モスバーガーでクレジットカード・電子マネー・スマホ決済は使える?還元率は最大7%以上

ハンバーガーチェーンと言えば、マクドナルドやモスバーガーを思い浮かべる人も多いと思います。
モスバーガーでは、クレジットカードやスマホ決済、電子マネーなど様々な支払いが出来るので、「手持ちのお金があまりないけど店に寄って帰りたい」といった時にも助かります。
今回は、モスバーガーで使える支払い方法を詳しく紹介します。
モスバーガーで使える支払い方法
クレジットカードが使える
モスバーガーでは、7ブランドのクレジットカードが利用出来ます。
モスバーガーで使えるクレジットカード
- VISA
- MasterCard
- JCB
- アメックス
- ダイナース
- 銀聯カード
- ディスカバー
VISAやMasterCardだけでなく銀聯カードも使えるので、中国から観光に来た方でも不便なく使えます。

モスバーガーはタッチ決済にも対応しているので、対象のクレジットカードを持っている人はカードを通すより簡単に決済出来るのでおすすめです。
モスバーガーで使えるタッチ決済
- Visaのタッチ決済
- Mastercardコンタクトレス
- JCBコンタクトレス
- アメックスコンタクトレス
使い方は簡単で、会計の時にレジで「タッチ決済で払います」と伝えて、専用端末にカードをタッチすればOKです。
使える電子マネー一覧
モスバーガーでは、楽天EdyやiD、クイックペイ、Suicaなどの交通系電子マネー(交通系ICカードなど)を利用出来ます。
国内のメジャー電子マネーは全部使えるので、現金を持ち合わせていない時にも便利です。
支払い方法 | |
電子マネー | iD |
楽天Edy | |
クイックペイ | |
交通系電子マネー | Suica |
PASMO | |
manaca | |
SUGOCA | |
TOICA | |
nimoca | |
Kitaca | |
ICOCA | |
はやかけん | |
プリペイドカード | MOSカード |
auウォレット | |
ソフトバンクカード | |
商品券 | ジェフグルメカード |
株主優待券 | |
全国共通ご招待券 |
使えない電子マネーはWAONとnanacoくらいですが、ごく稀にイオンモールなどテナントとして展開している店舗ではWAONも利用できる場合があります。
※PiTaPaは利用出来ません。
スマホ決済(QRコード決済)
モスバーガーでは、PayPayやd払いといったスマホ決済(QRコード決済)が利用出来ます。
スマホさえ持っていればモスバーガーでご飯を食べられるので、「お金に触りたくない」といった衛生面が気になる人にもメリットが大きいです。
モスバーガーで使えるスマホ決済(QRコード決済)
- PayPay
- d払い
- au PAY
使えるスマホ決済は3種類のみ(2022年3月現在)ですが、3つともメジャーなスマホ決済なので得に不便なく使えます。
一部使えない店舗もあるようなので、モスバーガーの公式サイトの絞込み検索から確認できます。
dポイントで支払う
モスバーガーはdポイントの加盟店なので、会計時にポイントカードやポイントカードアプリを提示すると、100円につき1ポイント(還元率1%)のdポイントが貯まります。
dポイントが貯まる・使える
- 貯まる:100円につき1ポイント(還元率1%)
- 使える:1ポイント1円
貯まったdポイントは、1ポイント1円としてモスバーガーで利用出来ます。
Q.dポイントは後付けできますか?
A.申し訳ございませんが、後付けはできません。事前の提示をお願いします。。
ポイントの後付けは出来ないので、必ず決済前にポイントカードを提示しましょう。
モスカード
モスカードとは、事前にチャージした分だけ利用出来るモスバーガー専用のプリペイドカードです。
利用やチャージを繰り返して何度でも使えるので、頻繁にモスバーガーに行く人は持っておくとかなり重宝します。
モスカードは、店頭で発行するカードタイプとモバイルモスカードの2種類あり、どちらも無料で発行出来ます。
モスカードは2種類
- カードタイプ:店頭で発行
- モバイルモスカード:スマホアプリをダウンロード
カードタイプのモスカードは店頭で即時発行出来ますが、アプリを使えばモバイルモスカードをすぐに発行出来るのでおすすめです。
モスカードのメリット
- 3,000円以上のチャージで1%還元
- 毎月25~29日はチャージで4%還元
- 貯まったポイントは1ポイント1円として使える
- 現金との併用出来る
モスカードを使う最大のメリットは、チャージでMOSポイントが貯まる点です。
