2021年度【保存版】年会費無料のおすすめクレジットカード

初めてのクレジットカードは年会費無料でOK
これだけクレジットカードが溢れている世の中ですが、いざ、クレジットカードを作るとしたら迷います。
カードに詳しい人なら迷わずに作れますが、初めての人は知らないことだらけ。
今回は、下記のような事を解説します。さらにシーン別でお得になるクレジットカードを紹介します。
おすすめのクレジットカードの条件
- 年会費無料
- ポイントがよく貯まる
- 貯まったポイントを交換できるものが多い
- マイルが貯まる
- 特定の店舗でポイントがよく貯まる
- 海外・国内旅行傷害保険が付いている
- ショッピング保険が付いている
- ETCカード・家族カードが無料
年会費無料のクレジットカードで上記のすべてを満たしているカードは滅多にありません。どちらかというと、少しでも自分に合う部分が多いカードを選ぶ感じになります。
一番人気のクレジットカード2枚
JCB CARD W
年会費 永年無料 還元率 1% ETC 無料
JCB CARD Wは、2017年10月に誕生したJCBのプロパーカードです。年会費は無料で18歳~39歳以下の人が作ることが出来ます。一度作ると40歳を超えてからもずっと使えます。
貯まるポイントは他のJCBカードの2倍。現在ポイント30倍キャンペーンをしていますのでお得です。さらにJCBオリジナルシリーズの特典もすべて使えます。このカードにデメリットはありません。
JCB CARD Wのメリット
- 年会費無料
- ポイントは常に2倍
- 12月31日までポイント30倍
- セブンイレブンはポイント3倍
- スタバはポイント10倍
- Amazonはポイント2倍
- JCBカードは海外利用でポイントが2倍
- Oki Dokiランドではポイントが最大20倍
新規入会&利用で最大14,000円分プレゼント
JCB CARD Wのクチコミ

そのポイントをスタバカードに移行したり、nanacoに移行してコンビニの買い物にも使えますよ

オリコカード ザ ポイント
年会費 無料 還元率 1%~2% ETC 無料
オリコカード ザ ポイントは年会費無料。家族カード、ETCカードも全て無料。電子マネーはiD、クイックペイの両方に対応しています。電子マネーが両方いけるカードは珍しく非常に人気があります。
また入会から6ヶ月間はポイントが2倍で、ETCカードの利用も2倍です。オリコモールを経由して買い物をするだけで0.5%のポイントが加算されます。
デメリットはポイントの有効期限が1年なのと、旅行障害保険が付いていません。
旅行障害保険が欲しい場合は、海外旅行保険が500万円付帯のエポスカードを持っておくと便利です。2枚とも年会費無料のクレジットカードなので維持費はかかりません。
オリコカード ザ ポイントのメリット
- 年会費無料
- 入会後6ヶ月間はポイント2倍
- 家族カード、ETCカードも無料
- 電子マネーはiD、クイックペイの両方
- 貯まったポイントはANA、JALの両方にも交換が出来る
- 券面がシンプルでかっこいい
新規入会&利用で最大8,000円分プレゼント
オリコカード ザ ポイントのクチコミ

入会後6ヶ月間は2%というのがいいですね。

dカード
年会費 永年無料 還元率 1%~2% ETC 初年度無料
翌年以降 条件付き無料
dカードの年会費は永年無料です。以前までは、2年目以降は年会費1,250円(税別)で、年に1度でも利用があれば翌年の年会費無料でしたが、2019年9月16日以降に新規入会をした人は、年会費が永年無料になりました。
家族カードも同様に年会費は永年無料になりました。
ドコモユーザー以外の人でも100円=1ポイントが貯まります。還元率は1%。
dカードはドコモユーザーだけメリットがあるのではなく、AUやソフトバンクユーザーにも同じメリットがあります。ローソンとマクドナルドでメリットがあるのは有名です。
dカードのメリット
- 年会費無料
- 翌年以降も年1回の利用で無料
- ローソンでは最大5%お得
- マツキヨではポイント3倍
- マクドナルドでポイントが貯まる
入会&利用で最大9,000円分iDキャッシュバック
dカードのクチコミ

