アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス・グリーン)

年会費 | 12,000円(税別) |
---|---|
還元率 | 0.5% |
ETC | 無料 |
今なら初年度年会費が無料
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
ココがお得!
- 空港ラウンジは同伴者1名まで無料
- プライオリティ・パスが無料
- 海外・国内旅行保険は最高5,000万円
アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス・グリーン)のクチコミ&レビュー
-
総合評価 5点中 4点の評価
クレカの中でも特に信頼度が高いカードです。
保険や不正対策サービスも充実、様々な商品が割引で買えるようになります。伝統的なデザインがその威厳を示していますね。 -
総合評価 5点中 5点の評価
以前からあこがれていたカードなので作ってみました。
さすがに待遇の良さは半端ないです。ただし審査がかなり厳しく、公務員の私は審査が通りましたが友達は何人か落ちています。 -
総合評価 5点中 2点の評価
初年度無料だったので申込みましたが、その後、収入が下がったこともあり、年会費は高く感じます。他のカードでも不便はありませんね。
-
総合評価 5点中 4点の評価
カードのブランドイメージやデザインに憧れて作りました。アメックスはゴールドよりもグリーンのほうが目を引くかも。お店で支払う時にこのカードを出せるのが嬉しいです。
-
総合評価 5点中 4点の評価
年会費は高いけど海外旅行に年4回ぐらい行っているので、荷物の配送料を考えると元は取れていると思います。一度カードを紛失したことがありますが、コールセンターの対応は迅速でした。
-
総合評価 5点中 1点の評価
持ってますがあまり使っていません。というのもイメージが悪いです。昔、家電量販店に勤めていた時のことですが、アメックスはカード決済時に必ずカード会社からの電話確認が発生しました。たぶんアメックスの不正カードが頻繁に出回っていたからだと思いますが、、、システムのセキュリティが甘いんじゃないかなという印象です。
-
総合評価 5点中 4点の評価
持っていて安心のカード。他社のチャラいイメージと比べて、ステータス感がある。仕事で飛行機を利用する時にラウンジサービスを利用できるのはお得感がある。
-
総合評価 5点中 3点の評価
以前にキャンペーンのポイント欲しさに作りました。特に不便なことも無く使っていますが、良かった事なども特にありません。。
-
総合評価 5点中 4点の評価
アメックス派です。20代からずっとですが、飲食店でたまに使えない時があります。その不便さが我慢できればあとは問題なしです。
-
総合評価 5点中 4点の評価
アメックス大好きです。何でもアメックスで支払っています。
-
総合評価 5点中 5点の評価
年に3~5回海外出張のために作りました。国内でも十分使えます。不便を感じた事はありません。
アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス・グリーン)のおすすめポイント
特徴と年会費
年会費は12,000円(税別)。家族カードは6,000円(税別)になります。ETCカードは500円(税別)かかります。「アメリカン・エキスプレス・カード」と聞いてイメージするのは、こんな感じではないでしょうか?
アメックスのイメージ
- おおー・・アメックス!
- 敷居が高い・・
- 用事ない・・・
- 国内で使える?
- カッコつけー
ウォーレン・バフェット」「ビル・ゲイツ」が、「アメックス・グリーン」を使っているというのは、ネットでよく見かける記事なのですが、見たことが無いので本当のところは良く分かりません。
ブラックカードの「センチュリオン」ではなく、グリーンを使っているとしたら、それはそれで「カッコイイ」と思ったりもします。
「ウォーレン・バフェット」の経営する投資会社が、アメックスの現在の筆頭株主なので「ウォーレン・バフェット」はタブン使っていると思われます。今回紹介する「アメリカン・エキスプレス・カード」(アメックス・グリーン)は、アメックスの一般カードでありながら、年会費は12,000円(税別)で、国内のゴールドカード並の年会費になります。
ただ、サービス内容はかなり充実をしていて、年会費の価値は十分にあります。「アメックスって国内で使えるの?」が気になると思いますが、アメックスは「JCB」と提携をしておりますので、「JCB」の使える店だと「アメックス」もほぼ使うことが出来ます。たまに使えない店があります。
アメックス・グリーンはゴールドカード?