3,000円以上のチャージで還元率1%のMOSポイントが貯まり、さらに毎月25~29日の「モスカードの日」にチャージすれば1,000円以上の入金で4%相当のMOSポイントを獲得出来ます。
例えば、モスカードの日に1,000円でチャージすると4%(40円相当)がゲット出来るので、1万円チャージなら400円分もお得になります。
400円あればモスバーガー(370円)が1個タダになるので、単価が高めなモスバーガーでポイント払いが出来るのはかなりメリットです。
チャージする場所 | チャージ方法 | チャージ金額 |
店頭 | 現金 | 初回:1000円 2回目以降:500円単位~3万円まで |
公式アプリ 公式サイト |
クレジットカード | 3,000円、5,000円、1万円 |
店頭でのチャージは初回のみ1,000円からで、2回目以降は500円単位で3万円まで入金出来ます。
クレジットチャージならMOSポイントとクレジットカードのポイントがダブルで貯まるので、チャージでポイントを貯めたいならクレジットチャージがオススメです。
ジェフグルメカードが使える
モスバーガーでは、お食事券のジェフグルメカードで支払いが出来ます。
1枚500円として利用でき、500円未満の商品を買った場合はおつりが貰えるので、コーヒーだけ注文しても損せず使えるのがメリットです。
ジェフグルメカードを使うメリット
- お釣りが出る
- 有効期限がない
- 金券ショップで安く買える
ジェフグルメカードには有効期限がないので、ゆっくり使えます。
ジェフグルメカードの購入は、Yahooショッピングや楽天市場でも買えますが、1円でもお得に決済したい場合は金券ショップで安く買うのがオススメです。
ネット注文やセルフレジの支払い方法
ネット注文の支払い方法
モスバーガーでは、スマホで事前注文が出来る便利な「モスのネット注文」があります。
スマホで注文と決済を済ませておけば、あとは店に行って商品を受け取るだけでOKなので、混む時間帯でもレジに並ばないでいいのがメリットです。
モスのネット注文で使える決済方法
- モスカード
- クレジットカード
- dポイント
- Apple Pay
店舗注文と同じく、ネット注文でもdポイントを使ったり貯めたり出来ます。
モスのネット注文は時間指定も出来るので、仕事帰りにスマホで注文をしておけば店に着く頃にはちょうど受け取れるので便利です。
注意点
- 店舗決済は出来ない
支払いは注文と同時にスマホで行うため、ネット注文をしてから店舗で支払う、といった事は出来ないので注意しましょう。
モスがセルフレジ導入
モスバーガーの一部店舗では、注文から支払いまで出来るセルフレジが設置されています。
有人レジとセルフレジを併用する事で、混雑時のレジ待ちの短縮が目的なようです。
セルフレジで使える支払い方法
- 現金
- クレジットカード(VISA、MasterCard、銀聯カード)
- 電子マネー(楽天Edy、交通系電子マネー)
- モスカード
セルフレジの支払い方法は、現金の他にクレジットカードや電子マネーが利用出来ます。
モスでお得になる支払い方法
クレジットチャージしたモスカードが最強
モスバーガーで利用出来る支払い方法は色々ありますが、この中でも1番オススメしたいのがクレジットチャージしたモスカードでの支払いです。
モスカードはチャージで1%~4%のMOSポイントが貯まりますが、クレジットチャージをすれば、チャージ額に応じてクレジットカードのポイントが貯まるので、ポイントの2重取りが出来ます。
ポイントの2重取りが出来る
- モスカードのポイント:チャージ時に1%~4%還元
- クレジットカードのポイント:カードによって変動
ここで重要になるのが、どのクレジットカードでチャージするか?です。
還元率0.5%のクレジットカードからチャージをしてもあまりポイントは貯まりませんが、楽天カードやPayPayカードなど常時1%貯まる高還元率カードからチャージすれば還元率は合計で5%までアップします。
ここで、モスカードのチャージにオススメの年会費無料で高還元率のクレジットカードを何枚か紹介します。
カード名 | 年会費 | 還元率 |
リクルートカード | 無料 | 1.2% |
楽天カード | 1% | |
PayPayカード | ||
JCB CARD W |
リクルートカードでチャージすれば、還元率5.2%を獲得出来ますが、ポイントの使いやすさあ加盟店の多さを考えると、楽天カード、PayPayカード、JCB CARD Wがオススメです。
クレジットカードの選び方
- 楽天市場、楽天Edyや楽天ペイの利用者:楽天カード
- Yahoo!ショッピング、PayPay利用者:PayPayカード
- セブン-イレブンやスタバによく行く人:JCB CARD W
JCB CARD W

