Amazonポイントとは?ポイントの貯め方は?

ネットショッピングと言えば、Amazonや楽天市場、ヤフーショッピングなどの有名サイトで買い物をする人が多いと思います。
楽天市場では楽天ポイントが貯まり、Yahoo!ショピングではPayPayポイントが貯まりますが、Amazonの買い物で貯まるAmazonポイントってあまり知られてません。
Amazonでは商品によってポイントが付くものと付かないものがあるので、Amazonで買い物をすれば必ずポイントが貰えるという訳ではありません。
でも、どうせ買うならポイントが付いた商品を買いたいものです。
今回は効率よくAmazonポイントを貯める方法や、ポイントの使い方などを詳しく説明します。
Amazonポイントと有効期限
Amazonポイントは実質無期限
Amazonで買い物をすると、Amazonポイントが貯まります。
下記のように値段の下に「○○ポイント(○%)」と書かれているものがAmazonポイント還元の対象商品で、全商品ポイントが貯まる訳ではありません。
ポイントがいくら貯まるかも商品によって違うので、購入時に確認しましょう。
貯まったAmazonポイントは1ポイント1円としてAmazonの買い物に使えます。
ポイントの使い道はAmazon一択なので、他社ポイントプログラムのように、マイルやポイントに移行したり街の店舗で使う事は出来ません。
Amazonポイントの有効期限は、最終購入日または最終ポイント獲得日のいずれか遅い方の日から1年間なので、実質無期限で貯めれるのがメリットです。
Amazonポイントの有効期限
- 最終購入日または最終ポイント獲得日のいずれか遅い方の日から1年間
Amazonで商品を購入すると、決済後すぐに獲得予定ポイントが付与されますが、このポイントは買い物では使えません。
注文の支払いと商品の発送が完了すると獲得予定ポイントは利用可能ポイントに変わり、次回以降の買い物で利用出来ます。
Amazonポイントは2種類
- 獲得予定ポイント:注文手続きの完了直後に付与されるポイント
- 利用可能ポイント:注文代金の支払いに使えるポイント
役に立つ記事
ポイントが使えるショッピングサイト
Amazonポイントをより多く貯める方法
Amazonマスターカードを作る
Amazonポイントをしっかり貯めたいなら、Amazonマスターカードを作るのが1番です。
Amazonマスターカードは2種類あり、どちらも年会費が永年無料で基本還元率が1%貯まるので、Amazon以外の買い物でもお得にポイントが貯まります。
項目 | ![]() Amazonマスターカード |
![]() Amazonプライム マスターカード |
年会費 | 無料 | 無料 |
プライム会員の年会費 | - | 5,900円(税込) ※または月額費600円(税込) |
家族カード | 無料 | 無料 |
ETCカード | 無料 | 無料 |
通常還元率 | 1% | 1% |
コンビニの還元率 | 1.5% | 1.5% |
Amazonの還元率 | 1.5% | 2% |
海外旅行傷害保険 | 最高2,000万円 | 最高2,000万円 |
ショッピング補償 | 最高200万円 | 最高200万円 |
年会費や基本還元率、旅行保険といった基本スペックは同じですが、1番の違いはAmazonでの還元率とプライム会員の年会費です。
2枚ともカード自体の年会費は永年無料ですが、Amazonプライムマスターカードを発行する為には年会費5,900円(税込)または月額費600円(税込)を払ってAmazonプライム会員にならないといけません。
Amazonで買い物した場合の還元率は、Amazonマスターカードは還元率1.5%、プライム会員だと2%までアップするので、Amazon専用カードとして作っておいて損はありません。
実際Amazonプライム会員になると、どのようなサービスが受けれるか?人気のサービスをまとめてみました。
プライム会員のメリット
- Amazonの配送料・お急ぎ便・時間指定が無料
- プライムビデオで映画やTV番組が見放題
- プライムミュージックで200万曲が聞き放題
- プライムリーディングで対象本が読み放題
- プライム会員用のセールがある
- 購入前に試着が出来る
- タイムセール商品を30分早く注文出来る