アメックス・グリーンに対して素朴な疑問が出てきます。「ゴールドカード」なのか「一般カード」なのか、ということです。券面だけで判断すると「一般カード」に間違いないのですが、それ以上のスペックも感じますし。
でも、しかし…。この上のクラスには、アメックス・ゴールドが堂々と鎮座しています。日本を代表するゴールドカードの「JCBゴールド」と「三井住友VISAゴールド」とアメックス・グリーンを比較してみると、ほぼゴールドカードといえます。
アメックス・グリーン | JCBゴールド | 三井住友VISAゴールド | |
年会費 | 12,000円 | 10,000円 | 10,000円 |
限度額 | 個別に設定 | 個別に設定 | 最高300万円 |
海外旅行傷害保険 | 最高5,000万円 (利用付帯) |
最高5,000万円 (自動付帯分) |
最高5,000万円 (自動付帯) |
ショッピング保険 | 500万円 (90日間) |
500万円 (90日間) |
300万円 (90日間) |
※年会費は全て税別になります。
JCBゴールドカード、三井住友VISAゴールドカードは、いずれも日本を代表するステータスカードです。審査の厳しさは、国産ゴールドの中で双璧をなす存在でもあります。
アメックス・グリーンは海外旅行傷害保険が利用付帯になっている点だけ劣ります。この他、傷害・疾病治療が各100万円(JCBゴールド、三井住友VISAゴールドカードは各300万円)と一般カード並みです。ショッピング保険は、三井住友VISAゴールドカードを上回っています。
以上の点を考えるとアメックス・グリーンは、ゴールドカード並みか同等といえます。それでは少しややこしいので、思い切ってゴールドカードといってもいいかもしれません。つまりその上の「アメックス・ゴールド」は、他社カードのプラチナか、それに匹敵するカードになります。
ちなみに、世界のステータスカードとも言われる一つに「アメックス・プラチナ」があります。基本的にはインビテーション(招待)が必要です。このインビテーションの対象になるのは「アメックス・グリーン」か「アメックス・ゴールド」保有者です。
アメックス・グリーンからゴールドを飛び越えて、アメックス・プラチナに「2階級昇進」するケースも多いです。このことから、アメックス・グリーンは、ゴールドカード級のカードといえます。
ポイントが無期限になる「メンバーシップ・リワード・プラス」
アメックスのポイントプログラムは「メンバーシップ・リワード」で、カード利用100円ごとに1ポイントが貯まります。ポイントの有効期限は3年間となっています。
「メンバーシップ・リワード・プラス」とは、ポイントの換算レートをアップさせる事ができたり、ポイントの有効期限を無期限にする事が出来るなどメリット盛り沢山のサービスとなっています。
年会費3,000円(税別)が別途かかりますが、季節に合わせたオリジナルアイテムや、様々な人気アイテムを最大40%OFFで入手できる会員限定のキャンペーンも充実しています。
「メンバーシップ・リワード・プラス」に登録している方としていない方とでは、以下の様に換算レートが変わってきます。
区分 | 未登録 | 登録済 |
ANAマイル | 2,000P=1,000マイル | 1,000P=1,000マイル |
その他の航空会社 | 1,250P→1,000マイル | |
ヒルトンHオナーズ | 2,000P=1,250P | 1,000P→1,250P |
スターウッドホテルプリファードゲスト | 2,000P=330P | 1,000P→330P |
楽天ポイント | 3,000P=1,000P | 3,000P=1,500P |
T-POINT | 3,000P=1,500P | |
ヨドバシ商品券 | 3,000P=1,000円分 | 2,000P=1,000円分 |
「メンバーシップ・リワード・プラス」に登録をしていると、ANAマイルへは1000ポイント=1000マイル(還元率1.0%)で移行が出来るなど、高い交換レートでマイル移行が出来るのが特徴です。
ポイントが最大10倍に「ボーナスポイント・パートナーズ」
「ボーナスポイント・パートナーズ」とはアメックス提携の対象店舗で買い物をすると、ポイントが最大10倍になるプログラムです。使い方は簡単で「事前登録は要りません」。対象店舗でアメックスのカード利用をするだけでOKになります。
対象店舗は全国で「ショッピング」「サービス」「宿泊」「トラベル」「レストラン」など、広範囲のジャンルが対象となっています。
普通なら、「100円=2ポイント」が「100円=10ポイント」になったりします。
ポイントで支払うことが出来る「ポイントフリーダム」
貯まったポイントはアイテムやマイル以外にも、各社航空券、パッケージ・ツアーや国内宿泊等の旅行商品やヨドバシカメラや高島屋商品券、カード利用後の支払い代金充当等、ポイントで支払うことが出来ます。
「メンバーシップ・リワード・プラス」に登録していると、「アメリカン・エキスプレス・トラベル オンライン」経由で旅行を申し込むと、1ポイント = 1円と還元率が1%まで上昇します。貯まったポイントを換えたいモノが無い!という時にポイントで払えるという点が魅力です。
ポイントでメルセデス・ベンツと交換
アメックスのポイントプログラムは「メンバーシップ・リワード」ですが、交換アイテムに「Amazing」が追加されました。Amazingは日本語に訳すと「素晴らしい」という意味になります。さすがに交換できるアイテムが素晴らしくなっています。「Amazing」の詳細は以下のジャンルになります。
ありえないポイント数が必要になるので「ほーこんな事もしてるのか」くらいの参考に下さい。
- メルセデス・ベンツ
- Taste of You
- Precious Dinner
- Drive to Exciting
- Private Cruise
- Memorable Stay
メルセデス・ベンツ S-Class (限定1台)
【メルセデス・ベンツ S300h】
定価:9,980,000円
総排気量2,142 cc
全長(mm)5,120
全幅(mm)1,900
全高(mm)1,495
交換に必要なポイント:9,980,000 ポイント
メルセデス・ベンツ E-Class (限定1台)
【メルセデス・ベンツ E 250 Coupé】
定価:7,160,000円
総排気量1,991 cc
全長(mm)4,745
全幅(mm)1,785
全高(mm)1,395
交換に必要なポイント:7,160,000 ポイント
メルセデス・ベンツ C-Class (限定1台)
【メルセデス・ベンツ C 180 AVANTGARDE】
定価:4,860,000円
総排気量1,595 cc
全長(mm)4,690
全幅(mm)1,810
全高(mm)1,435
交換に必要なポイント:4,860,000 ポイント
ポイントで舞妓さんに大変身できる
ステータスカードとして、国内外で認知されているアメックスが、ユニークなサービスを展開しています。なんと、ポイントの獲得によって舞妓(まいこ)さんに大変身できます。まさしく「おいでやす~」状態です。記事的にもかなりハイテンションな状態です。
実はアメックスというカードブランドなら十分、アリなサービスです。というのも、アメックスは日々の生活にプラスアルファの楽しさを提供するT&E(トラベル&エンターテインメント)を充実させています。日常生活に即したVISA、MasterCardブランドとは、カードを保有するコンセプトが異なります。
【舞妓エクスペリエンス(1名様)】
女性の憧れ、舞妓さん。京都に数ある舞妓体験のお店の中でも、
メイクや衣装、写真写りなど「キレイ」にこだわるお店で体験していただけます。
メイクと着付けで舞妓さんに変身したら、お座敷と写真スタジオでの記念撮影。
ご自身のカメラでも撮影できるので、楽しい思い出になるでしょう。
※京都でご利用いただけます。引用:アメリカン・エキスプレス
内容:舞妓体験お座敷撮影プラン(約150分・1名)
対象店舗:四季さくら店(京都市東山区東大路松原上る辰巳町110-9四季デザインビル)
ポイント数:87,500ポイント
サービスを受けるためには100円=1ポイントなので、100円×87,500ポイント=「875万円」の利用が必要です。利用金額を見ると少しのけぞってしまいます。
過去のポイント交換サービスでは、舞妓さんと90分間の「2ショットデート」プランもありました。さすがにアメックス、サービスに関しても目のつけどころが違います。
これを書くと元も子もないですが、京都に行けば5,000円くらいで舞妓さんのレンタル衣装で、スタジオで写真を撮ってくれるサービスがあります。それで十分です。
空港ラウンジは同伴者1名まで無料
28空港39ヶ所の空港ラウンジを無料で利用できます。しかも同伴者1名まで無料で使えます。
他社のカード会社だと「ゴールドカード」の場合でも、空港ラウンジは本会員しか利用できません。同伴者も無料になるのは「プラチナカード」レベルになります。
「アメックス・グリーン」はアメックスのプロパーカードの中でも1番格下になりますが、それでこの扱いです。無料で使える空港ラウンジは下記になります。
空港名 | ラウンジ名 |
新千歳空港 | スーパーラウンジ |
函館空港 | ビジネスラウンジ『A Spring』 |
青森空港 | エアポートラウンジ |
秋田空港 | ロイヤルスカイ |
仙台空港 | ビジネスラウンジ |
羽田空港 | 国際線ターミナル「Sky Lounge」 |
第1ターミナル「エアポートラウンジ」 | |
第2ターミナル「エアポートラウンジ」 | |
成田国際空港 | IASS EXECUTIVE LOUNGE 1 |
IASS EXECUTIVE LOUNGE 2 | |
新潟空港 | エアリウムラウンジ |
富山空港 | ラウンジらいちょう |
中部国際空港 | プレミアムラウンジ セントレア |
小松空港 | スカイラウンジ白山 |
伊丹空港 | ラウンジオーサカ |
関西国際空港 | ラウンジ 「比叡」 |
ラウンジ 「六甲」 | |
アネックス六甲 | |
ラウンジ「金剛」 | |
神戸空港 | ラウンジ神戸 |
岡山空港 | ラウンジマスカット |
広島空港 | ビジネスラウンジ もみじ |
米子空港 | ラウンジDAISEN |
山口宇部空港 | ラウンジ「きらら」 |
高松空港 | ラウンジ 讃岐 |
松山空港 | ビジネスラウンジ |
スカイラウンジ | |
徳島空港 | エアポートラウンジ ヴォルティス |
北九州空港 | ラウンジひまわり |
福岡空港 | くつろぎのラウンジTIME |
ラウンジTIMEインターナショナル | |
長崎空港 | ビジネスラウンジ「アザレア」 |
大分空港 | ラウンジくにさき |
熊本空港 | ラウンジ「ASO」 |
鹿児島空港 | スカイラウンジ 菜の花 |
那覇空港 | ラウンジ華~hana~ |
ハワイ・ホノルル空港 | IASS EXECUTIVE LOUNGE |
韓国・仁川空港 | MATINA |
「エアポートミール」で食事が無料
【プライオリティ・パス】
スタンダード会員に無料入会が出来ます。このカードはクレジットカードとしてのグレードは一般カードなのですが、他社ではゴールドカードですら本人しか入る事が出来ません。同伴者がいる場合、同伴者は有料で入る必要があります。他社でいう「プラチナカード」のランク扱いと言えます。
【エアポート・ミール】
メンバーシップ・トラベル・サービス「ゴールド・デスク」経由で国内線航空券を購入すると、エアポート・ミール・クーポン(1,000円相当分)がもらえます。(対象空港:羽田空港、大阪国際空港)
【手荷物無料宅配サービス】
海外旅行からの帰国時に空港から自宅まで、スーツケース1個を無料で配送してくれます。(成田国際空港、中部国際空港、関西国際空港)
【エアポート送迎サービス】
海外旅行の出発・帰国時の往復に会員価格で提携タクシー会社(MKグループ)を格安の定額料金で提供してくれます。(対象空港:成田、中部国際、関西国際)
【空港クロークサービス】
乗継便の待ち時間など、対象空港内の手荷物預かり所で荷物を2個まで無料で預かってくれます。(中部国際空港、関西国際空港)
【無料ポーターサービス】
出発時に空港の駅改札口やバス停からチェックインカウンターまで、帰国時は到着ロビーから空港の駅改札口やバス停まで、専任スタッフが荷物を運んでくれます。
【海外携帯電話レンタル割引】
海外用レンタル携帯電話をレンタル料は半額(250円→125円/日)、通話料も通常の10%割引にて利用できます。※要事前予約。(対象空港:成田国際空港、関西国際空港)。
【エクスペディアで優待】
■海外ホテルご宿泊料金:8%オフ
■海外ツアー料金:3,750円オフ
※15万円(税別)以上利用の場合
エンターテインメント&ショッピング
【チケット・アクセス】
チケットのインターネット販売を手掛ける「イープラス」と提携し、厳選したエンターテイメントを一般発売に先駆けて販売。
【アメリカン・エキスプレス・セレクト】
アメックスだけの「ショッピング、旅行、食事、国内外の優待・特典」が受けれます。
【コットンクラブ】
ジャズやソウル等の一流アーティストが出演する東京・丸の内のエンターテイメントクラブ「COTTON CLUB(コットンクラブ)」で、カード会員限定の特典を受けれます。
【新国立劇場】
本格オペラをはじめ、バレエ、現代舞踊、演劇といった現代舞台芸術を高い水準で上演し続ける新国立劇場にて、色々な特典を受けれます。
「グローバル・ホットライン」
世界中のほとんどの国から24時間通話料無料またはコレクトコールで利用が出来ます。レストランの予約から緊急時の相談まで電話で聞くことが出来ます。
本人認証サービスでネットショッピングも安心
アメックス・グリーンを含むアメックスでは、オンラインショッピングを安心・安全に利用する為のセキュリティー機能「American Express SafeKey(アメリカン・エキスプレス・セーフキー)」を搭載しています。
「American Express SafeKey」とは、ネットショッピングの際にカード番号や有効期限などに加え、登録メールアドレスに送信されるワンタイムパスワードを入力する事で、本人認証をするサービスです。
第三者が不正利用をしようとしても、ワンタイムパスワードの入力が必要な為、不正使用を未然に防ぐ事が出来ます。
「American Express SafeKey」の利用方法
事前のメールアドレスの登録がない場合でも、SafeKey利用時に登録する事が出来ますが、あらかじめ登録をしておくとショッピングの際の手間が省けて利用がスムーズになります。
公式アプリ「AMEX.JP」は便利な機能が満載
アメックス・グリーンが手元に届きましたら、非常に便利なアプリの利用をおすすめします。アメックスの公式アプリ「AMEX.JP」です。アメックスが提供するクレジットカードの会員向けのアプリです。
スマホ、タブレット端末などからカードの利用状況、ポイント獲得数などをいつでも確認できます。インストールをすると、利便性がかなり高まります。
AMEX.JPの主な機能
- 最新の利用額の状況を把握できる
- 次回の請求金額の利用詳細などが把握できる
- 多種多様なレポートの内容が充実している
- 友人や知人などへアメックスへの入会の誘いをアプリから紹介リンクを送信できる
- 口座引き落とし状況もリアルタイムで反映される
記録としてもかなり役立つ機能です。特にフリーランス、個人事業主の人にも、非常に便利で重宝する機能になりそうです。
月々の支出管理などがいつでも、どこでも把握することができるので、節約にもつながります。iPhoneはタッチI.Dでログインすることもできるので、使い勝手が良いです。
アメックス・グリーンに入会したらまず、忘れずに「AMEX.JP」のインストールです。この機能を利用すると、クレジットカード界の進化を身を持って経験できます。クレジットカード界も、顧客の利便性向上のため、さまざまな分野でIT技術を高めています。
JR東海エクスプレス予約でらくらく乗車
「アメックス・グリーン」では、東海道・山陽新幹線(東京~博多間)のネット予約&チケットレスサービス「エクスプレス予約」が使えます。
2017年9月2日から「プラスEX」は、サービス内容をリニューアルし、「エクスプレス予約」にサービスを統合しました。サービス内容の変更点は以下のとおりです。
項目 | プラスEX | エクスプレス予約 |
年会費 | 500円(税別) | 1,000円(税別) |
サービス設定区間 | 東海道新幹線(東京~新大阪) | 東海道・山陽新幹線(東京・博多) |
対象クレジットカード | 提携クレジットカード | 専用クレジットカード |
東京~名古屋 (大人1名片道) |
普通車指定:10,680円 (410円お得) |
普通車指定:10,110円 (980円お得) |
東京~新大阪 (大人1名片道) |
普通車指定:13,940円 (510円お得) |
普通車指定:13,370円 (1,080円お得) |
