セブン-イレブンはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

セブン-イレブンで使える支払い方法
クレジットカード
セブン-イレブンでは、全店舗でクレジットカード決済が出来ます。
1万円以下の買い物ならサインレスで利用出来るので、現金で支払うよりはるかにスムーズです。
セブン-イレブンで使えるクレジットカード
- Visa
- Mastercard®
- JCB
- アメックス
- ダイナースクラブ
- ディスカバー
- 銀聯カード
支払い回数は1回払いのみなので、分割払いは出来ません。
また、VisaやJCBなどの国際ブランドのマークが入ったプリペイドカードやデビットカードも、クレジットカードと同じように利用出来ます。
セブン-イレブンは6ブランドのタッチ決済に対応しているので、対象のクレジットカードを持っている人は決済がスムーズです。
タッチ決済
- Visaのタッチ決済
- Mastercard®タッチ決済
- JCBコンタクトレス
- アメックスコンタクトレス
- ダイナースクラブ コンタクトレス
- ディスカバーコンタクトレス
ただし、タッチ決済ができる上限金額は1万円までです。
それ以上の買い物をするの場合は、専用端末にクレジットカードを差し込んで、暗証番号の入力かサインが必要になります。
セブン-イレブンでスムーズに買い物をするなら1万円以下、と覚えておきましょう。
Q.スマホでVISAタッチ決済はできますか?
A.スマートフォンでのVisaのタッチ決済は、GooglePay、ApplePayともに携帯端末で タッチ決済の設定がされていればご利用いただけます。
※一部店舗「東京ミッドタウン店」ではご利用できません。
セブン-イレブンでは、クレジットカードでのタッチ決済はもちろん、スマホでもタッチ決済が出来ます。
使い方は簡単で、会計の時にレジで「タッチ決済で払います」と伝えて、専用端末にクレジットカードまたはスマホをタッチすればOKです。
セルフレジの場合は、タッチパネルの「クレジット」ボタンを押して、リーダーライターにかざして利用します。
ただし、公共料金の支払いや切手・ハガキの購入など、一部クレジットカードでは支払えない商品もあるので、事前にチェックしておきましょう。
項目 | 詳細 |
クレジットカードで 支払えない物 |
インターネット代金収納 |
公共料金等の収納代行 | |
マルチコピー機でのサービス | |
切手・印紙・ハガキ・年賀ハガキ | |
クオ・カード | |
テレホンカード | |
プリペイドカード | |
プリペイド携帯カード | |
ビール券・酒クーポン券 | |
地区指定ゴミ袋・ゴミ処理券 | |
他金券等に準ずるもの | |
nanacoカード発行手数料 | |
各種電子マネーへの現金チャージ | |
クレジットカードと 併用できない支払い方法 |
nanaco |
交通系電子マネー | |
楽天Edy | |
QUICPay/QUICPay+ | |
iD | |
他のクレジットカード | |
バーコード決済 | |
現金 |
入会&利用等で最大15,000円相当のポイントプレゼント
ライフカード

