dカードが好きになる。dカード・dポイント・d払いを分かりやすく徹底解説

dポイントについて
ドコモに関係なくお得に貯まる
NTTドコモのdポイントは、楽天ポイントやTポイントの様な感じで、ドコモの回線を持っていなくても貯めたり使ったり出来る共通ポイントです。
買い物をする時にレジでdポイントカードやポイントカードアプリを提示するだけで、店舗ごとに決められたポイント100円~200円につき1ポイント(還元率0.5%~1%)が貯まります。
dポイントカードは大きく分けて3種類あり、ポイントを貯めるにはいずれかのアイテムが必要です。
dポイントカードは3種類
- dポイントカード(クレジット機能無し)…街の店や郵送で入手
- dポイントクラブアプリ…スマホアプリからダウンロード
- dカード(クレジットカード)…ネット申込み
プラスチック製のdポイントカードは、ローソンやマクドナルドなどのdポイント加盟店で無料で配布していますが、モバイルdポイントカードならスマホアプリをダウンロードするだけなのでその場で入手できます。
普段、dポイントが貯まる店によく行く人におすすめなのが、クレジット機能付きのdカードです。
dカードは年会費が永年無料なので持っておいて損する事はありません。
dカードのメリット
- 年会費が永年無料
- ポイント還元率1%
- dカード特約店でポイントの2重取りが出来る
- d払いで還元率1.5%以上
- ドコモの支払いで1,000円につき10P貯まる
- dカードポイントモールの利用でポイントの2重取り
- 毎週金曜日と土曜日は「d曜日」で還元率最大4%
- ETCカードでポイントが貯まる
- 最高2,000万円の海外旅行保険(29歳以下限定)
- 最高1,000万円の国内旅行保険(29歳以下限定)
- 国内航空便遅延費用補償(29歳以下限定)
- 年間100万円のショッピング保険
- スマホの紛失や盗難で最大1万円補償
dカードなら、ポイントカード提示分+クレジット決済分でポイント2重取りが出来るので、普通のポイントカードより倍のスピードでdポイントが貯まっていきます。
ドコモのスマホや回線を持っていなくてもメインカードとしてはもちろん、サブカードとして持っておくのもおすすめです。
dポイントは2種類ある
dポイントは「通常ポイント」と「dポイント(期間・用途限定)」の2種類あります。
dポイントの有効期限
- dポイント:獲得した月から起算して48か月後の月末まで
- dポイント(期間・用途限定):数ヶ月程度(サービスによって違う)
通常のdポイントは、ポイントカードの提示やdカードの支払いで貯まるポイントの事です。有効期限は獲得した月から起算して48か月後の月末まであるので、ゆっくり計画的に利用出来ます。
一方、キャンペーンや回線契約の特典などで貯まるdポイント(期間・用途限定)は、サービスによって付与日や有効期限が違う為、気付かないうちにポイントが貯まっていたり失効していたり、管理が難しいのがデメリットです。
また、通常のdポイントよりも使い道や限られるので、せっかく貯めたポイントを無駄にしない為にも有効期限はこまめにチェックしておきましょう。
ポイントが使えるサービス | dポイント | dポイント(期間・用途限定) |
街の店で使う | ○ | ○ |
ネットで使う | ○ | ○ |
d払いに使う | ○ | ○ |
dマーケットで使う | ○ | ○ |
ドコモ商品に使う | ○ | ○ |
寄付に使う | ○ | ○ |
ケータイ料金の支払いに使う | ○ | – |
データ量の追加に使う | ○ | – |
スゴ得のクーポンに使う | ○ | – |
交換商品に使う | ○ | – |
ポイントを使う時に両方のポイントを持っている場合、ポイントの種類に関係なく失効までの期限が短いポイントから優先して消費されます。
dポイントの有効期限は「dポイントクラブ」公式サイトにログインするか、スマホアプリの「dポイントクラブ」を起動すれば確認出来るので、失効させない為にもまめにチェックしておきましょう。
dカードの特徴
年会費無料で還元率1%
dカードは、dポイントカードと電子マネーiDの機能が付いている年会費無料のクレジットカードで、カードの利用100円につき1ポイント(還元率1%)が貯まります。
年会費無料で還元率が常時1%と高いので、楽天カードやPayPayカードと並ぶお得さです。
dカードの種類
- dカード…年会費無料のスタンダードカード
- dカード GOLD…ドコモの特典が充実
「ドコモのクレジットカード」と言うと、ソフトバンクやauのスマホを使っている人には向いてないのでは?と思いますが、全くそんな事はありません。
確かにドコモユーザー向けの特典は付いていますが、dカードには「dカード」と「dカード GOLD」の2種類あり、年会費無料のdカードの方は、スマホのキャリアに関係無く誰でもお得に利用出来ます。
項目 | dカード | dカード GOLD |
年会費 | 永年無料 | 11,000円(税込) |
決済機能 | Visa/Mastercard/iD | Visa/Mastercard/iD |
ポイントカード提示による 付与ポイント |
100円~200円につき1ポイント (還元率0.5%~1%) |