商品 | ・ICサービス(プラス):本人のみ ・プラスきっぷ:2名以上 |
EX予約サービス |
年会費が500円(税別)から1,000円(税別)にアップしましたが、年会費がアップした分、新幹線がお得に乗れる割引サービスが強化されました。
例えば、東京~新大阪(のぞみ号普通車指定席)なら、大人片道1名あたり13,370円なので、通常のきっぷと比べて1,080円もお得になります。
東京⇔新大阪か、名古屋の路線を年に1回使う様であれば、年会費の値上げ以上にお得になるサービスとなっています。
「エクスプレス予約」サービスは、以下のメリットがあります。
- いつでも、どこでもスピーディに予約可能
- 予約の変更は何度でも手数料無料
- チケットレスで乗車もスムーズ
- 1年中、会員価格で東海道新幹線に乗車可能
- 早めの予約でさらにお得な早特商品
「エクスプレス予約」なら、繁忙期でも1年中同じ値段なので、ゴールデンウィークや年末年始などの期間でも会員価格で利用する事が出来ます。
また、サービス統合にともない、交通系ICカードで、東海道・山陽新幹線に乗車できるチケットレスサービス「スマートEX」というサービスが始まりました。「エクスプレス予約」との違いをまとめてみました。
項目 | エクスプレス予約 | スマートEX |
年会費 | 1,000円(税別) | 無料 |
対象区間 | 東海道・山陽新幹線(東京~博多) | 東海道・山陽新幹線(東京~博多) |
登録方法 | 対象のクレジットカードのみ | お持ちのクレジットカードで登録 |
予約方法 | ・携帯・パソコンから予約 ・何度でも手数料無料で予約変更可。 ・会員価格 ・対象カードで決済 |
・携帯・パソコンから予約 ・何度でも手数料無料で予約変更可。 ・駅窓口で発売額とほぼ同じ価格 ・お持ちのクレジットカードで決済 |
乗車方法 | 専用のICカード | お持ちのICカード |
特典 | グリーンプログラム | ― |
スマートEXで利用できるICカードは10種類です。
年会費無料で、「エクスプレス予約」の様にチケットレスで新幹線に乗る事ができます。また、新しくクレジットカードやICカードを作成する必要がなく、既存のカードをそのまま使えるのは「スマートEX」の大きなメリットです。
いつも利用しているSuicaやPASMOで新幹線の改札を通れるので、気軽に新幹線を利用したい方には、「スマートEX」、新幹線の割引メリットを優先したい方は「エクスプレス予約」がオススメです。
アメックスがApple Payに対応へ
「アメックス・グリーン」は、Apple Payに対応しています。Apple Payとは、対象のiPhone、Apple Watchに、クレジットカード等を登録することで、安心・安全・スピーディーにお支払いができるサービスです。
ポストペイ型(後払い式)の電子マネー・QUICPayの全国の加盟店で利用できます。全国のコンビニエンスストア、ファストフード、家電量販店など、加盟店のジャンルも幅広いです。
アプリケーションやオンラインでも、Apple Payがあればワンタッチでショッピングが可能です。カード番号や名前などの入力が一切不要なので、安全かつスピーディに支払いが出来ます。
使い方は簡単で、Apple Payに対応しているデバイスで「Wallet」アプリにアメックスカードを登録すれば、すぐにApple Payを使えるようになります。
「QUICPay(クイックペイ)」、「Apple Pay」マークのあるお店やアプリケーション内、ウェブ上で利用できます。
このマークがあるお店で使えます |
|
アメックス・グリーンの審査基準
ほとんどゴールドカードといってもいいほどのアメックス・グリーンですが、気になるのは審査基準です。アメックスは、全プロパーカード(アメックスが直接発行しているカード)がステータスカードでもあります。基本的な個人属性がなければ、入会するのは難しいといえます。
【アメックス・グリーンの入会基準の目安】
- 年収は300万円以上
- 雇用形態は正社員・役員、職員
- 自営業者は最低でも1期以上の経営実績
アメックス・グリーンの場合、正社員が入会基準の目安になります。一般的なクレジットカードは、アルバイトなどでも入会が出来ます。アメックス・グリーンでは原則、非正規雇用者の入会を受け付けていません。もちろんフリーターの人も作ることができないという事になります。
さらに、アメックスでは複数の民間の信用調査会社を使って入念な審査をします。一般的にクレジットカードの新規入会には、以下の信用調査会社を利用します。
- 1)CIC(シーアイシー)=クレジットカード会社は主に利用
- 2)JICC(日本信用情報機構)=消費者金融などが主に利用
- 3)KSC(全国銀行個人信用情報センター)=銀行系の金融機関などが主に利用
一般的なクレジットカードの新規入会では、1)と2)を併用しながら入会審査を行います。アメックスの場合は1)~3)の全てに照会をかけます。どういうことかと言うと、厳しいということです。
3)のKSCに審査の照会をするのは、自己破産状況をさらにさかのぼって調べられるからです。自己破産を例にとると、CICとJICCは免責確定後、5年を経過したら事故情報の記録が消えます。しかし、KSCはその2倍の10年間、事故情報が記録に残ります。他のカードの審査に通ったけど、アメックスは否決されるケースが出てきます。あらためて明記しますが、審査のハードルは低くありません。
審査基準は一時期に比べて緩和されていますが、ステータスカードといわれるだけのことはあります。
入会時の利用限度額は驚くほど低い
アメックスの「入会時の利用限度額」は信じられないくらい低くなっています。国内の何かしらのカードでも限度額が50万円くらいはあります。
これは、アメックスは独自の算出方法に基づいているためで、一般的に言われているアメックスの利用限度額の算出方法は以下になります。
「アメックスの利用限度額」=「年収」÷「12~24」。
年収 | 入会時係数 (今回24で計算) |
300万円 | 約13万円 |
500万円 | 約21万円 |
700万円 | 約30万円 |
1,000万円 | 約42万円 |
この計算では、年収1,000万円でもほとんどの方は、利用限度額が50万円以下になってしまいます。さらには一般的なクレジットカードで、年収500万円以上の属性の人と同額か、それ以下になります。
配偶者が高属性の場合、専業主婦が持つ流通系カードの限度額よりも下回る可能性が出てきます。アメックス・ゴールドでも、ほぼ同様の傾向がうかがえます。
年収1,000万円の人の利用限度額が約42万円では、収入に見合うだけの支出を賄えません。もちろん、500万~700万円の人たちも同様にビジネスで使えるような利用限度額でもありません。年収300万円の13万円に至っては、学生専用カードの10万円と大差ありません。
ちなみに、親権者が承諾した20歳以上の学生では、年収700万円の人と同様に30万円にアップされるケースがあります。
それでは、アメックス・グリーンは使えないカードなのでしょうか。答えは「NO」です。利用限度額の低さは、あくまで入会時に限ったものです。
1カ月平均50,000円前後を決済して、3カ月後に利用限度額が2倍になったケースもあります。年間100万円以上を利用したケースでも、利用限度額が300万円になったケースの事例も報告されています。利用すればするほど、限度額が上がるレスポンスが国産カードの比ではないほど早いカードなのです。
充実したプロテクション類
【オンライン・プロテクション】
インターネット上での不正使用による損害を全額補償
【ショッピング・プロテクション®】
国内・海外を問わずカードで購入の商品について、購入日から90日以内に生じた破損・盗難等の損害を、1名様年間最高500万円まで補償。※免責金額:1事故につき1万円。
【リターン・プロテクション】
アメリカン・エキスプレスのカードで購入した商品の返品を万一購入店が受け付けない場合、購入日から90日以内の商品の購入金額を払い戻しが可能。
※1商品につき最高3万円相当額まで、1会員口座につき年間最高15万円相当額まで。
【カード紛失・盗難の場合の緊急再発行】
万一カードの紛失・盗難にあった場合、新しいカードを無料で再発行してくれます状況に応じて至急再発行にも対応。
海外・国内旅行保険は最高5,000万円
海外旅行傷害保険は利用付帯で最高5,000万円
国内旅行傷害保険は利用付帯で最高5,000万円となっています。
補償内容 | 保険金額 | 対象 |