年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 0.5%~1.5% |
ETC | 無料 利用が無い場合は 翌年は年会費1,100円 |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
スマホ決済(QRコード決済)
セブン-イレブンでは、全店舗でPayPay(ペイペイ)やau PAYなどのスマホ決済を利用出来ます。
セブン-イレブンで使えるスマホ決済
- PayPay(ペイペイ)
- メルペイ
- LINEPay
- ALIPAY
- We Chat Pay
- auPAY
- d払い
- 楽天ペイ
- ゆうちょPay
- はまPay
- YOKA!Pay
- OKI Pay
- ほくほくPay
- Smart Code
- J-Coin Pay
- Bank Pay
- Apple Pay
ゆうちょPayなど銀行系スマホ決済にも対応しているので、有名なスマホ決済は全て使えると思っていて大丈夫です。
セブン-イレブンで使えるスマホ決済は、横長の一次元バーコードのみ利用出来ます。
二次元バーコードの、いわゆるQRコード決済は使えないので、スマホ画面を提示する際には注意しましょう。
また、スマホ決済は現金や電子マネーなど他の決済方法と併用出来ないので、残高不足の場合は利用出来ません。
スマホ決済が使えないサービス
- 切手・印紙・ハガキ
- 公共料金等の収納代行
- インターネット代金収納
- クオ・カード、POSAカードなどの金券
- nanacoの発行手数料
- 各電子マネーのチャージ
- インターネットの支払い
電子マネー
セブン-イレブンでは、iDやクイックペイ、Suicaなどの交通系電子マネーを利用出来ます。
WAONは使えないですが、その他のメジャーな電子マネーは全て使えるので特に不便はありません。
支払い方法 | |
電子マネー | QUICPay |
iD | |
楽天Edy | |
nanaco | |
交通系電子マネー | Suica |
PASMO | |
manaca | |
SUGOCA | |
TOICA | |
nimoca | |
Kitaca | |
ICOCA | |
はやかけん |
この中でも、セブン-イレブンと相性抜群なのがnanacoです。
nanacoはセブン-イレブンと同じセブン&アイグループが発行しているという事もあり、他の電子マネーでは支払えないものも購入出来ます。
例えば、公共料金やネットで注文した商品の支払い、前売り券、プリペイドカードの購入など、nanacoでしか買えません。
nanacoだけ支払えるサービス
- 公共料金の支払い
- 切手・印紙・ハガキ
- インターネット代金収納
- DVDや本の店頭受け取り
- クオ・カード、POSAカード
- 前売り券
- 各種プリペイドカード
- ビール券・酒クーポン券
- ゴミ処理券
また、セブン-イレブンでnanaco決済すると、200円につき1ポイント(還元率0.5%)が貯まります。
還元率はあまり高くないですが、貯まったポイントは1ポイント1円としてnanaccにチャージしてレジ使えるので、ポイントの循環が出来る点ではお得です。
セブン-イレブンでは、nanacoだけでなく交通系電子マネーや楽天Edyも、レジやATMで現金チャージが出来ます。
電子マネー | 1回のチャージ限度額 (1,000単位) |
チャージ限度額 |
nanaco | 1,000円~49,000円 | 50,000円 |
楽天Edy | 1,000円~25,000円 | 50,000円 |
交通系電子マネー | 1,000円~10,000円 | 20,000円 |
ギフトカード・商品券
セブン-イレブンでは、セブン&アイ共通商品券やQUOカード、ビール券などのクーポン券で支払いが出来ます。
クレジットカード会社が発行するJCBギフトカードや、百貨店の商品券などは使えません。
項目 | 商品券・クーポン券 |
商品券 | セブン&アイ共通商品券 |
プリペイドカード | QUOカード |
クーポン券 | ビール券等 |
ハーゲンダッツギフト券 | |
おこめ券 | |
LG21ギフト券 |
セブン&アイ共通商品券は500円券と1,000円券の2種類あり、どちらも有効期限がなくおつりが貰えるので、少額決済でも損せず使えるのがメリットです。
不足金額は、上記で紹介したクレジットカードや電子マネー、バーコード決済などで支払えます。
Q.ビール券は使えますか?
A.原則として、券面に記載されている商品とのみ交換ができます。
店舗によって対応が異なりますので、ご利用予定店舗まで直接お問い合わせください。
ビール券は、基本的に券面に表記されている商品との引き換えになるので、違う商品との交換は出来ません。
また、ビール券はお釣りが出ないので、他の支払い方法と組み合わせて上手く活用しましょう。
セブン&アイ共通商品券とQUOカードで購入出来る商品は以下の通りです。
項目 | QUOカード | セブン&アイ共通商品券 |
店内商品 | ○ | ○ |
たばこ | × | ○ |
切手・ハガキ・印紙 | × | × |
宅急便 | ○ | ○ |
公共料金等の収納代行 | × | × |
インターネット代金収納 | × | × |
店頭受け取り | × | × |
ギフト (進物申込書で申込み) |
○ | ○ |
ネットギフト (前払い宅配) |
× | × |
年賀状 (印刷時のハガキ代金) |
× | × |
年賀状 (印刷代金) |
○ | ○ |
クオ・カード | × | × |
POSAカード | × | × |
前売り券 | × | × |
ビール券 | × | × |
ゴミ処理券 | × | × |
各電子マネーのチャージ | × | × |
また、企業が福利厚生として導入している「チケットレストランタッチ」という、電子カードタイプのお食事券でも支払いが出来ます。
チケットレストランタッチは、電子マネーのiDと同じ読み取り機を使って利用するので、レジでは「iDで払います」と伝えて専用端末にタッチしましょう。
役に立つ記事
新規入会&利用で最大18,000円キャッシュバック
JCB CARD W

