セイコーマートはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

セイコーマートで使える支払い方法
クレジットカード
セイコーマートでは、全ての店舗でクレジットカードが利用出来ます。
セイコーマートで使えるクレジットカード
- Visa
- Mastercard®
- JCB
- アメックス
- ダイナースクラブ
- 銀聯カード
銀聯カードも使えるので、観光客の方も不便なく使えます。

セイコーマートはタッチ決済にも対応しているので、対象のクレジットカードを持っている人はカードを通すより簡単に決済出来ます。
タッチ決済
- Visaのタッチ決済
- Mastercard®コンタクトレス
- JCBコンタクトレス
- アメックスコンタクトレス
使い方は簡単で、会計の時にレジで「タッチ決済で払います」と伝えて、専用端末にカードをタッチすればOKです。
スマホ決済(QRコード決済)
セイコーマートでは、全店舗でPayPayやau PAYなどのスマホ決済(QRコード決済)を利用出来ます。セコマで使えるコード決済
セイコーマートで使えるスマホ決済
- LINE Pay
- PayPay
- 楽天ペイ
- au PAY
- d払い
- メルペイ
- ほくほくPay
- ゆうちょPay
- 銀行Pay
- J-Coin Pay
- atone
- WeChat Pay
- Alipay(アリペイ)
アリペイやウィーチャットペイなど中国系のスマホ決済や、ゆうちょPayなど銀行系スマホ決済にも対応しているので、有名なスマホ決済は全て使えると思っていて大丈夫です。
電子マネー
セイコーマートでは、iDやクイックペイ、Suicaなどの交通系電子マネー(交通系ICカードなど)を利用出来ます。
nanacoは使えないですが、その他のメジャーな電子マネーは全て使えるので特に不便はありません。
支払い方法 | |
電子マネー | QUICPay |
iD | |
楽天Edy | |
WAON | |
Pecoma | |
SAPICA | |
交通系電子マネー | Suica |
PASMO | |
manaca | |
SUGOCA | |
TOICA | |
nimoca | |
Kitaca | |
ICOCA | |
はやかけん |
セイコーマートは、札幌市に本社を置くコンビニという事もあり、SAPICA(サピカ)という札幌圏の地下鉄やバス使えるICカードにも対応しています。
また、セイコーマートでは、独自の電子マネーPecoma(ペコマ)を発行しています。
入会金・年会費・発行手数料ともに無料で、ポイントカード機能や割引特典が付いているので、よくセイコーマートに行く人なら持っておくと便利です。
ペコマカードについて
- 年会費・発行手数料:無料
- チャージ方法:レジで現金払いのみ
- チャージ:1,000円単位、最大50,000円まで
- ポイント付与率:現金またはペコママネー払い… 110円(税込)につき1ポイント
- ポイント付与率:クレジットカードまたは電子マネー払い…220円(税込)につき1ポイント
- 残高の有効期限:2年間
決済時にペコマカードを利用または提示すると、110円(税込)~220円(税込)につき1ポイントが貯まり、貯まったポイントは、食品や日用雑貨などセイコーマートが用意した商品と交換出来ます。
ただ、チャージはレジで現金払いのみで、クレジットカードチャージなどは出来ないので、ポイントをしっかり貯めたい人は、還元率の高いクレジットカードで支払ってポイントカードを提示する方がお得です。
ギフトカード・商品券
セイコーマートでは、JCBギフトカードとクオカードで支払いが出来ます。
VJAギフトやニコスギフトカードなど、JCB以外のクレジットカード系ギフトカードは使えません。
クオカードは、下記の5種類がレジで販売されていて、5,000円券は70円分、10,000円券には180円分のおまけが付いているのでお得です。
店頭販売されているクオカードの種類
- 500円券(利用可能額:500円)
- 1,000円券(利用可能額:1,000円)
- 3,000円券(利用可能額:3,000円)
- 5,000円券(利用可能額:5,070円)
- 10,000円券(利用可能額:10,180円)
JCBギフトカードはおつりが出ないので、注意しましょう。
参考URL:クオカードが使える店
関連記事
セイコーマートでお得になる支払い方法
三井住友カード(NL)のタッチ決済でポイント5%還元
三井住友カード(NL)は、対象のコンビニ・飲食店でタッチ決済をすると最大5%還元になるサービスを実施していますが、2022年10月から新たにセイコーマートも対象店舗に追加されました。
