初心者向けのクレジットカードランキング

初めてクレジットカードを作る時に、何を重視すれば良いのか分からないので悩みます。
今回、クレカ選びで失敗しないように以下の項目で厳選したカードを紹介します。
初めてのクレジットカード選びのポイント
- 最初なので年会費を安く抑えたい
- カードの事があまり分からない
- ポイントが多く貯まるカードが良い
ランキング形式で解説しますが、ポイントの貯まりやすさなどを、分かりやすくイメージを作りましたので参考にしてください。

三菱UFJカード VIASOカード

年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 0.5%~1.0% |
ETC | 無料 |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
新規入会&利用で最大1万円キャッシュバック
三菱UFJカード VIASOカードは年会費無料で、車によく乗る人や公共料金の支払いでポイントを貯めたい人にオススメのカードです。
ETCやスマホ代、プロバイダー料金の支払いでポイント2倍貯まるので、毎月の固定費でお得にポイントが貯まります。
貯まったポイントは、1ポイント1円として口座に自動返金されるので、ポイント交換の手間がありません。
三菱UFJカード VIASOカードのメリット
- スマホやプロバイダー料金の支払いでポイント2倍
- ETCカード利用でポイント2倍
- 貯まったポイントは自動でキャッシュバック
- VIASO eショップでポイント最大10%還元
- 豊富なキャラクターデザイン
- 最高2,000万円の海外旅行保険が付帯
ライフカード
年会費 無料 還元率 0.5%~1.5% ETC 無料(利用が無い場合、翌年度は年会費1,100円)
入会&利用で最大10,000円相当のポイントプレゼント
ライフカードは年会費無料で、入会後1年間はポイント1.5倍になり、誕生月はいつでもポイント3倍が貯まります。
それだけでなく、カードの利用額に応じて次年度の基本ポイントが最大2倍になるので、メインカードとしてもお得です。
ポイント有効期限が5年間と長く、失効しにくいのもメリットです。
ライフカードのメリット
- 年会費無料
- 入会後1年間ポイント還元率1.5倍
- 誕生月はポイント3倍
- 年間利用額に応じて還元率アップ
- L-Mallでポイント最大25倍
- ポイント有効期限が5年間
オリコカード ザ ポイント
年会費 無料 還元率 1%~2% ETC 無料
新規入会&利用で最大5,000ポイントプレゼント
年会費無料のオリコカード ザ ポイントは、ネットショッピングが好きな人や電子マネーを使いたい人にピッタリのカードです。
還元率は常時1%で入会後6か月間は還元率2%にアップし、オリコモールを経由して楽天市場やAmazonで買い物をすると、ボーナスポイントが加算されるなどポイントが貯まりやすいです。
後払い電子マネーのiDとQUICPayがダブル搭載されてるので、コンビニやドラッグストアなどチャージなしで幅広く使えます。
オリコカード ザ ポイントのメリット
- 年会費無料
- 還元率が常時1%
- 入会後6か月間はポイント還元率2%
- オリコモールでポイント0.5%分加算
- iDとQUICPayをダブル搭載
PayPayカード
年会費 無料
還元率 1%~3% ETC なし
新規入会&3回利用で最大8,000円相当のPayPayボーナスがもらえる
PayPayカードは年会費無料で還元率は常時1%あります。YahooショッピングやLOHACOの利用だとポイントが3倍貯まります。
PayPayカードのメリット
- 年会費無料
- 還元率が常時1%
- Yahooショッピング、LOHACOでポイント3倍
- PayPay残高にチャージ可能
三井住友カード
年会費 初年度無料
(オンライン入会)還元率 0.5%~2.5% ETC 550円(税込) 初年度無料
新規入会&利用で最大6,500円相当プレゼント
大人への第一歩として、将来の安定性や信頼度を重視したい人には三井住友カードがオススメです。
最高2,000万円の海外旅行保険や年間100万円ショッピング補償もしっかり付帯していて、コンビニ2社とマクドナルドなどでポイント5倍が貯まるなど、お得なポイント優遇もあります。
初年度年会費は無料で2年目から1,375円(税込)が必要ですが、年会費優遇サービスを使えば2年目以降も無料で持てます。
三井住友カードのメリット
- コンビニ2社とマクドナルドなどでポイント5倍
- よく利用する3つの店がポイント2倍
- ポイントUPモール経由でポイント最大20倍
- 年会費優遇サービス
- 年間100万円のショッピング保険
- 海外旅行傷害保険が最高2,000万円付帯
※一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元にならない場合があります。
ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合がございます。
dカード
年会費 永年無料 還元率 1%~2% ETC 初年度無料
翌年以降 条件付き無料
新規入会&利用で最大4,000円相当プレゼント
dカードは、ドコモユーザー以外でもお得に利用できる年会費無料の高還元率カードです。
還元率は常時1%でマツキヨで4%、メルカリで2.5%などdカード特約店ならポイント2倍以上貯まるので、上手く使うとポイントをしっかり貯めれます。
さらに、d払いの支払いだと店舗なら還元率1.5%、ネットなら還元率2%を獲得出来るので、スマホ決済を利用したい人にも便利です。
しかも、申し込み後最短5分でスマホで買い物ができます。
dカードのメリット
- 年会費無料
- ポイント還元率1%
- dカード特約店でポイント2倍以上
- 年間100万円のショッピング保険
- dカードケータイ補償が付帯
ローソンPontaプラス
年会費 無料 還元率 1%~6% ETC 無料
入会&利用で最大3,000ポイントプレゼント
ローソンPontaプラスは年会費無料で、ローソンの利用だと200円につき最大12ポイント(還元率6%)が貯まります。
ポイントが使いやすいのもメリットで、ローソンの買い物で1ポイント1円として使えたり、店頭商品を安く購入出来る「お試し引換券」と交換出来るので、ローソンユーザーにメリットが大きいです。
ローソンPontaプラスのメリット
- 年会費無料
- 還元率が常時1%
- 毎月10日と20日はローソンでポイント最大6倍
- 年間100万円のショッピング保険
JCB CARD W
年会費 永年無料 還元率 1.0%~5.5% ETC 無料
Amazonで利用すると20%キャッシュバック
JCB CARD Wは、18歳~39歳までの人が申し込める若者向けのカードです。39歳までに入会すると40歳以上になってもずっと使えます。
年会費無料でポイント還元率は常時1%、セブン-イレブンやAmazonでポイント3倍、スタバではポイント10倍など、JCBオリジナルパートナー店だとポイントが貯まりやすいのがメリットです。
空港内にあるレストランやカフェ、免税店の割引サービスや、レンタカー割引などJCBの旅行サービスも充実しています。
JCB CARD Wのメリット
- 年会費無料
- 還元率が常時1%
- JCBオリジナルシリーズパートナー店でポイント2倍以上
- Oki Doki ランドでポイント最大20倍
- JCBのトラベルサービスが付帯
- 最高2,000万円の海外旅行保険が付帯
楽天カード
年会費 無料 還元率 1%~2% ETC 550円(税込)
新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント
楽天カードは、年会費無料でポイントが貯まりやすく、初めての1枚としても人気の高いです。
還元率は常時1%で楽天市場ではいつでもポイント3倍以上貯まり、貯まったポイントは楽天市場だけでなく街の加盟店でも利用できるので、使い勝手が抜群です。
ポイントを獲得するたびに有効期限が伸びるので、ポイント管理が苦手な初心者でも安心です。
楽天カードのメリット
- 年会費無料
- 還元率が常時1%
- 楽天市場でポイント3倍以上
- 楽天スーパーSALEでポイント最大10倍
- SPUでポイント最大14倍
- 最高2,000万円の海外旅行保険が付帯
以上、初心者向けのクレジットカードランキングでした。
このサイトはリンクフリーです。
リンクをしてくれる方は下記のような感じでお願いいたします。ありがとうございます。
(参照:初心者向けのクレジットカードランキング)
関連記事
監修者:ファイナンシャルプランナー 小野晴生
神奈川県生まれのライター。
これまでさまざまな大手メディアにて執筆、ディレクターを行う。
所有資格のFPの知識を活用し、みなさんが正確な情報を得られるように監修しています。
「自分に合ったクレジットカードは何だろう?」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
保有資格
- 3級ファイナンシャルプランニング技能士
- SEO検定1級(一般社団法人全日本SEO協会)
執筆者プロフィール

-
クレジットカード歴20年の専門家で、クレジットカードの券面の端の5ミリを見たら「何のカードか分かる」くらいのスペシャリスト。
今までにクレジットカードに関する記事を2,000記事以上公開。
クレジットカード・生命保険・年金などが得意分野。27歳から株を始め、株式投資も20年目のベテランでもある。
最新の投稿
クレジットカードコラム2022.06.27新幹線の会員制ネット予約「エクスプレス予約サービス」との連携を開始
クレジットカードコラム2022.06.23学生カードの限度額っていくら?
クレジットカードコラム2022.06.17学生カードは卒業後どうなる?手続きは必要?
クレジットカードコラム2022.06.13学生カードは収入が無くても作れるのか?