年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1.0%~5.5%※1 |
ETC | 無料 |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
※1 最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合
楽天ポイント・dポイントを使う
セブン-イレブンでは、楽天ポイントやTポイントなどのポイントシステムはありませんが、スマホ決済のd払いを使えばdポイントを、楽天Payを使えば楽天ポイントを利用出来ます。
セブン-イレブンで使えるポイント
- d払いのdポイント
- 楽天Payの楽天ポイント
スマホ決済にはポイントカード機能が付いているので、貯まったポイントを残高にチャージする事で、ポイント払いが出来ます。
どちらも1ポイント1円として利用でき、プラスチック製のポイントカードを持っている人は、スマホ決済と紐付けておけばポイントが使えます。
Q.楽天ポイントは現金払いでも付与されますか?
A.楽天ポイントの付与はございません。
セブンイレブン店舗は楽天ポイント加盟店ではございません。 楽天ポイントでのお支払いもできません。
あくまで、スマホ決済を利用した場合のみポイント払いが出来るので、ポイントカードを提示しても貯めたり使ったり出来ないので注意しましょう。
セブン-イレブンでお得になる支払い方法
JCB CARD W+nanacoで還元率2.5%
JCB CARD Wは、年会費無料で還元率が常時1%貯まる超人気のクレジットカードです。
基本還元率は1,000円につき2ポイント(還元率1%)ですが、優待店のセブン-イレブンならカード決済するだけでいつでも還元率2%を獲得出来ます。
還元率2%の内訳
- 通常ポイント:1,000円につき2ポイント(還元率1%)
- 優待ポイント:1,000円につき2ポイント(還元率1%)
合計還元率2%
事前エントリーなしで、気軽に利用出来るところもメリットです。
さらに、電子マネーのQUICPay(nanaco)を持っている人なら、JCB CARD Wと組み合わせる事でもっとお得に支払いが出来ます。
Q.QUICPay(nanaco)とは?
A.nanacoカードをお持ちの方であれば、誰でもお持ちのnanacoカード1枚で、nanacoとクイックペイの2つの電子マネーが使えます。
お持ちのnanacoカードの裏面にQUICPayマークが付いていれば、申し込み手続きを行うことで、QUICPay機能が利用可能となります。
「QUICPay(nanaco)」とは、nanacoカードにクイックペイの機能を搭載したものです。
JCB CARD Wを紐付けたQUICPay(nanaco)で支払うと、クイックペイの利用分0.5%が上乗せされ、還元率2.5%を獲得出来ます。
還元率2%の内訳
- JCB CARD Wの利用:1,000円につき4ポイント(還元率2%)
- クイックペイの利用:200円につき1ポイント(還元率0.5%)
合計還元率2.5%
レジでは「クイックペイで払います」と伝え、専用端末にカードをかざすと決済出来ます。
QUICPay(nanaco)に登録できるクレジットカードは、JCBカードまたはセブンカード・プラスと限られています。
セブンイレブンが発行している「セブンカード・プラス」よりも JCB CARD Wの方が還元率が高いのでおすすめです。
QUICPay(nanaco)の申し込みは、nanacoカードを持っている事が条件なので、持っていない人は、事前に発行しておきましょう。nanacoカードはセブン-イレブンの店頭で申し込み出来ます。
ただ、残念ながらJCB CARD Wは39歳までしか発行出来ません。
30代のうちにカードを発行しておけば、40歳以降も年会費無料のまま継続出来るので、悩んでいる人は早めに申込みましょう。
JCB CARD Wのメリット
- 年会費が永年無料
- いつでも還元率1%
- モバイル入会なら最短5分で発行
- Amazonの買い物に1ポイント=3.5円分として使える
- スターバックス カードへ1ポイント=4円分として移行出来る
- 最高2,000万円の海外旅行傷害保険
まとめ
nanacoは使いやすいけど還元率がイマイチ
セブン-イレブンでは、主要クレジットカードや電子マネー、さらに数多くのスマホ決済が使えるので、現金を持っていなくても気軽に立ち寄れます。
セブン-イレブンの決済方法まとめ
- クレジット・電子マネー・スマホ決済が使える
- WAONとPiTaPaが使えない
- セブン&アイ共通商品券、QUOカードが使える
- d払い・楽天ペイ経由でポイントが使える
セブン-イレブンで1番お得な支払い方法は、セブン&アイグループが発行しているnanacoやセブンカード・プラス?と思いますが、案外そうでもありません。
nanaco決済の場合、ポイントは200円につき1ポイント(還元率0.5%)とあまり高くなく、nanacoと相性のいいクレジットカード「セブンカード・プラス」は、還元率1%とまずまず。
セブン-イレブンでお得に支払うなら、三井住友カード(NL)やJCB CARD Wなど、セブン-イレブンが優待店となっているクレジットカードで支払うのが1番お得です。
以上、セブン-イレブンはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?のまとめでした。
このサイトはリンクフリーです。
リンクをしてくれる方は下記のような感じでお願いいたします。ありがとうございます。
(参照:セブン-イレブンはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?)
このコラムにおすすめのカード
JCB CARD W

年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1.0%~5.5%※1 |
ETC | 無料 |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
※1 最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合
執筆者プロフィール

-
クレジットカード歴20年の専門家で、クレジットカードの券面の端の5ミリを見たら「何のカードか分かる」くらいのスペシャリスト。
今までにクレジットカードに関する記事を2,000記事以上公開。
クレジットカード・生命保険・年金などが得意分野。27歳から株を始め、株式投資も20年目のベテランでもある。