海外旅行傷害保険 | 最高5,000万円 | 本人(利用付帯) |
国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円 | 本人(利用付帯) |
アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス・グリーン)の詳細データ
カードの基本情報
申し込み資格 | 20歳以上、定職がある方 | ||
---|---|---|---|
審査・発行 | 10日間程 | ||
年会費(本人) | 初年度 | 12,000円(税別) | |
2年目以降 | 12,000円(税別) | ||
年会費(家族カード) | 初年度 | 6,000円(税別) | |
2年目以降 | 6,000円(税別) | ||
限度額 | ショッピング | 限度額 個別に設定 | |
キャッシング | 限度額 個別に設定 | ||
ETCカード | ・発行手数料…無料 ・年会費…初年度無料/2年目以降500円(税別) ※ただし、年1回以上の利用で翌年度無料 ・新規発行手数料…1枚850円(税別) |
||
締日 / 支払日 | 入会時に通知(決済日は毎月10日、21日、26日のいずれか) | ||
支払い方法 | 一括払い、ボーナス一括払い、分割払い | ||
国際ブランド |
|
追加できるカード
追加カード | ETCカード 家族カード |
---|
電子マネー
- QUICPay
- 楽天Edy
ポイントプログラム
ポイント還元方法 | 500以上のアイテムと交換、支払いに充当、マイルへ移行、他社ポイントへ移行(楽天スーパーポイント、Tポイント等)、ホテルグループのポイントへ移行(ヒルトンHオナーズ、スターウッドホテル&リゾート) |
---|---|
ポイント付与率 | 100円=1ポイント |
ポイント還元率 | 0.5% |
ポイント有効期限 | ・メンバーシップ・リワード・プラスに登録済…無期限 ・メンバーシップ・リワード・プラスに未登録…3年間 |
マイレージ
マイレージ移行先 | ・スターアライアンス…ANA、シンガポール航空、タイ国際航空、スカンジナビア航空 ・ワンワールド…キャセイパシフィック航空、ブリティッシュエアウェイズ、フィンエアー、カタール航空 ・スカイチーム デルタ航空、エールフランス、KLMオランダ航空、アリタリア航空、チャイナエアライン ・所属なし…ヴァージンアトランティック航空、エティハド航空、エミレーツ航空 |
---|---|
マイル付与率 | ・メンバーシップ・リワード・プラス登録済…1,000ポイント=1,000マイル ・メンバーシップ・リワード・プラス未登録…2,000ポイント=1,000マイル |
マイル還元率 | 0.5% |
マイレージ移行期間 | - |
マイレージ移行手数料 | ・ANA…5,000円(税別)/年 ・その他…無料 |
付帯保険
海外旅行保険 (利用付帯) |
死亡・後遺傷害 | 最5,000万円 |
---|---|---|
傷害治療費用 | 最高100万円 | |
疾病治療費用 | 最高100万円 | |
救援者費用 | 最高200万円 | |
賠償責任 | 最3,000万円 | |
携行品損害 | 免責金額3千円/1旅行中最高30万円/年間限度額100万円 | |
海外旅行保険家族特約 (利用付帯) |
死亡・後遺傷害 | 最高1,000万円 |
傷害治療費用 | 最高100万円 | |
疾病治療費用 | 最高100万円 | |
救援者費用 | 最高200万円 | |
賠償責任 | 最3,000万円 | |
携行品損害 | 免責金額3千円/1旅行中最高30万円/年間限度額100万円 | |
国内旅行保険 (利用付帯) |
死亡・後遺傷害 | 最5,000万円 |
入院費用 | - | |
手術費用 | - | |
通院費用 | - | |
国内旅行保険家族特約 (利用付帯) |
死亡・後遺傷害 | 最高1,000万円 |
入院費用 | - | |
手術費用 | - | |
通院費用 | - | |
ショッピング保険 | 最高500万円/90日間 | |
その他 | ・オンライン・プロテクション ・リターン・プロテクション ・カード紛失・盗難補償 ・空港ラウンジ |