JTBやJALをよく利用するのでその恩恵ははかりしれず。
マクドナルドでも対応できるナイスなカードです。

コンビニで一番お得なクレジットカード
三井住友カード
年会費 初年度無料
(オンライン入会)還元率 0.5%~2.5% ETC 500円(税別) 初年度無料
三井住友カードは初年度の年会費が無料で、2年目からはマイ・ペイすリボに登録+年1回のカード利用で年会費を無料に出来ます。
※2021年2月分の支払いから、マイ・ペイすリボに登録のうえ、年1回以上のリボ払い手数料の支払いに条件が変更になります。
リボと聞くと拒否反応がありますが、リボの上限を目一杯にしておけば一括払いと同じ扱いになります。そこまでして、オススメする理由は三井住友カードはコンビニでポイント5倍になるからです。
これは三井住友カードだけではなく、三井住友のプロパーカードならどれでもOKです。
日常生活に欠かせないコンビニですがポイント5倍は大きいです。
ポイント5倍になるコンビニ
- セブン-イレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- マクドナルド
しかも三井住友カードのプロパーカードです。まず間違いの無いクレジットカードといえます。
三井住友カードのクチコミ

リボ払いは使わないにこしたことはないが支払いが厳しい時にあとからリボに変更できるのは便利。
カードの種類が多すぎて迷っている人は、まず無難なこのカードから使い始めれば良いと思います。
ネットの買い物でお得なクレジットカード
楽天カード
年会費 無料 還元率 1.0%~2.0% ETC 500円(税別)
楽天カードは、10年連続でクレジットカード業種顧客満足が1位のクレジットカードです。
ポイント還元率は1%(100円=1ポイント)で、SPU(スーパーポイントアッププログラム)はポイントが最大16倍です。貯まったポイントは楽天グループやマクドナルド、くら寿司など色々な所で使えます。
楽天市場や楽天トラベルをよく利用するなら、楽天カードは必須です。楽天カードで決済をすると楽天市場で買い物はポイントが3倍になります。
楽天カードのメリット
- 年会費無料
- ポイントの有効期限は実質無制限
- SPUでポイントが最高16倍
- リアル店舗で使ってもポイントが貯まる
新規入会&利用で最大5,000円相当のポイントプレゼント
楽天カードのクチコミ

最近は意外な提携店舗も増えてきたので、要チェックです。

Amazonカード
年会費 初年度無料
翌年以降 条件付き無料
還元率 1.0%~2.0% ETC 540円(税込)
Amazonカードは年1回の利用で年会費が無料になるカードで、詳しいスペックは下記に書いています。普段からAmazonで買い物をするのなら必ず必要です。
Amazonで買い物をすると1.5%の還元があって、プライム会員なら2%の還元になります。1年間でかなりのポイントが貯まります。
Amazonカードのメリット
- 初年度年会費無料
- 年1回の利用で翌年も無料
- Amazonでの買い物で1.5%の還元率
- プライム会員なら2%の還元率
- Amazon以外でのカード利用なら還元率は1%
Amazonカードのクチコミ

1年に一度使えば翌年は年会費無料になります。

学生におすすめのクレジットカード
学生専用ライフカード
年会費 無料
還元率 0.5%~1.5% ETC 無料
学生専用ライフカードは、年会費無料の学生向けのクレジットカードで、高校生を除く18歳以上の学生なら作れます。つまり大学生や専門学生は申し込みが出来ます。
入会後の1年間はポイント1.5倍で誕生月はポイント3倍です。海外での利用は年間最大5万円までキャッシュバックされます。また、ポイント有効期限は5年間と長いのも特徴です。
審査の不安点ですが学生の場合、社会人と違い審査の対象となるモノがないので、携帯料金の未払いでブラックリストになっていなければ、ほぼ問題ありません。
学生専用ライフカードのクチコミ