プライム会員になるとAmazonの商品が送料無料で注文でき、お急ぎ便や時間指定も無料で出来るので、商品の到着が遅くて困る事がありません。
Amazonのサービスを最大限に活用したい場合はプライム会員がオススメです。
役に立つ記事
Amazonポイントキャンペーンを利用する
Amazonでは定期的にタイムセールが開催されていますが、ポイントアップキャンペーンも同時開催される事が多くあります。
タイムセールで安くなった商品を購入しつつ、お得なポイント還元を受けれる最高の期間です。
最近では、期間中に合計で1万円以上の購入をすれば最大5,000ポイントが還元されるポイントアップキャンペーンがありました。
ポイント還元率をアップさせる条件は時期によって変わりますが、この時は最大6%までアップしました。
還元率6%の条件
- プライム会員…2%
- アプリからの購入で…1%
- Amazonマスターカード決済…3%
合計還元率6%
Amazonマスターカードをもっているかどうかで還元率は大きく変わるので、効率よくポイントを貯めるならAmazonマスターカードは必須です。
Amazonポイントキャンペーンページはこちらからか確認出来ます。
Amazonポイントの使い方
Amazonポイントの確認方法
Amazonポイントを使って買い物をする前に、まずは今どれくらいAmazonポイントが貯まっているのか?残高確認の方法を紹介します。
Amazonポイントの残高は、Amazonのサイト内またはAmazonアプリから確認出来ます。
パソコンやスマホのブラウザで見る場合、ログインしている状態ならTOPページにAmazonポイントがすでに表示されているので簡単ですが、スマホアプリからだといくつかクリックしていかないと分かりません。
Amazonポイントの確認手順
- 「メニュー(三本線のマーク)」をクリック
- アカウントサービスから「Amazonポイントの残高の確認」を選択
- マイポイントページで確認
マイポイントページでは、ポイント残高だけでなく利用・獲得履歴も見られるので、詳しく調べたい場合はここから確認しましょう。
役に立つ記事
Amazonポイント使い方
Amazonポイントは、Amazonでの買い物に1ポイント1円分として使えます。
他社ポイントプログラムのように、街で使ったり他のポイントやマイルと交換は出来ないので気をつけましょう。
ここで、スマホアプリを使ってAmazonポイントの使い方を図説します。1回覚えると簡単です。今回はテニスボールを購入することにしました。
【手順1】
商品が決まったら「カートに入れる」をクリックします。
この時に「今すぐ買う」をクリックするとポイントが使えない画面に行ってしまうので、注意しましょう。
【手順2】
次に「レジに進む」をクリックします。
【手順3】
「お支払い方法」ページの「Amazonポイント」にチェックを入れます。
使用するポイント数は「 注文の詳細 」ページで「Amazonポイント」のボックスにポイント数を入力することで変更出来るので、全ポイントを使うか一部を使うかが選択出来ます。
最後に、Amazonポイントがちゃんと適用されているか確認し、注文を確定すればOKです。
AmazonポイントでAmazonギフト券は買える?
Amazonギフト券とは、Amazonの買い物で現金と同様に利用できる便利なギフト券です。
買い物で貯めたAmazonポイントを使ってAmazonギフト券の購入は出来るのでしょうか?Amazonの公式サイトではこう書かれています。
Amazonポイントのご利用
Amazonギフト券、Amazonフレッシュ商品、Amazon定期おトク便またはデジタルコンテンツ(Kindle本は除く)のご購入には、Amazonポイントをご利用いただけません。
引用元:Amazon公式サイト ヘルプとカスタマーサービス
残念ながらAmazonポイントでAmazonギフト券の購入は出来ません。
Amazonギフト券以外にも、アプリストア等で使えるゲームやアプリ専用通貨「Amazonコイン」などもポイントでは買えないので、注意しましょう。
Amazonポイントで買えないもの
- Amazonギフト券
- Amazonフレッシュ商品
- Amazonコイン
- 定期おトク便
- デジタルコンテンツ商品(Kindle本を除く)
- 1-Click注文(Kindle本を除く)
AmazonポイントとAmazonギフト券は併用して使えるのか?