三井住友カード(NL)の基本還元率は0.5%ですが、セイコーマートでタッチ決済するといつでもポイントが5倍貯まります。
※商業施設内にある店舗など、一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
ポイント5%還元の内訳
- 通常ポイント:200円につき1ポイント(還元率0.5%)
- 優待ポイント:200円につき4.5ポイント(還元率4.5%)
合計還元率5%
あくまでポイント5倍を獲得出来るのはタッチ決済をした場合のみで、クレジットカード決済やiDで支払うと還元率が2.5%に下がるので注意しましょう。
支払い方法 | 還元率 |
クレジットカード決済 (Visa・Mastercard®) |
+2% |
iD (一体型、携帯型、専用カード) |
|
Apple Pay (iD) | |
Google Pay(iD) | |
Visaのタッチ決済 (カード現物をタッチ) |
+4.5% |
Mastercard®コンタクトレス (カード現物をタッチ) |
|
Apple Pay/Google Pay (Visaのタッチ決済) |
|
Apple Pay (Mastercard®コンタクトレス) |
カード現物をタッチ、またはApple Payに紐付けたスマホをタッチしてもokです。
三井住友カード(NL)には、国際ブランド別にタッチ決済サービスが搭載されていますが、VisaとMastercard®どちらで支払ってもポイント5倍になります。
国際ブランド別のタッチ決済
- Visa:Visaのタッチ決済
- MasterCard:Mastercard®コンタクトレス
三井住友カード(NL)は、銀行系カードの代表格でありながら年会費が永年無料という、コスパ抜群のクレジットカードです。
セイコーマートだけでなく、コンビニやマクドナルド、ドトールなどの対象店によく行く人なら持っておいて損はありません。
まとめ
セイコーマートは現金いらず
セイコーマートでは、主要クレジットカードや電子マネー、PayPayや楽天Payなど数多くのスマホ決済が使えるので、現金を持っていなくても気軽に立ち寄れます。
セイコーマートの決済方法まとめ
- クレジット・電子マネー・スマホ決済が使える
- QUOカードが使える
- 三井住友カード(NL)のタッチ決済でポイント5倍
三井住友カードでは、対象のコンビニ・飲食店でタッチ決済をすると最大5%還元になるサービスを実施していますが、2022年10月から新たにセイコーマートも対象店舗に追加されました。
※商業施設内にある店舗など、一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
対象の三井住友カードでタッチ決済すると最大5%還元なので、よく利用する人は持っておくとお得です。
以上、セイコーマートはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?のまとめでした。
このサイトはリンクフリーです。
リンクをしてくれる方は下記のような感じでお願いいたします。ありがとうございます。
(参照:セイコーマートはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?)
このコラムにおすすめのカード
三井住友カード(NL)

年会費 | 年会費永年無料 |
---|---|
還元率 | 0.5%~5.0% |
ETC | 550円(税込) (初年度無料) ※前年1回の利用で翌年無料 |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
楽天カード

年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 1%~2% |
ETC | 550円(税込) |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
楽天ゴールドカード

年会費 | 2,200円(税込) |
---|---|
還元率 | 1%~5% |
ETC | 無料 |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
執筆者プロフィール

-
クレジットカード歴20年の専門家で、クレジットカードの券面の端の5ミリを見たら「何のカードか分かる」くらいのスペシャリスト。
今までにクレジットカードに関する記事を2,000記事以上公開。
クレジットカード・生命保険・年金などが得意分野。27歳から株を始め、株式投資も20年目のベテランでもある。