しかしポイント還元率が低く、誕生月ポイント5倍→3倍に下がったのが残念。

主婦に人気のあるクレジットカード
イオンカードセレクト
年会費 無料 還元率 0.5% ETC 無料
イオン、イオンモール、ダイエー、マックスバリュで超お得なカードです。年会費は無料で、日常生活の食材をイオン系で買う人ならイオンカードセレクトは必須です。ポイントの貯まり方が違ってきます。
還元率は0.5%と低いですが、それでもポイントはどんどん貯まります。さらにディズニー・デザインも選べます。
イオンカードセレクトのメリット
- 年会費無料
- 毎月5のつく日は「お客さまわくわくデー」でポイント2倍
- 毎月10日「ありが10デー」でポイント5倍
- 毎月10日「ときめきWポイントデー」でポイント2倍
- 毎月15日「G.G感謝デー」は5%OFF
- 毎月20・30日は「お客さま感謝デー」でお買い物が5%OFF
イオンカードセレクトのクチコミ

WAONオートチャージで毎回簡単に支払えます!

審査に不安な人向けのクレジットカード
ACマスターカード
年会費 無料
還元率 - ETC -
【注釈】
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う業務の縮小によりクレジットカードを発行できない場合がございます。
年会費無料で即日発行が可能です。審査がゆるいと評判のACマスターカードですが、公式サイトにこんな感じで書いております。
パート・アルバイトの方でもOK。
※一定の収入があれば審査の上、カード発行が出来ます。
もちろん、Master Cardなのでどこでも利用できます。
ACマスターカードのクチコミ

最後のカードです。はいあがりたい。

年1回使うと無料になるクレジットカード
完全な年会費無料ではありませんが、年1回使うだけで無料になるカードを紹介します。
三井住友カードデビュープラス
年会費 初年度無料 還元率 1.0%~3.0% ETC 500円(税別) 初年度無料
三井住友カードデビュープラス(学生)は、18~25歳を対象にした若者向けクレジットカードで、初年度年会費は無料で翌年は1,250円(税別)がかかりますが、年1回の利用があれば無料になります。学生向けのクレジットカードになります。
三井住友カードデビュープラス(学生)を使っていると、26歳の更新時に三井住友カード プライムゴールドへ自動昇格をします。
さらにプライムゴールドを持っていれば30歳で三井住友カード ゴールドへ自動昇格します。もちろん簡単な審査はあります。
三井住友カードデビュープラス(学生)のメリット
- 初年度年会費無料
- 年1回の利用で翌年も無料
- ポイントは常に2倍
- 入会から3ヶ月間はポイント5倍
新規入会&アプリログインで最大8,000円プレゼント
三井住友カードデビュープラス(学生)のクチコミ

少額でも利用していると学生から新社会人にかけて30→50に枠を増額していただきました。
ポイントはiDのキャッシュバックに充てています。

Amazonカード
年会費 初年度無料
翌年以降 条件付き無料
還元率 1.0%~2.0% ETC 540円(税込)
Amazonカードは、初年度年会費無料で2年目以降は1,350円(税込み)がかかりますが、年1回以上の利用で翌年も無料になります。
Amazonで買い物をする際にポイントが付くのでAmazonの買い物専用カードとして持っている人も多いです。
Amazonカードのメリット
- 初年度年会費無料
- 年1回の利用で翌年も無料
- Amazonでの買い物で1.5%の還元率
- プライム会員なら2%の還元率
- Amazon以外でのカード利用なら還元率は1%
Amazonカードのクチコミ

1年に一度使えば翌年は年会費無料になります。

ポイントの有効期限が長いカード
ライフカード
年会費 無料 還元率 0.5%~1.5% ETC 無料
年会費無料で家族カード、ETCカードも無料です。初年度はポイントが1.5倍で誕生日月はポイント3倍になります。またポイントの有効期限は5年間です。
ライフカードのクチコミ

誕生月だけ使うのもありだと思います。
ポイントの有効期限が無期限のカード
セゾンカードインターナショナル
年会費 無料
還元率 0.5%~15% ETC 無料
セゾンカードインターナショナルは年会費無料でポイントの有効期限はありません。つまり無期限なので買い物をして貯まったポイントは全て使い切る事が出来ます。
ほとんどのクレジットカードの有効期限は一般カードで2年間。ゴールドカードで3年間が平均です。セゾンカードの良心的といえます。
セゾンカードのクチコミ