「Amazonギフト券の残高が少しだけ残っている、、」そんな時に、AmazonポイントとAmazonギフト券が併用出来れば便利ですよね。
結論
- Amazonギフト券で支払いをして、不足分をAmazonポイントで支払う事は出来る
併用が出来る、と言うよりは「Amazonギフト券で支払いをして足りなかった分をAmazonポイントで支払う」という表現が正しいです。
商品代-Amazonギフト券残高=差額をポイント支払い(併用)する、といった形になるので、Amazonギフト券の残高が商品の額面を下回ったのみだけ併用出来ます。
例)ギフト券の残高1,000円で、5,000円の商品を買う場合
- Amazonギフト券の残高500円だけ使い、残り4,500円ポイントで支払う…×
- Amazonギフト券の残高1,000円+4,000円ポイントで支払う…○
併用する場合は、必ずAmazonギフト券の残高を使い切ってからでしかポイントは使えないので注意しましょう。
Amazonポイントと併用出来る支払い方法は限られているので、まずAmazonではどういった支払い方法が選べるのか紹介します。
支払い方法 | |
クレジットカード | VISA |
MasterCard | |
JCB | |
アメックス | |
ダイナースクラブ | |
銀聯(クレジットカードのみ利用可) | |
コンビニ払い | セブンイレブン |
ローソン | |
ファミリーマート | |
ミニストップ | |
デイリーヤマザキ/ヤマザキデイリーストア | |
セイコーマート | |
ATM払い | Pay-easy(ペイジー)ロゴのある 銀行のATM |
ネットバンキング払い | PayPay銀行(旧ジャパンネット銀行) |
住信SBIネット銀行 | |
auじぶん銀行 | |
電子マネー払い | 楽天Edy |
モバイルSuica | |
JCB PREMO | |
支払秘書 | |
代金引換 | - |
Amazonギフト券 | - |
Amazonポイント | - |
Amazon Pay | - |
パートナーポイントプログラム | Oki Dokiポイントを利用 |
携帯決済 | d払い |
auかんたん決済 | |
ソフトバンクまとめて支払い (ワイモバイルまとめて支払い) |
|
あと払い (ペイディ) | コンビニ払い |
口座振替 | |
銀行振込 | |
プリペイドカード | Visaプリペイドカード |
Vプリカ | |
au WALLETプリペイドカード |
Amazonの支払い方法は13種類もありますが、この中でAmazonポイントと一緒に支払えるものは以下の4つです。
併用出来る支払い方法は4つ
- クレジットカード
- 代金引換
- コンビニ・ATMネットバンキング・Edy払い
- Amazonギフト券
Amazonギフト券の残高とAmazonポイントを両方とも持っている場合は、デフォルトの状態だとAmazonギフト券が優先して消化されます。
商品を購入する時は、支払い方法にAmazonギフト券を選択し、最終確認画面でAmazonポイントを入力し不足分を支払えばOKです。
注意点
- スマホアプリからはAmazonギフト券とAmazonポイントの併用は出来ない
パソコンからだとAmazonギフト券とAmazonポイントは簡単に併用出来ますが、スマホアプリからだと併用出来ません。スマホで利用したい場合は、Google Chromeといったブラウザから行いましょう。
役に立つ記事
まとめ
Amazonポイントにはそれほど興味がなかった人でも、これだけのメリットがあると貯めたくなります。
Amazonポイントのメリット
- Amazonポイントは実質無期限
- ポイントアップキャンペーンでポイントが爆発的に貯まる
- 1ポイント1円としてAmazonで使える
また、Amazon公式サイトではポイント規約について以下のように書かれています。
『Amazonポイントは、以下の場合にアマゾンまたはAmazonマーケットプレイスの出品者(以下「出品者」といいます。)が定める付与数または付与率に従い付与されます。』
出品者によってポイントが付与されるか、されないかが決まります。
同じAmazon内の商品でもポイントが付く商品と付かないものがあるので、それによって実質の値段が大きく変わります。
同じ商品でもどれが1番お得かをよく見てから購入するようにするのが賢いAmazonの利用方法と言えます。
上記で紹介したAmazonカードで買い物をすると、Amazonポイント対象外商品でもAmazonポイントが貯まるので、効率よくポイントを貯めるならAmazonカードの利用がオススメです。
以上、Amazonポイントとは?付いたり付かなかったりのまとめでした。
このサイトはリンクフリーです。
リンクをしてくれる方は下記のような感じでお願いいたします。ありがとうございます。
このコラムにおすすめのカード
Amazon Mastercard

年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 1%~2% |
ETC | 無料 |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
執筆者プロフィール

-
クレジットカード歴20年の専門家で、クレジットカードの券面の端の5ミリを見たら「何のカードか分かる」くらいのスペシャリスト。
今までにクレジットカードに関する記事を2,000記事以上公開。
クレジットカード・生命保険・年金などが得意分野。27歳から株を始め、株式投資も20年目のベテランでもある。
最新の投稿
クレジットカードコラム2023/11/28ヤオコーはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?
クレジットカードコラム2023/11/272023年度 AUキャンペーン一覧
クレジットカードコラム2023/11/27ツルヤはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?
クレジットカードコラム2023/11/24大地を守る会はクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?