年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1.0%~5.5% |
ETC | 無料 |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
JCB CARD Wのメリット
- 年会費が永年無料
- ポイントが常に2倍で還元率が1%
- セブン-イレブンはポイント3倍
JCB CARD Wのデメリット
- 39歳までしか作れない
- 国際ブランドがJCBのみ
モスカードプログラムで最大還元率7%以上
「モスカードプログラム」とは、モスカードを持っている人が利用出来る特典サービスです。
1年間の「来店回数」と「利用金額」によってランクが決定し、ランクアップすればする程豪華な特典が受けられます。
ランクアップのハードルは案外低めで、年に3回の来店でもシルバーランク、月に1度のペースでモスバーガーに行く人なら、簡単にゴールドランクにアップします。
ランク | 特典内容 |
ブロンズ | 誕生月に抽選で500名にお気に入りのハンバーガーをプレゼント |
ランク別クーポン | |
ネット決済によるMOSポイント付与0.5% | |
シルバー | 誕生月に抽選で500名にお気に入りのハンバーガーをプレゼント |
ランク別クーポン | |
ネット決済によるMOSポイント付与1% | |
ゴールド | 誕生月に抽選で1,000名にお気に入りのハンバーガーをプレゼント |
ランク別クーポン | |
ネット決済によるMOSポイント付与2% |
誕生月に抽選で好きなハンバーガーが貰える特典、500名~1,000名っていう確率はどうなんでしょうか?当たれば嬉しいですが。
特典の中で注目したいのが、ネット決済で0.5%~最大2%獲得出来る特典です。
ゴールドランクの人が還元率のいいカードでモスカードの日にチャージをすれば、還元率7%以上を獲得出来ます。
還元率7.2%の内訳
- モスカードの日にチャージ…還元率4%
- クレジットカードのポイント(リクルートカード)…還元率1.2%
- モスカードプログラムでゴールドランク…還元率2%
合計還元率7.2%
リクルートカードなら7.2%、楽天カードやPayPayカードなら7%を獲得出来ます。
ゴールドランクを目指すには年に12回モスに来店し、かつ累計購入金額1万円を達成しなければいけませんが、友達や家族連れで行けば、比較的早くゴールドランクになれます。
ランクは4月を境に変更するので、あまり利用してない人はランクダウンする可能性があるので注意しましょう。
参考URL:モスバーガー公式サイト
新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント
楽天カード

年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 1.0%~2.0% |
ETC | 550円(税込) |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
まとめ
まとめ
モスバーガーではクレジットカードや様々な電子マネーを利用出来ます。
ただし、意外と使えそうで使えないのがnanacoとWAONです。まれにイオンモール内にある店舗の場合WAONが利用できるケースもあるので、詳しくは店舗で決済方法を確認してみましょう。
以上、モスバーガーでクレジットカード・電子マネー・スマホ決済は使える?還元率は最大7%以上のまとめでした。
このサイトはリンクフリーです。
リンクをしてくれる方は下記のような感じでお願いいたします。ありがとうございます。
(参照:モスバーガーでクレジットカード・電子マネー・スマホ決済は使える?還元率は最大7%以上)
このコラムにおすすめのカード
JCB CARD W

年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1.0%~5.5% |
ETC | 無料 |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
三井住友カード

年会費 | 初年度無料 (オンライン入会) |
---|---|
還元率 | 0.5%~2.5% |
ETC | 550円(税込) 初年度無料 |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
執筆者プロフィール

-
クレジットカード歴20年の専門家で、クレジットカードの券面の端の5ミリを見たら「何のカードか分かる」くらいのスペシャリスト。
今までにクレジットカードに関する記事を2,000記事以上公開。
クレジットカード・生命保険・年金などが得意分野。27歳から株を始め、株式投資も20年目のベテランでもある。
最新の投稿
クレジットカードコラム2022.04.14春に作る最高のクレジットカード厳選3枚
クレジットカードコラム2022.03.29JCBカードが「クレジットカードに関する総合調査」2021年度版の調査結果を発表
クレジットカードコラム2022.03.28ANAの国際線特典航空券に必要なマイルの早見表
クレジットカードコラム2022.03.22JALの国際線特典航空券に必要なマイルの早見表