年会費無料で海外旅行傷害保険が付いているカード
年会費が無料なのに海外旅行傷害保険が自動付帯で付いているカードがあります。持っていくだけで価値があるのでぜひ参考にしてみてください。
エポスカード
年会費 無料
還元率 0.5%~1.5% ETC 無料
エポスカードは年会費無料で最短即日発行ができます。ETCカードも無料です。還元率は0.5%なので高いとはいえません。
ただし、マルイやマルイウェブチャンネル(マルイの通販)などでの還元率は1%です。他には、マルコとマルオの7日間で10%割引など、どちらかというとマルイが近くにあれば得をするクレジットカードといえます。
そして一番大事なことですが、海外旅行傷害保険が自動付帯で最高500万円付いています。マルイが近くに無い人も、保険代わりにエポスカードを持っておくだけでメリットはあります。
エポスカードのクチコミ

来年にハワイに行く予定なのでエポトク@ハワイを利用したいですね。

持っておくだけで得をするクレジットカード
持っておくだけで何が得をするのか?という話ですが、海外旅行傷害保険がそれになります。
海外旅行に行ったときに、病気やケガをして治療をしたとします。その際の治療費をクレジットカード会社が補償してくれるサービスです。
年会費の高いゴールドカードになるほど、補償額も大きくなります。
カード年会費と補償額の関係
- カードの年会費 → 安い → 補償額が小さい
- カードの年会費 → 高い → 補償額も大きい
旅行費用をクレジットカードで支払う利用付帯と、持っているだけで治療費が出る自動付帯があります。つまり自動付帯の場合、カードが自宅の引き出しに入ったままでも治療費が出ます。
年会費無料で海外旅行傷害保険が付いているカードは少ないですが、REXカードがそれになります。
REXカード
年会費 無料 還元率 1.5%~2.5% ETC 無料
年会費は永年無料で還元率は1.25%と業界最高レベルのクレジットカードです。以前はカードの年間利用額が50万円以上で年会費が無料でしたが、永年無料になりました。
海外傷害保険は自動付帯で最高2,000万円付いています。こんなすごいカードは他にはありません。
※国内旅行傷害保険は、利用付帯で最高1,000万円になります。
REXカードのクチコミ