100円~200円につき1ポイント (還元率0.5%~1%) |
決済時の付与ポイント | 100円につき1ポイント (還元率1%) |
100円につき1ポイント (還元率1%) |
ドコモの特典 dカードケータイ補償 |
年間最大1万円 | 年間最大10万円 |
ドコモの携帯・ドコモ光の利用料金 | 1,000円=10P | 10%還元 |
ドコモでんき Green特典 | - | 10%還元 |
空港ラウンジの利用 | - | ○ |
海外旅行傷害保険 (29歳以下のみ) |
最大2,000万円 (利用付帯) |
最大1億円 (自動付帯) |
国内旅行傷害保険 (29歳以下のみ) |
最大1,000万円 (利用付帯) |
最大5,000万円 (利用付帯) |
電気やガス、ネット料金などの固定費や、ETCカードの利用でも1%ポイントが貯まり、さらにスタバやドトールなどdカード特約店ならいつでもポイント2重取りが出来ます。
また、2021年3月26日(金)には29歳以下を対象とした国内外の旅行保険が追加され、しかも年会費無料カードでは珍しい国内航空便遅延費用補償も付いているので、旅行好きな人にもおすすめです。
貯まったポイントは、コンビニやマクドナルドなどdポイント加盟店や、Amazonや無印良品などのネットショッピングで1ポイント1円として利用出来ます。
ETCカードは年1回の利用で無料
dカードは、ETCカードを初年度年会費無料で発行出来ます。
2年目から550円(税込)が必要ですが、年に1度でもETCカードを利用すれば2年目以降もずっと無料になります。
dカードでETCを発行するメリット
- 年会費が実質無料
- ETCの利用で1%のポイントが貯まる
- ETC利用額に応じてETCマイレージが貯まる
- 不正利用で最大90日間の補償
- 家族会員ごとにETCカードを発行出来る
他社クレジットカードだと、ETC利用分でポイントが貯まったとしても還元率0.5%のものが多いので、高速に乗る機会が多い人はdカードがおすすめです。
さらに、ETCマイレージサービス(無料)に登録するだけで、dポイントとは別に利用実績に応じてETCマイレージポイントが貯まります。
貯まったETCマイレージポイントは、高速代の割引(無料通行分)と交換出来るので、ダブルでお得です。
ETCカードの利用で貯まるポイント
- dポイント…街の加盟店やネットで使える
- ETCマイレージポイント…無料通行分と交換出来る
ETCマイレージサービスは、NEXCOなど高速道路の会社が主催してるサービスなので、ETCカードが届いたらまずネットか郵送で申し込みましょう。
道路事業者 | ポイント付与率 |
NEXCO東/中/西日本・宮城県道路 | 10円=1P |
本州四国連絡高速 | |
愛知県道路 | 100円=1P+α |
神戸市道路 | 50円=3P+α |
広島高速道路 | 100円=1P+α |
福岡北九州高速道路 |
dカード特約店でポイントの2重取り
dカード特約店でdカード決済をすると、100円につき1ポイント(還元率1%)の通常ポイントに加え、ショップごとに決められた特約店ポイントが加算されます。
特約店でポイント2倍以上貯まる
- 通常ポイント:100円につき1ポイント(還元率1%)
- 特約店ポイント:200円につき1ポイント~(ショップごとで異なる)
例えばJALの場合、1%の通常ポイント+特約店ポイントが1%加算されるので、合計で100円につき2ポイント(還元率2%)が貯まります。
航空券の購入でお得にポイントを貯められるので、dカードは旅行好きな人にもおすすめです。
dカード特約店には「dカードで貯まる店」「iDで貯まる店」「カード・iDどちららでもOKな店」の3種類あります。
dカード特約店の支払い方法
- dカードで貯まる特約店…dカード決済でポイントアップ
- iDでたまる特約店…iD利用時にポイントアップ
- カード・iD特約店…どちらかの利用でポイントアップ
例えば、iDでポイントアップする店でdカード決済をしてもポイントアップにはならないので、店によって支払い方法を変えるのがポイントを効率よく貯めるコツです。
一部ですが、人気のdカード特約店と対象の支払い方法を紹介します。
対象の支払い方法 | dカード特約店 | 合計還元率 |
dカード | イデックスでんき | 200円ごとに1.5% |
ENEOSでんき | ||
ENEOS都市ガス | ||
高島屋 | ||
ジェイアール名古屋タカシマヤ・ タカシマヤ ゲートタワーモール |
||
髙島屋グループの ショッピングセンター・レストラン街 (2023年1月まで100円ごとに2%) |
||
ノジマ | 100円ごとに1% +3%割引 |
|
おそうじ本舗 | 100円ごとに1% +10%割引 |
|
JAL | 100円ごとに2% | |
JALパック | ||
ショップジャパン | ||
ドコモオンラインショップ | ||
コスモでんき | ||
サミットエナジー | ||
dショッピング | ||
d fashion | ||
dブック | ||
タワーレコード オンライン | ||
スターバックス カード | 100円ごとに4% | |
ドトール バリューカード | ||
サカイ引越センター | ||
クラブメッド | ||
Starbucks eGift | 100円ごとに7% | |
dカード・iD | ENEOS | 200円ごとに1.5% |
サツドラ | ||
丸善ジュンク堂書店 | ||
東京無線タクシー | 100円ごとに2% | |
チェッカーキャブ | ||
ココカラファイン | 100円ごとに3% | |
マツモトキヨシ | ||
iD | タワーレコード | 100円ごとに2% |
紀伊國屋書店 | ||
洋服の青山 | ||
さわやか無線センター | ||
ビッグエコー | 100円ごとに3% | |
オリックスレンタカー | 100円ごとに4% |
中でも、家電のノジマとハウスクリーニングのおそうじ本舗は、特約店ポイント+割引特典が付いているのでダブルでお得です。
電子マネーiDで貯める
dカードには、電子マネーのiDが無料で搭載されています。
一体型なので別途申し込みは必要なく、カードが届いたらすぐ使えるので便利です。
レジで「iDで払います」と伝え、端末機にdカードをかざすだけで簡単に決済が出来ます。
dカードがあるのにiDで決済するメリットって何?と思うかもしれませんが、iD決済でしかないメリットも多くあります。
dカードでiDを使うメリット
- 使える店が多い
- 100円につき1ポイント貯まる
- iD特約店でボーナスポイントが貯まる
- スマホでiDが使える
- 利用分をdポイントで支払える
iDが使える店はかなり多いので、dカード加盟店以外でも利用出来るので使い勝手がいいです。
ジャンル | 店名 |
コンビニ | ローソン |
ファミリーマート | |
セブン-イレブン | |
スーパー | イオン |
イトーヨーカドー | |
マックスバリュ | |
ファーストフード | マクドナルド |
モスバーガー | |
ロッテリア | |
すき家 | |
吉野屋 | |
coco壱番屋 | |
レストラン | ガスト |
デニーズ | |
ジョナサン | |
カフェ | ドトール |
タリーズ | |
コメダ珈琲店 | |
ドラッグストア | ウエルシア |
マツモトキヨシ | |
ダイコクドラッグ | |
家電 | エディオン |
ジョーシン | |
ノジマ | |
ビックカメラ |
iDのポイント還元率は100円につき1ポイント(還元率1%)なのでdカードと同じですが、dカードよりiD決済の方がポイントが多く貯まるiD特約店があるので、店によって使い分けをするのが賢い使い方です。

iD特約店 | ボーナスポイント |
タワーレコード | 100円=1P |
紀伊國屋書店 | |
洋服の青山 | |
ザ スーツカンパニー | |
さわやか無線センター | |
ビッグエコー | 100円=2P |
オリックスレンタカー | 100円=3P |
dカードポイントモールでポイントの2重取り
「dカード ポイントモール」とは、dカードとdカードゴールド会員のみが利用出来る、お得なポイントアップサイトです。
ネットショッピングをする時に、dカード ポイントモールを経由してから買い物をすると、100円につき1ポイントの通常ポイントに加えて、ショップごとに決められたボーナスポイントが貯まります。
dカードポイントモールを経由した時の還元率
- 通常ポイント:100円(税込)につき1ポイント(還元率1%)
- 加算ポイント:0.5%~(ショップごとに異なる)
例えば、楽天市場ならボーナスポイントが0.5%追加されるので、いつでもポイントが1.5%ゲット出来ます。
経由せずに購入すると通常ポイントしか貯まらないので、賢くポイントを貯めるなら必須です。
dカード ポイントモールは、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどの有名ショップが300以上入っているので、欲しい商品が必ず見つかります。一部ですが人気ショップを紹介します。
ジャンル | ショップ名 | 加算ポイント |
総合通販 | Amazon | 0~4% |
楽天市場 | 0.5% | |
Yahoo!ショッピング | ||
au PAY マーケット | 1% | |
dショッピング | ||
家電 | ジョーシン | 0.5% |
エディオン | ||
ビックカメラ.com | 1% | |
コジマネット | ||
アイリスプラザ | 1.5% | |
ファッション | ユニクロ | 0.5% |
ABC-MARTオンラインストア | 1% | |
ニッセン | 3% | |
本・CD | TSUTAYAオンライン | 0.5% |
楽天ブックス | ||
紀伊国屋書店 | 1% | |
レコチョク | ||
電子貸本Renta! | 4.5% | |
旅行 | 一休.com | 0.5% |
楽天トラベル | ||
じゃらん | 1% | |
ホテルズドットコム | 3% | |
Booking.com | 4% |
d払いのメリット
d払いの支払いをdカードに設定すると還元率1%
d払いの基本還元率は0.5%ですが、dカードを組み合わせて使うといつでも還元率1%を獲得出来ます。
Q.d払いとは何?
A.街のお店やネットでお買物時にご利用いただけて、dポイントがたまる・使えるドコモのスマホ決済サービスです。
d払いは、PayPayや楽天ペイと同じように、レジでスマホを提示するだけでスムーズに買い物が出来ます。
dアカウント(無料登録)さえあれば誰でも使えるので、ドコモの回線を持って無くても大丈夫です。
d払い×dカードd還元率1%
- d払い基本還元率 :200円(税込)につき1P(還元率0.5%)
- dカード支払い特典:200円(税込)につき1P(還元率0.5%)
合計還元率1%
以前は、d払いでdカードを利用すると1.5%のポイントが貯まりましたが、2022年12月10日から還元率0.5%に減ってしまいました。
還元率はdカードで支払うのと同じ1%なので、ポイントアップキャンペーンを実施などをチェックして、店によって決済方法を使い分けるのがおすすめです。

dポイント加盟店でd払いをする際、ポイントカードを提示すると100円~200円につき1ポイント(還元率0.5%~1%)が上乗せされるので、会計前に忘れずポイントカードを提示しましょう。
dポイントの付与時期は、d払いとdカードどちらの利用分も、加盟店での決済処理完了後にポイントが付与されます。
d払いは、コンビニやドラッグストア、家電量販店などの街の店や、Amazonやメルカリなど有名なネットショッピングでも利用出来ます。
ほんの一部ですが、d払いを使える人気店を紹介します。
項目 | d払いが使える店 |
街の店 | ローソン |
ファミリーマート | |
セブン-イレブン | |
ウエルシア | |
ココカラファイン | |
GU | |
ガスト | |
エディオン | |
ジョーシン | |
ネット | Amazon |
アイリスプラザ | |
カインズオンラインショップ | |
吉野家公式通販ショップ | |
モス公式通販サイト | |
メルカリ | |
ひかりTVショッピング | |
BUYMA | |
楽天ラクマ | |
ニッセン |
参照:d払いが使える店舗
d払いでポイントの2重取りが出来る
一部のdポイント加盟店では、ポイントカードの提示とd払いを組み合わせる事でポイントの2重取りが出来る店があります。
主な加盟店はローソンやファミリーマート、マツモトキヨシ、やまやなどがあり、d払いをすると200円につき1ポイント(還元率0.5%)が貯まります。
dポイントを二重取りできる加盟店には、店の入り口やレジ付近に下記のd払いとdポイントのマークが付いているので、目印にしてください。
下記の加盟店は、ポイントカード提示+d払いでポイントの2重取りが出来るお店です。ポイントカードの提示で貯まるポイントはショップごとに違うので、一部のみですが人気店を紹介します。
ジャンル | 店舗名 | ポイントカード提示 |
コンビニ | ファミリーマート | 200円=1P |
ローソン | 0:00~15:59:200円=1P 16:00~23:59:200円=2P |
|
ポプラ | 100円=1P | |
くらしハウス | ||
レストラン | ガスト | 200円=1P |
ジョナサン | ||
ビッグボーイ | ||
かっぱ寿司 | ||
ファーストフード | すき屋 | 200円=1P |
松屋 | ||
ファーストキッチン | ||
ミスタードーナツ | 100円=1P | |
モスバーガー | ||
丸亀製麺 | ||
カフェ | サンマルクカフェ | |
上島珈琲店 | ||
UCCカフェプラザ | ||
ドラッグストア | ココカラファイン | 200円=1P |
サンキュードラッグ | ||
マツモトキヨシ | 100円=1P | |
クスリのアオキ | ||
家電 | エディオン | 200円=1P |
ジョーシン | ||
ノジマ | 100円=1P | |
日用品・食料品 | 東急ハンズ | 200円=1P |
Francfranc | 100円=1P | |
アミューズメント | カラオケビッグエコー | |
カラオケの鉄人 | ||
ルミネtheよしもと |
ローソンは利用時間によって還元率が変わるので、お得にポイントを貯めるなら夕方以降がおすすめです。
d払いは、dカード以外のクレジットカードを支払い方法に設定している場合は、dポイント付与の対象外となるので注意しましょう。
毎週金曜日と土曜日は「d曜日」で還元率最大4%
毎週金曜日と土曜日に開催されている「d曜日」では、対象サイトの買い物をd払いで支払うだけでポイントが最大4%貯まります。
d曜日はエントリーが必須ですが、キャンペーンの開催期間内なら買い物前と後どちらでも有効なので、買い物前にエントリーし忘れても大丈夫です。
還元率4%の内訳
- 基本還元ポイント:200円(税込)につき1P(還元率0.5%)
- d払いの支払い方法をdカードに設定:200円(税込)につき1P(還元率0.5%)
- キャンペーンポイント:3%還元
合計還元率4%
例えば、d払いの支払方法をdカードに設定して、5,000円(税込)分の買い物をした場合、150ポイントが貯まります。獲得出来るポイントの上限は毎月1万ポイントまでです。
d払いの基本ポイントは0.5%なので、金曜日と土曜日以外の場合は還元率1%のdカード決済の方がお得ですが、d曜日はd払いの方が還元率が高いので、曜日によって支払い方法を変えるのがおすすめです。
dカード以外のクレジットカードをd払いに設定している場合、dポイントの進呈対象外となるので注意しましょう。
d曜日の対象ショップは、Amazonやマツモトキヨシ、メルカリなどの人気オンラインショップや、出前館、吉野屋やすき家などのモバイルオーダーもあるので使いやすいです。
一部ですか、人気ショップを紹介します。
ジャンル | ショップ名 |
ショッピング | Amazon |
エディオン ネットショップ | |
マツモトキヨシ | |
カルディ オンラインストア | |
ノジマ オンライン | |
メルカリ | |
エンタメ | タワーレコード オンライン |
ムビチケ | |
コミックシーモア | |
レコチョク | |
サービス | JAF |
ローチケ | |
ふるさとチョイス | |
ジモティー | |
モバイルオーダー | タクシーGO |
出前館 | |
マクドナルド | |
すき家 | |
吉野屋 | |
松屋 | |
デニーズ | |
餃子の王将 |
まとめ
dポイントを効率よく貯めるならdカードが必須
dポイントカードは大きく分けて3種類あります。
気軽に発行出来るdポイントカードは既に持っている人も多いと思いますが、もっと効率よくdポイントを貯めたい人には年会費無料で発行出来るdカードがおすすめです。
dポイントカードの種類
- dポイントカード(クレジット機能無し)…街の店や郵送で入手
- dカード(クレジットカード)…ネット申込み
- dポイントクラブアプリ…スマホアプリからダウンロード
dカードがあれば、コンビニやファミレス、ドラッグストアなどのdポイント加盟店でポイントの2重取りが出来るので、単純にポイントカードの2倍のスピードでポイントが貯まっていきます。
貯まったdポイントは、店やネットで使えるのはもちろん、スタバやドトールカードにチャージしたり、ローソンの商品とお得なレートで交換出来るなど、使いやすさも抜群です。
以上、「dカードが好きになる。dカード・dポイント・d払いを分かりやすく徹底解説」でした。
このサイトはリンクフリーです。
リンクをしてくれる方は下記のような感じでお願いいたします。ありがとうございます。
(参照:dカードが好きになる。dカード・dポイント・d払いを分かりやすく徹底解説)
このコラムにおすすめのカード
dカード

年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1%~2% |
ETC | 初年度無料 翌年以降は 条件付き無料 |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
dカード GOLD

年会費 | 11,000円(税込) |
---|---|
還元率 | 1%~2% |
ETC | 無料 |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
執筆者プロフィール

-
クレジットカード歴20年の専門家で、クレジットカードの券面の端の5ミリを見たら「何のカードか分かる」くらいのスペシャリスト。
今までにクレジットカードに関する記事を2,000記事以上公開。
クレジットカード・生命保険・年金などが得意分野。27歳から株を始め、株式投資も20年目のベテランでもある。