フレッシュネスバーガーはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

フレッシュネスバーガーはクレジットカード払い・電子マネ・スマホ決済が出来る?

画像引用:フレッシュネスバーガー

フレッシュネスバーガーの支払い方法まとめ

フレッシュネスバーガーの支払い方法一覧

まず初めに、フレッシュネスバーガーの支払い方法のまとめを紹介します。

 支払い方法  使える?使えない?
クレジットカード 
スマホ決済(QRコード) 
 電子マネー
 商品券 ×

フレッシュネスバーガーは全店舗でキャッシュレス決済を利用出来ますが、JCBギフトなどの商品券は使えません

新規入会&利用で最大18,000円キャッシュバック

JCB CARD W

満足ポイント 5.0

年会費永年無料
還元率1.0%~5.5%※1
ETC無料
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

※1 最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合

種類別の支払い方法

クレジットカード

フレッシュネスバーガーでは、ほぼ全ての店舗でクレジットカードが使えます

フレッシュネスバーガーで使えるクレジットカード

  • Visa
  • Mastercard®
  • JCB
  • アメックス
  • ダイナースクラブ
  • ディスカバー
  • JCBプレモ
  • 銀聯カード

ショッピングモールや駅ビルなど一部使えない店舗もありますが、基本的にクレジットカードは全部使えると思っていて大丈夫です。

タッチ決済にも対応しているので、対象のクレジットカードを持っている人は、会計の時にレジで「クレジットカードで払います」と伝えて、専用端末にカードをタッチすればOKです。

参照:フレッシュネスバーガー公式サイト「各種決済サービス」

スマホ決済(QRコード決済)

フレッシュネスバーガーでは、PayPay(ペイペイ)やau PAYといったスマホ決済(QRコード決済)を利用出来ます

フレッシュネスバーガーで使えるスマホ決済

  • LINE Pay
  • PayPay(ペイペイ)
  • d払い
  • 楽天ペイ
  • auPAY
  • メルペイ
  • Alipay(アリペイ)
  • WeChatPay(ウィーチャットペイ)

この他にも、一部の店舗ではJCBが提供する決済スキーム「Smart Code」にも対応しているので、銀行ペイなど幅広く使えます

フレスコで使えるスマホ決済
Smart Code対応のペイ決済 K PLUS
atone
pring
FamiPay
EPOS Pay
ANAPay
Payどん
ララPay
Lu Vit Pay 
giftee premo plus 
銀行ペイ ゆうちょ Pay(ゆうちょ銀行)
ほくほく Pay(北海道銀行)
ほくほく Pay(北陸銀行)
はま Pay(横浜銀行)
こい Pay(広島銀行)
YOKA!Pay(熊本銀行)
YOKA!Pay(福岡銀行)
YOKA!Pay(十八親和銀行)
OKI Pay(沖縄銀行)

参照:QR・バーコード決済スキーム「Smart Code」が開始

新規入会&利用で最大12,700マイルプレゼント

JAL 普通カード

満足ポイント 4.8

年会費初年度無料
還元率0.5%
ETC無料
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

電子マネー

フレッシュネスバーガーでは、iDやクイックペイ、Suicaなどの交通系電子マネー(交通系ICカードなど)を利用出来ます。

支払い方法
電子マネー QUICPay+
iD
楽天Edy
nanaco
WAON
交通系電子マネー Suica
PASMO
manaca
SUGOCA
TOICA
nimoca
Kitaca
ICOCA
はやかけん

店頭では電子マネーのチャージは出来ないので、事前に残高を確認しておきましょう。

フレッシュネスカード

フレッシュネスカードとは、事前にチャージした分だけ利用出来るフレッシュネスバーガー専用のプリペイドカードです。

フレッシュネスカードとは、事前にチャージした分だけ利用出来るフレッシュネスバーガー専用のプリペイドカードです。

上限12,000円までなら利用とチャージを繰り返して何度でも利用出来るので、頻繁にフレッシュネスバーガーに行く人は持っておくとかなり重宝します。

フレッシュネスカードについて

  • チャージ方法:現金のみ
  • チャージ金額:1,000円以上500円単位
  • チャージ上限:12,000円まで
  • 発行方法:店頭
  • 毎月1日~7日はチャージで10%還元

毎月1~7日は10%多くチャージ出来るので、例えば5,000円のチャージすると、500円が上乗せされて5,500円分チャージ出来ます(お得です)。

フレッシュネスカードは1年間全く使わないと残高が失効してしまうので、滅多に行かない人はおすすめしません。

参考URL:フレッシュネスバーガー公式サイト「フレッシュネスカードについて」

モバイルオーダー

フレッシュネスバーガーでは、スマホで事前注文が出来る便利なモバイルオーダーサービスがあります。

スマホで注文と決済を済ませておけば、あとは店に行って商品を受け取るだけでOKなので、混む時間帯でもレジに並ばないでいいのがメリットです。

モバイルオーダーで使える支払い方法

  • クレジットカードのみ

フレッシュネスバーガーのモバイルオーダーは、クレジットカードによる事前決済のみ対応しています。

店頭ではスマホ決済や電子マネーなど数多くの支払い方法がありますが、モバイルオーダーの時だけ選択肢が少ないのはデメリットです。

ただ、予約は5分刻みで日時指定も出来るので、予定が決まってて早めに注文しておきたい時にも助かります。

フレッシュネスバーガーでお得になる支払い方法

楽天ペイ・PayPayが1番お得な支払い方法

フレッシュネスバーガーでお得にポイントを貯めるなら、楽天ペイかPayPayがおすすめです。

楽天ペイで支払う

  • 楽天ペイ決済分:100円につき1P(還元率1%)
  • クレジットカードからのチャージ…200円につき1ポイント(還元率0.5%)

合計還元率:1~1.5%

PayPay(ペイペイ)で支払う

  • 「PayPayクレジット(旧あと払い)」:200円につき1%
  • 条件達成特典:還元率0.5%

合計還元率:1~1.5%

それ以外の支払い方法で、これ以上にポイントが貯まる方法はありません。

現時点では、他社のクレジットカードでもPayPayに登録出来ますが、2025年1月からPayPayカード以外のクレジットカードは登録出来なくなるので、PayPayでお得に支払いをするならPayPayカードは必須です。

楽天カード

満足ポイント 5.0

年会費無料
還元率1%~2%
ETC550円(税込)
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

PayPayカード

満足ポイント 5.0

年会費無料
還元率1%
ETC550円(税込)
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

まとめ

共通ポイントが貯まらない

フレッシュネスバーガーでは、主要クレジットカードや電子マネー、PayPayや楽天Payなど数多くのスマホ決済が使えるので、現金を持っていなくても気軽に立ち寄れます。

フレッシュネスバーガーの決済方法まとめ

  • クレジット・電子マネー・スマホ決済が使える
  • 商品券・ギフトカードは使えない
  • 共通ポイントは貯まらない

フレッシュネスバーガーではポイントシステムを取り入れてないので、楽天ポイントの様にポイントカードを提示して貯まるポイントがありません。

支払いでお得にポイントを貯めるなら、楽天カードやPayPayカードなど還元率の高いクレジットカードでチャージしたスマホ決済で支払うのが1番おすすめです。

以上、フレッシュネスバーガーはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?のまとめでした。

このサイトはリンクフリーです。

リンクをしてくれる方は下記のような感じでお願いいたします。ありがとうございます。

(参照:フレッシュネスバーガーはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

このコラムにおすすめのカード

楽天カード

満足ポイント 5.0

年会費無料
還元率1%~2%
ETC550円(税込)
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

PayPayカード

満足ポイント 5.0

年会費無料
還元率1%
ETC550円(税込)
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

dカード

満足ポイント 5.0

年会費永年無料
還元率1%~2%
ETC初年度無料
翌年以降は
条件付き無料
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

執筆者プロフィール

石崎 英司(いしざき えいじ)
石崎 英司(いしざき えいじ)
クレジットカード歴20年の専門家で、クレジットカードの券面の端の5ミリを見たら「何のカードか分かる」くらいのスペシャリスト。

今までにクレジットカードに関する記事を2,000記事以上公開。

クレジットカード・生命保険・年金などが得意分野。27歳から株を始め、株式投資も20年目のベテランでもある。

このコラムを読んだ人はこちらのコラムも興味があるかも

このページをシェアする

ブログランキング参加中!

FC2ブログランキング
おすすめクレジットカードを30秒で診断

おすすめクレジットカード比較(当社調べ)

ジャンル別 最新コラム

キャンペーンのコラム

ミスターマックスはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

ミスターマックスはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

年会費無料のコラム

三井住友カードの年会費は通常1,375円(税込)が必要ですが、 年会費割引サービスを利用する事で年会費を永遠に無料に出来ます。

三井住友カードの年会費を永遠に無料にする方法

Amazon・楽天のコラム

2023年度 楽天キャンペーン一覧

2023年度 楽天キャンペーン一覧

ポイントのコラム

三井住友カードのポイント交換は何が1番おすすめ?完全ガイド

三井住友カードのポイント交換は何が1番おすすめ?完全ガイド

マイルが貯まる・使えるのコラム

ANAの国際線特典航空券に必要なマイルの早見表

ANAの国際線特典航空券に必要なマイルの早見表

空港のコラム

プライオリティパスが付いているカードランキング

プライオリティパスが付いているカードランキング

ゴールドカードのコラム

難易度の高いクレジットカードランキング

難易度の高いクレジットカードランキング

コンビニのコラム

楽天カード・楽天Edy・楽天ペイの違いとは?

楽天カード・楽天Edy・楽天ペイの違いとは?

旅行保険のコラム

国内旅行保険付きクレジットカードランキング

国内旅行保険付きクレジットカードランキング

学生のコラム

フリーランス向けクレジットカードランキング

フリーランス向けクレジットカードランキング

その他のコラム

JCBのボーナスポイントとは?使い方を分かりやすく解説

JCBのボーナスポイントとは?使い方を分かりやすく解説