特にJ’sコンシェルの優待サービスが充実しています。
年会費無料カードの注意点
年会費無料は条件付の場合がある
年会費無料のクレジットカードのデメリットという程でもありませんが、すべてが無料でないクレジットカードも結構あります。作る前に以下を確認しておきましょう。
年会費無料の注意点
- 年1回の利用で年会費が無料になる
- ETCカードは実は有料
- リボ専用カードだった
有名どころでいうと、楽天カードはETCカードの年会費が500円(税別)かかります。
ファミマでいつでもポイント2倍貯まるファミマTカードはリボ払いカードです。ただし、リボ払いに関しては支払上限を最高にしておけば、1回払いと同じでリボにならないので利息も発生しません。
すでにカードを持っていて知らなかった人はすぐに設定を見直しましょう。カンタンに出来ますので。
入会特典だけもらって使わないのはNG
今は、ほとんどのクレジットカードの入会キャンペーンがあります。よくある「新規入会 + 利用で8,000円キャッシュバック」などのあれです。
中にはキャンペーン特典だけを狙う人もいます。
以前は入会すると貰えていた特典ですが、キャンペーンの特典取りが増えてきたせいか、最近は「入会+利用」が条件になっています。
カード会社は、新規カードを発行するために宣伝費、材料代、通信費、人件費がかかっているので使ってくれないと困ります。
では、キャンペーンの特典だけを取ってカードを利用しなかった場合どうなる?が気になりますが、当然、カード会社からの心象が悪くなります。1回ならまだしも、これを何回もすると「審査落ち」の可能性も十分に出てきます。これでは、いざという時に困ります。
という事は、カードを作るのなら真剣に欲しいクレジットカードを作りましょう。カードを使う目安ですが、1回も使っていないカードなら半年~1年間くらいは使いましょう。
これは最終的に家を買う時などのローンの問題にも絡んで来ますので注意が必要です。
もし不要になったら解約は必須
クレジットカードは年齢と共に変わります。収入が上がればステップアップをしたり、マイルに目覚めてJALカードやANAカードを作ったりする事もあります。
その時に注意したいのが使わなくなったカードの解約です。「年会費無料なので放置でいいや」となりがちですが、実はあまり良くありません。
解約するメリット
- 紛失の恐れがなくなる
- カード会社に負担もかかっている
年会費無料とはいえ、年間の発行物などカード会社からすると負担が発生します。使っていないのであれば、クレジットカードの解約をおすすめします。
使っていないと自動で強制退会などもありますが、カード会社に心象がよくありません。自分からの解約がおすすめです。
紛失の問題ですが、引越しの際にどこかに行ってしまってあとで面倒になった。などもありえます。
考え方は銀行口座などと同じで、使わないものはキレイさっぱりしておく方がベターです。
一度に何枚も作るのはキケン
楽天市場で買い物をするために楽天カード。AmazonならAmazonカード。Yahooで買い物をするためにヤフーカードなど、それぞれ欲しくなりますが、年会費無料だからと言って同じ月に複数枚クレジットカードを作るのはキケンです。
カード会社からすると一気に申し込むというのは、「この人、クレジットカードをいっぱい作ってキャッシングをして飛ぶのでは?」と思うからです。
では、一度に作って良い目安は何枚くらいになるのですが、普通の会社員で月に2~3枚というのが相場です。
月に5枚も作ろうとすると、おそらく審査に落ちます。
クレジットカードの審査に通るために手堅く行くのなら、1枚作ると3ヶ月くらい空けるのがベターと言われています。
まとめ
結局どのカードにすれば良い?
今は色々なポイントがあるので、使い分ける必要があります。例えば楽天市場なら楽天カード、AmazonならAmazonカードがお得ですし、年会費も無料なのでハードルも高くありません。分けるのはおおまかでOKです。
クレジットカードを使い分ける
- 人前で使うカード(メインカード・JCB)
- ネットショッピング用(楽天カード・Amazonカード)
- コンビニ用(JCBのクイックペイ)
メインカードとして街中で使うなら、ステータスを感じるJCBカードや圧倒的な信頼感のある三井住友カードが使い勝手がいい上にかっこいいです。
ネットショッピング専用のカードを作るなら、楽天市場などの楽天グループなら楽天カードで決済がお得ですし、Amazonでの買い物ならAmazonカードの方が旨味があります。
コンビニカードは人によりますが、セブンイレブンによく人ならセブンカード、ファミマでポイント2倍を獲得したい人はファミマTカード、Pontaポイントを貯めてる人はポンタカードが人気です。イオンでよく買い物をする人はイオンカードセレクトもお得です。
自分の場合はこんな感じです。
メインカード
- JCB THE CLASS
ネットショッピング用
- 楽天プレミアムカード
- Amazonゴールドカード
- ヤフーカード
コンビニ用
- JCB THE CLASS(クイックペイ)
コンビニはセブンイレブンが多いのでポイントが3倍になるJCBカードをクイックペイで使っています。
何種類も作るのが面倒と思いがちですが、カードの申し込みはネットから簡単にできますので、今後のポイントの貯まって行くことを考えると、早く作った方がメリットがあります。
自分にメリットがあるクレジットカードを作りましょう。
以上、2021年度版。年会費無料のおすすめのクレジットカードはこれ!のまとめでした。
このサイトはリンクフリーです。
リンクをしてくれる方は下記のような感じでお願いいたします。ありがとうございます。
(参照:2021年度【保存版】年会費無料のおすすめのクレジットカードはこれ!)
このコラムにおすすめのカード
JCB CARD W

年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1% |
ETC | 無料 |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
楽天カード

年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 1.0%~2.0% |
ETC | 500円(税別) |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー