楽天カードのリボ払いと返済方法

楽天カードのリボ払いは4種類のコースがあり、それぞれ特徴が大きく違います。 今回は、楽天カードのリボ払いの種類やメリット、注意点など詳しく解説します。

楽天カードで利用代金を支払う時には、一括払いや分割払いのほかに「リボ払い」といった方法があります。

リボ払いは、毎月のお支払い金額をほぼ一定に出来るので、高額な買い物や旅行などで一括払いが厳しい時にも便利です。

ただし、リボ払いをすると「リボ金利手数料」を上乗せして支払う事になります。

実際、楽天カードでリボ払いを利用すると、どれくらいの手数料がかかるのか?今回は、楽天カードのリボ払いと返済方法を分かりやすく解説します。

楽天カードのリボ払い

楽天カードのリボ払い

リボ払いとは、ショッピングやキャッシングの利用金額や利用件数にかかわらず、毎月の支払い元金がほぼ一定になる支払い方法です。

毎月の支払い金額は、カードに設定されているリボ支払いコースの元金と、前月末のリボルビング残高に手数料率を乗じた金額となります。

リボ払いの利用可能枠がない場合は、事前の申し込みが必要です。

リボ払いの種類 特徴
自動でリボ払い 1回払い利用分が自動的にリボ払いに変更される
あとからリボ払い 1回払いや分割払いの利用分をあとからリボ払いへ変更出来る
お会計時のリボ払い 会計時にリボ払いを指定する

楽天カードのリボ払いは3種類あり、3,000円以上、1,000円単位で金額の設定出来ます

あとからリボ払いは、1回払いや分割払いで購入した商品を、後からリボ払いに変更出来るので、一括払いが厳しい時に便利です。

3つのリボ払いコース

自動でリボ払い

楽天カードの「自動でリボ払い」に登録しておくと、レジで一括払いと伝えても自動的にリボ払いになります。

友達や恋人と一緒にショッピングに出かけた場合、レジで「リボ払い」と言うのはちょっと恥ずかしいもの。

そんな時には、楽天カードの「自動でリボ払い」が便利です。

自動リボに1度登録しておけば、1回払いが自動的にリボ払いに変更されるので、周囲にはリボ払いをしている事がバレません。

ただ、リボ払いは支払い期間が長くなってしまったり、残高が増えてカードが使えなくなるなどのリスクがあります。

リボ払いコースは毎月変更出来るので、お金に余裕が出来たら支払金額を増やすなどをして、計画的に利用しましょう。

あとからリボ払い

楽天カードのあとからリボ払い

「あとからリボ払い」なら、翌月1回払い、分割2回払い、ボーナス1回払い、キャッシング1回払いの利用分を、後からリボ払いに変更出来ます。

毎月最長24日までリボ払いに変更でき、余裕ができたら「おまとめ払い」で全額返済も出来るので便利です。

あとからリボ払いのメリット

  • 会計後にリボ払いへ変更OK
  • 1件の利用分からリボ払いに対応
  • 請求金額を確認しながら調整出来る
  • 毎月24日までならリボ払いに変更できる

他社のカード会社だと、締め日以降はリボ払いへの変更ができなかったり、リボ払いの変更は20日前くらいだったりします。

楽天カードなら支払い日ギリギリでもリボ払いへ変更が可能なので、「今月の支払いが厳しいかも」という時に助かります。

決済後のリボ払い変更は「楽天e-NAVI」から手続きが出来ます。

超初心者でも簡単に黒字化が出来ます。
多数のご相談事例を公開しています。

格安のリスティング広告・WEB広告のやり方

お会計時のリボ払い

その名の通り、会計時にリボ払いを指定する方法です。

リボ払いの利用可能枠がない場合は、事前の申し込みが必要になります。

※一部店舗を除きます。

リボ手数料について

リボ手数料は実質年率で15%

リボ払いで支払うと、毎月の支払い額に加え、リボ手数料が上乗せされます。

楽天カードのリボ手数料は実質年率で15%です。

リボ払い手数料の計算方法

  • 支払い月リボ手数料=支払い前月末残高×実質年率15.00%÷12カ月

例えば、3万円の買い物を3,000円コースで支払う場合、1回目の手数料は375円なので、合計額は3,375円になります。

1ヶ月の手数料をだけ見ると大した金額ではないですが、重要なのは最終的にいくら支払うことになるかです。

この場合、合計金額は32,060円となり、返済回数は10回と長くなります。

リボ払いと上手く付き合うコツは、購入金額に関わらず余裕のある月には繰り上げ返済を利用したり、返済額を増やして元金を減らす事が重要です。

リボ払いの最小金額は3,000円

楽天カードのリボ払いは「残高スライド定額リボルビング方式」で、毎月の支払い額が決まります。

残高スライド定額リボルビングとは、利用残高が増えると毎月の支払い額も比例して増える返済方法です。

毎月のリボ支払い金額は、設定されているリボ払いコースの金額と、リボ手数料(実質年率15.00%)の合計になります。

リボ残高 最小のリボ支払い金額
20万円まで 毎月3,000円+リボ手数料
20万円超 毎月4,000円+リボ手数料
(残高が5万円増えるごとに1,000円ずつ加算)

楽天カードのリボ払いは、入会時に最小返済額の3,000円に設定されており、支払いコースの変更は、1日1回まで出来ます。

リボ支払いコースを3,000円に設定している場合は、月末のリボルビング残高が20万円を超過した場合、リボのお支払い元金は4,000円となります。

返済回数を返済シミュレーションで計算

では、実際に楽天カードのリボ払いで商品を購入した場合、どれくらいの手数料になるのか?

楽天カードのリボ払いシミュレーションで試算してみます。

例)10万円の商品を楽天カードで決済し、毎月2万円をリボ払いで返済した場合

回数 元金 手数料 支払い後残高
1 2万円 1,250円 8万円
2 2万円 1,000円 6万円
3 2万円 750円 4万円
4 2万円 500円 2万円
5 2万円 250円 0円

10万円の買い物をした場合、3,750円の手数料がかかってきます。

ただ、月ごとの利用手数料は微々たるものなので、賢く利用すれば金利負担はそれほど気にする必要はないでしょう。

楽天カードのリボ払い返済シミュレーションはこちらからできます

リボ残高を一括返済する方法

銀行振込なら支払い日を待たずに全額返済が出来る

楽天カードのリボ払いの返済では、次回の支払い時に一気にまとめて支払う「おまとめ払い」もありますが、毎月の支払い日を待たずに「銀行振込みで返済する」という方法もあります。

急な臨時収入があって「手数料がもったいないので今すぐ一括返済したい」という場合にも便利です。

利用残高の一部を支払う場合は楽天e-NAVIのチャットサポートから、一括返済は自動音声専用ダイヤルから手続きをします。

なお、銀行振込みで返済をする場合は、以下の点に注意しましょう。

銀行振り込み返済の注意点

  • 利用する銀行によって振り込み手数料がかかる
  • 通常の分割手数料とは別に手数料が取られる

分割手数料と別にかかる手数料については、楽天カードの規約に説明があります。

ただ、明確な計算式などは公式サイトには掲載されてないので、実際にかかる手数料は事前に確認しておきましょう。

第33条(早期完済の場合の特約)

会員は、当初の契約のとおりに分割払を履行している場合には、約定支払期間の中途で残金全額を一括して支払ったときは早期完済をすることもできます。

この場合の支払金額は下記計算式により算出した金額とします。

未払分割支払金合計 – 期限未到来の分割払手数料 + 早期完済手数料。

(中略)また早期完済手数料は、期限未到来の分割払手数料に対し、10%を超えない範囲の当社所定の割合を乗じた金額とします。

参照:楽天カード会員規約

以上、楽天カードのリボ払いと返済方法でした。

このサイトはリンクフリーです。

リンクをしてくれる方は下記のような感じでお願いいたします。ありがとうございます。

(参照:楽天カードのリボ払いと返済方法

楽天カードの関連記事と最新コラム

今回、ユーザー目線で興味のあるカード情報や専門的な解説も踏まえ、楽天カードのコラムを以下にまとめました。

このコラムにおすすめのカード

楽天カード

満足ポイント 5.0

年会費還元率ETC
無料1%550円(税込)
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 家族カード
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 電子マネー

楽天ゴールドカード

満足ポイント 4.9

年会費還元率ETC
2,200円(税込)1%無料
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 家族カード
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 電子マネー

執筆者プロフィール

石崎 英司(いしざき えいじ)
石崎 英司(いしざき えいじ)
クレジットカード歴20年の専門家で、クレジットカードの券面の端の5ミリを見たら「何のカードか分かる」くらいのスペシャリスト。

今までにクレジットカードに関する記事を2,000記事以上公開。

クレジットカード・生命保険・年金などが得意分野。27歳から株を始め、株式投資も20年目のベテランでもある。

このページをシェアする

ブログランキング参加中!

FC2ブログランキング
おすすめクレジットカードを30秒で診断

おすすめクレジットカード比較(当社調べ)

ジャンル別 最新コラム

キャンペーンのコラム

ミスターマックスはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

ミスターマックスはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

年会費無料のコラム

三井住友カードの年会費は通常1,375円(税込)が必要ですが、 年会費割引サービスを利用する事で年会費を永遠に無料に出来ます。

三井住友カードの年会費を永遠に無料にする方法

Amazon・楽天のコラム

泊まるほどにお得な楽天トラベルボーナスプログラムが開始

泊まるほどにお得な楽天トラベルボーナスプログラムが開始

ポイントのコラム

石川県の能登半島地震にポイントで寄付が出来る

石川県の能登半島地震にポイントで寄付が出来る

マイルが貯まる・使えるのコラム

マイルが無くても楽天ポイントで旅行に行く方法

マイルが無くても楽天ポイントで旅行に行く方法

空港のコラム

プライオリティパスが付いているカードランキング

プライオリティパスが付いているカードランキング

ゴールドカードのコラム

難易度の高いクレジットカードランキング

難易度の高いクレジットカードランキング

コンビニのコラム

楽天カード・楽天Edy・楽天ペイの違いとは?

楽天カード・楽天Edy・楽天ペイの違いとは?

旅行保険のコラム

国内旅行保険付きクレジットカードランキング

国内旅行保険付きクレジットカードランキング

学生のコラム

フリーランス向けクレジットカードランキング

フリーランス向けクレジットカードランキング

その他のコラム

PayPayポイントの交換は何が1番おすすめ?

PayPayポイントの交換は何が1番おすすめ?