楽天カードのボーナス払いのやり方と注意点

「どうしても欲しい商品があるけど手持ちがない」「買いたい物があるけど翌月の支払いが不安」という時は、楽天カードのボーナス払いが便利です。
楽天カードのボーナス払いにするとリボ払いよりも手数料がお得になるメリットがあります。
ただし、支払いを先延ばしにすることでデメリットも発生しますので注意が必要です。
楽天カードのボーナス払いとは
楽天カードのボーナス払いとは、通常「1回払い」や「リボ払い」となる所を、夏や冬のボーナス時に1回または2回で支払いを済ませる方法のことを言います。
ただし、ボーナス払いで利用できる額には限度があり、利用可能枠とは別に「ボーナス払いやリボ払いに利用できる割賦枠(かっぷわく)」が別途設定されています。
割賦枠(かっぷわく)とは?
買い物で「1回払い」以外で利用できる利用可能枠の事を言います。
・分割払い
・ボーナス払い
・リボルビング払い
などが該当します。
たとえば、「利用可能枠が50万円の場合でも割賦枠は30万円」など、利用可能枠と割賦枠が異なるケースがありますので注意しましょう。
なお、割賦枠を超えて買い物をした場合、超えた分の利用額は「1回払い」となります。
ボーナス払いを出来る期間はいつ?
楽天カードのボーナス払いは、支払いを先延ばしにできるのでとても便利ですが、利用できる時期があります。
ボーナス払いの利用可能期間
- 夏季:2月1日~6月末
- 冬季:8月1日~11月末
上記のとおり、1月・7月・12月はボーナス払いが利用できません。
ボーナス払いで利用した分の支払い月はいつになる?
ボーナス払いで買い物をした場合は、利用月によって支払い月が異なります。
利用可能期間 | 支払い月 |
夏季 2月1日~6月末 | 6、7、8月 |
冬季 8月1日~11月末 | 12、1月 |
たとえば、2月に買い物をして7月のボーナス払いにしておけば、5ヶ月間支払いを先延ばしに出来ます。
5ヶ月間もあれば、支払い月まで毎月2万円づつ貯金しておいてもいいですし、もちろん7月のボーナスで支払うことも可能です。
ただし、ボーナス払いの支払い月は、利用する店舗によっては自分で選択できないケースがあります。
支払い月の注意点
- 楽天カードと店舗で支払い月が決まっている場合…支払い月の指定不可
- 店舗利用時に支払い月を指定できる場合…支払い月の指定が可能
楽天カードでボーナス払いをする場合、利用する店舗が事前に上記のどれに該当するのか、確認してからカードを使ったほうがいいかもしれません。
楽天カード

年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 1.0%~2.0% |
ETC | 500円(税別) |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
ボーナス払い1回なら手数料はかからない
次に、ボーナス払いにした場合の分割手数料についてですが、ボーナス1回払いなら手数料は不要です。ちなみに、楽天カードでリボ払いにすると実質年率で15.0%の金利手数料がかかります。
一方、ボーナス払いなら約半年先まで支払いを先延ばしにできて、さらに手数料がかからないのでかなりお得です。
ただし、ボーナス2回払いにすると以下のとおり「金利手数料」がかかってきます。
<ボーナス払い手数料>
1回払い | 2回払い | |
実質年率(%) | 0% | 13.89% |
※利用代金100円あたりの分割払い手数料 | 0円 | 3.5円 |
もっと詳しい、楽天カードのメリット・デメリットはこちらになります。
楽天カードボーナス払いのシミュレーション
では、5万円の商品をボーナス2回払いで支払った場合、実際にかかる金利手数料はどれくらいなのか、シミュレーションしてみます。
【5月に5万円の商品を購入】
初回(7月27日のお支払い) | 2回目(12月27日のお支払い) | |
現金で買った場合 | 5万円 | |
ボーナス2回払いの場合 |
25,875円 5万円x(3.5円/100円)=1,750円 (5万円+1,750円)÷2=25,875円 |
25,875円 5万円x(3.5円/100円)=1,750円 (5万円+1,750円)÷2=25,875円 |
上記のとおり現金払いと比較すると、ボーナス2回払いの場合は、金利手数料が1,750円分余計にかかります。
ただ、半年先まで支払いを先延ばしにできて、手数料が1,750円ということは、1ヶ月あたり145円の手数料です。
支払いにも余裕ができて手数料もそれほど負担にならないので、ボーナス支給があるなら利用しても良いかもしれません。
関連記事
ボーナス1回払いは「あとからリボ」に変更できる
ちなみに、ボーナス払いで買い物をしたあとで「やっぱりリボ払いに変更する」といったことも可能です。
「ボーナス払いで買ったのはいいけど、半年先のボーナス額は分からないし不安」という人は、はじめからリボ払いをおすすめします。
ボーナス払いにした後でリボ払いに変更する場合、毎月5日までの変更分は当月の27日から、6日以降の変更分は翌月27日からリボ返済がはじまります。
「少しでも支払いを先延ばしにしたい」というなら、6日以降にリボ払いへ変更しましょう。
あとからリボへの変更は、楽天e-NAVIから手続きが出来ます。
ボーナス払いの注意点は忘れた頃に請求が来る
ボーナス払いにはデメリットもあります。
ボーナス払いのデメリット
- 忘れた頃に請求がくる
- 予定していたボーナスが減り払えない事がある
- ボーナス払いがあることを忘れて1回払いでも買い物をして支払いが増える
上記の対策としては自己管理しかありません。
カレンダーやスマホのスケジュールに「来月ボーナス払い」と登録しておくなど、忘れない工夫が大切です。
以上、楽天カードのボーナス払いのやり方と注意点のまとめでした。
このサイトはリンクフリーです。
リンクをしてくれる方は下記のような感じでお願いいたします。ありがとうございます。
楽天カードコラムのまとめ
今回、ユーザー目線で興味のあるカード情報や専門的な解説も踏まえ、楽天カードのコラムを以下にまとめました。
ポイントの貯め方・使い方
楽天カードのサービス・特典
カードの利用
カードの支払い・再発行・解約
その他
このコラムにおすすめのカード
楽天カード

年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 1.0%~2.0% |
ETC | 500円(税別) |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
楽天ゴールドカード

年会費 | 2,000円(税別) |
---|---|
還元率 | 1%~5% |
ETC | 無料 |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー