コメダ珈琲店はクレジットカード・電子マネー・スマホ決済は使える?

コメダ珈琲店はクレジットカード・電子マネー・スマホ決済は使える?

画像引用:コメダ珈琲店

コメダ珈琲店で使える支払い方法

クレジットカード

コメダ珈琲店では、全店舗でクレジットカードが利用出来ます

コメダ珈琲店で使えるクレジットカード

  • Visa
  • Mastercard®
  • JCB
  • アメックス
  • ダイナースクラブ
  • 銀聯カード

一部の店舗ではタッチ決済が使える場所もありますが、まだ全店舗対応ではないので、基本的には使えないと思っていた方が良さそうです。

店舗別の決済方法は、下記の公式サイトからチェック出来ます。

参照:コメダ珈琲店公式サイト「店舗情報」

スマホ決済(QRコード決済)

コメダ珈琲店では、全店舗でPayPayやau PAYなどのスマホ決済(QRコード決済)を利用出来ます。

コメダ珈琲店では、全店舗でPayPayやau PAYなどのスマホ決済(QRコード決済)を利用出来ます

成城石井で使えるスマホ決済
コード決済 PayPay
d払い
楽天ペイ
アリペイ
ウィーチャットペイ
Smart Code対応のペイ決済 au PAY
メルペイ
LINE Pay
FamiPay
銀行Pay
ANAPay
atone
pring
EPOS Pay
K PLUS
ララPay

JCBが提供する決済スキーム「Smart Code」にも対応しているので、LINE Payやメルペイ、銀行ペイなど幅広いです。

Smart Codeとは?

A.お客様がスマートフォンやタブレットでQRコード・バーコードを表示し、加盟店様の端末で読み取ることで決済を行うサービスです。

スマートコードとは?

参照:Smart Code

また、イオンモール内の一部店舗では、イオンペイが使える場所もあります。

イオンペイは後払いタイプのスマホ決済で、紐付けしたイオンカードで支払います。 サルでも分かるおすすめクレジットカードオリジナル画像

イオンペイはチャージして使うタイプではなく、紐付けしたイオンカードで支払う後払いタイプなので、普段イオンカードで買い物をしている人におすすめです。

電子マネー

コメダ珈琲店では、iDやクイックペイ、Suicaなどの交通系電子マネー(交通系ICカードなど)を利用出来ます。

国内のメジャー電子マネーをほぼ網羅していて、使えない電子マネーはPiTaPaくらいです。

支払い方法
電子マネー QUICPay
iD
楽天Edy
WAON
nanaco
交通系電子マネー Suica
PASMO
manaca
SUGOCA
TOICA
nimoca
Kitaca
ICOCA
はやかけん

独自の電子マネーKOMECA(コメカ)

コメダ珈琲店では、KOMECA(コメカ)という独自のプリペイドカードを発行しています。

KOMECA(コメカ)は、事前にチャージした分だけ利用出来るコメダ珈琲店専用のプリペイドカードです。

利用やチャージを繰り返して何度でも使えるので、頻繁にコメダに行く人は持っておくとかなり重宝します。

コメカは店頭で無料発行出来ますが、発行時に1,000円以上のチャージが必要です。

KOMECA(コメカ)について

  • 入会費・年会費無料
  • 還元率が常時1%
  • チャージ金額:1,000円単位
  • チャージ上限:3万円まで
  • 1 ポイント1 円(10 ポイント単位)で使える

コメカで支払うと100円につき1ポイント(還元率1%)が貯まり、貯まったポイントは1ポイント1円(10ポイント単位)で利用出来るので、頻繁にコメダに行く人は持っておくとかなり便利です。

チャージ方法は、店頭チャージかオンラインでのクレジットチャージの2種類あり、1,000円単位で3万円までチャージ出来ます。

KOMECA(コメカ)のメリット

  • 会員登録をしてメルマガ登録をすると、還元率3%にアップする

さらに、コメカの専用サイト、またはKOMECAの裏面のQRコードから会員登録をして、金シャチ会員(無料)というメルマガに登録すると、還元率が100円につき3ポイント(還元率3%)にアップします。

無料登録するだけでポイントが3倍になるので、カードを作ったら、会員登録は絶対にした方がお得です。

ギフトカード・商品券

コメダ珈琲店では、コーヒーチケットという前売りクーポン券が使えます。 サルでも分かるおすすめクレジットカードオリジナル画像

コメダ珈琲店では、店頭で販売している「コーヒーチケット」というドリンク回数券が使えます

チケット1枚で対象ドリンク1杯と引き換えれますが、通常価格よりも1~2杯安くコーヒーが飲めるので、頻繁に行く人はお得です。

コーヒーチケットの値段は、7~9枚つづりで3,000円(税込)前後と店舗によって違い、1枚ずつ切り離して使います。

コメダのコーヒーチケット

  • 有効期限なし
  • チケットの購入は現金のみ
  • 持ち帰りには使えない
  • グループでシェアOK
  • チケットは、ご購入店舗のみ有効

購入店舗のみでしか使えないので、よく行く店舗で購入しましょう。

その他、JCBギフトカードやVJAギフトカードなど、クレジットカード会社が発行するギフトカードは基本的に使えません

ただし、イオンモールはイオン商品券やイオンギフトカードが使えたり、商業施設によって使える店舗もあります。

コメダ珈琲店でお得になる支払い方法

KOMECA(コメカ)で還元率4%

コメダ珈琲店で1番お得になる支払い方法は、高還元率のクレジットカードからチャージしたKOMECA(コメカ)での支払いです。

コメダ珈琲店で1番お得になる支払い方法は、高還元率のクレジットカードからチャージしたKOMECA(コメカ)での支払いです。

KOMECAで支払うと、いつでも100円につき3ポイント(還元率3%)が貯まりますが、楽天カードなど還元率が常時1%貯まるクレジットカードでチャージをすれば、合計で還元率4%を獲得出来ます

還元率4%の内訳

  • クレジットチャージ:100円につき1ポイント(還元率1%)
  • KOMECA決済時:100円につき3ポイント(還元率3%) 

合計還元率4%

KOMECAは、会員登録をしてメルマガ登録をしないと還元率が1%に下がるので、KOMECA発行後は必ず会員登録(無料)をしておきましょう。

チャージにおすすめなクレジットカードはいくつかありますが、楽天カードやdカードなど年会費無料で還元率が常時1%あり、さらにポイントの使い道が多いカードがおすすめです。

楽天カードは、年会費無料で還元率が常時1%とポイントが貯まりやすいので、初めての1枚としても人気の高いです。

年会費無料のおすすめクレジットカード

  • 楽天カード
  • PayPayカード
  • dカード
  • au Payカード 
  • JCB CARD W

どれも基本還元率は同じなので、普段から楽天市場を利用する人なら楽天カード、Yahoo!ショッピング派はPayPayカード、といったようにライフスタイルに合わせて使うのがベストです。

まとめ

コメダ珈琲店は現金いらず

コメダ珈琲店では、主要クレジットカードや電子マネー、PayPayや楽天Payなど数多くのスマホ決済が使えるので、現金を持っていなくても気軽に立ち寄れます。

コメダ珈琲店の決済方法まとめ

  • クレジット・電子マネー・スマホ決済が使える
  • 独自の電子マネーKOMECA(コメカ)で還元率3%
  • コーヒーチケットが使える
  • 商業施設ではギフトカードが使える事もある

ただ、コメダ珈琲店ではポイントシステムを取り入れてないので、楽天ポイントの様にポイントカードを提示して貯まるポイントがありません。

支払いでお得にポイントを貯めるなら、楽天カードやPayPayカードなど還元率の高いクレジットカードでチャージしたKOMECA(コメカ)で支払うのが1番おすすめです。

以上、コメダ珈琲店はクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?のまとめでした。

このサイトはリンクフリーです。

リンクをしてくれる方は下記のような感じでお願いいたします。ありがとうございます。

(参照:コメダ珈琲店はクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

このコラムにおすすめのカード

楽天カード

満足ポイント 5.0

年会費無料
還元率1%~2%
ETC550円(税込)
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

楽天ゴールドカード

満足ポイント 4.9

年会費2,200円(税込)
還元率1%~5%
ETC無料
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

dカード

満足ポイント 5.0

年会費永年無料
還元率1%~2%
ETC初年度無料
翌年以降は
条件付き無料
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

PayPayカード

満足ポイント 5.0

年会費無料
還元率1%
ETC550円(税込)
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

執筆者プロフィール

石崎 英司(いしざき えいじ)
石崎 英司(いしざき えいじ)
クレジットカード歴20年の専門家で、クレジットカードの券面の端の5ミリを見たら「何のカードか分かる」くらいのスペシャリスト。

今までにクレジットカードに関する記事を2,000記事以上公開。

クレジットカード・生命保険・年金などが得意分野。27歳から株を始め、株式投資も20年目のベテランでもある。

このコラムを読んだ人はこちらのコラムも興味があるかも

このページをシェアする

ブログランキング参加中!

FC2ブログランキング
おすすめクレジットカードを30秒で診断

おすすめクレジットカード比較(当社調べ)

ジャンル別 最新コラム

キャンペーンのコラム

ミスターマックスはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

ミスターマックスはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

年会費無料のコラム

三井住友カードの年会費は通常1,375円(税込)が必要ですが、 年会費割引サービスを利用する事で年会費を永遠に無料に出来ます。

三井住友カードの年会費を永遠に無料にする方法

Amazon・楽天のコラム

楽天の期間限定ポイントの期限と使い方を解説します

楽天の期間限定ポイントの期限と使い方を徹底解説

ポイントのコラム

三井住友カードのポイント交換は何が1番おすすめ?完全ガイド

三井住友カードのポイント交換は何が1番おすすめ?完全ガイド

マイルのコラム

ANAの国際線特典航空券に必要なマイルの早見表

ANAの国際線特典航空券に必要なマイルの早見表

空港のコラム

プライオリティパスが付いているカードランキング

プライオリティパスが付いているカードランキング

ゴールドカードのコラム

難易度の高いクレジットカードランキング

難易度の高いクレジットカードランキング

コンビニのコラム

2019年8月から期間限定TポイントがPayPayに変わる

2019年8月から期間限定TポイントがPayPayに変わる

旅行保険のコラム

国内旅行保険付きクレジットカードランキング

国内旅行保険付きクレジットカードランキング

学生のコラム

フリーランス向けクレジットカードランキング

フリーランス向けクレジットカードランキング

その他のコラム

JCBのボーナスポイントとは?使い方を分かりやすく解説

JCBのボーナスポイントとは?使い方を分かりやすく解説