので、海外へ行ったときのサポートがほしい人にはJCBブランドがオススメです。

以上、楽天カードでJCBにするメリットは?でした。

このサイトはリンクフリーです。

リンクをしてくれる方は下記のような感じでお願いいたします。ありがとうございます。

(参照:楽天カードでJCBにするメリットは?JCBはおすすめです。

監修者:ファイナンシャルプランナー 高橋 尚(たかはしひさし)

サルでもわかるクレジットカードランキング 監修者:ファイナンシャルプランナー 高橋 尚

大学卒業後、都市銀行に約30年間勤務。提案業務推進と内部管理両面で幅広い銀行業務を経験。

後半15年間は、課長以上のマネジメント職として、法人営業推進、支店運営、コンプライアンス・情報セキュリティ・金商法対応等の内部管理責任者等のマネジメント職を経験。

2012年FP1級取得。現在は公益社団法人管理職。

保有資格

  • ファイナンシャルプランナー1級
  • 日商簿記2級
  • TOEIC705点

楽天カードの関連記事と最新コラム

今回、ユーザー目線で興味のあるカード情報や専門的な解説も踏まえ、楽天カードのコラムを以下にまとめました。

このコラムにおすすめのカード

楽天カード

満足ポイント 5.0

年会費無料
還元率1%~2%
ETC550円(税込)
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

楽天ゴールドカード

満足ポイント 4.9

年会費2,200円(税込)
還元率1%~5%
ETC無料
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

執筆者プロフィール

石崎 英司(いしざき えいじ)
石崎 英司(いしざき えいじ)
クレジットカード歴20年の専門家で、クレジットカードの券面の端の5ミリを見たら「何のカードか分かる」くらいのスペシャリスト。

今までにクレジットカードに関する記事を2,000記事以上公開。

クレジットカード・生命保険・年金などが得意分野。27歳から株を始め、株式投資も20年目のベテランでもある。

このページをシェアする

ブログランキング参加中!

FC2ブログランキング
おすすめクレジットカードを30秒で診断

おすすめクレジットカード比較(当社調べ)

ジャンル別 最新コラム

キャンペーンのコラム

ミスターマックスはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

ミスターマックスはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

年会費無料のコラム

三井住友カードの年会費は通常1,375円(税込)が必要ですが、 年会費割引サービスを利用する事で年会費を永遠に無料に出来ます。

三井住友カードの年会費を永遠に無料にする方法

Amazon・楽天のコラム

楽天の期間限定ポイントの期限と使い方を解説します

楽天の期間限定ポイントの期限と使い方を徹底解説

ポイントのコラム

三井住友カードのポイント交換は何が1番おすすめ?完全ガイド

三井住友カードのポイント交換は何が1番おすすめ?完全ガイド

マイルのコラム

ANAの国際線特典航空券に必要なマイルの早見表

ANAの国際線特典航空券に必要なマイルの早見表

空港のコラム

プライオリティパスが付いているカードランキング

プライオリティパスが付いているカードランキング

ゴールドカードのコラム

難易度の高いクレジットカードランキング

難易度の高いクレジットカードランキング

コンビニのコラム

2019年8月から期間限定TポイントがPayPayに変わる

2019年8月から期間限定TポイントがPayPayに変わる

旅行保険のコラム

国内旅行保険付きクレジットカードランキング

国内旅行保険付きクレジットカードランキング

学生のコラム

フリーランス向けクレジットカードランキング

フリーランス向けクレジットカードランキング

その他のコラム

JCBのボーナスポイントとは?使い方を分かりやすく解説

JCBのボーナスポイントとは?使い方を分かりやすく解説