貯蓄賢者はデビットカード保有者が多いのが判明

貯蓄賢者はデビットカード保有者が多いのが判明

貯蓄賢者に共通するのは「論理性」が高く、「計画性」に長ける。

ビザ・ワールド・ワイド(所在地:東京都千代田区、代表取締役ジェームス・ディクソン、以下Visa)は、「貯蓄賢者の買い物や貯蓄意識に関する調査」を実施しました。
対象は1,000万円以上の貯蓄を持つ30代の男女600人。
それによると、高額な貯蓄に関して、さまざまなキーワードが浮かび上がりました。

※Visaでは、この調査対象者を「貯蓄賢者」として、独自に定義づけしています

出典:ビザ・ワールドワイド・ジャパン株式会社

「貯蓄賢者」に共通する3つの特長とは

貯蓄賢者が上手い人に共通しているのは、支出をコントロールできるということです。ある基準を設けて、それ以上の支出にならないよう、自動的に抑える方法を構築しています。このため「デビットカード」を効果的に取り入れていました。

1)貯蓄賢者は「長期的な視野があり、論理性が高い性格」の持ち主。デビットカード保有者は、非保有者よりも「計画性」に長けていることが判明。

2)「4万~5万円未満」が貯蓄賢者の月々の自由に使える相場に。デビットカード保有者は、相場より高い5万円以上を使えるユーザーが多い結果に。

3)貯蓄賢者は、計画的な支出や貯蓄を行ううえで「即時決済」「使い過ぎの心配がない」デビットカードの特徴を評価。

貯蓄賢者が上手い人の共通点 サルでも分かるおすすめクレジットカードオリジナル画像

貯蓄賢者の収入に関する毎月の貯金額は、平均で22%が最も多いという結果が出ました。収入に対して、2割ほどが無理なく貯金に回すことができる金額ということです。

この数値は、一つの目安として参考になりそうです。

JCB CARD W

満足ポイント 5.0

年会費永年無料
還元率1.0%~5.5%※1
ETC無料
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

Amazonで利用すると20%キャッシュバック

JCB CARD Wのメリット

  • 年会費が永年無料
  • ポイントが常に2倍で還元率が1%
  • セブン-イレブンはポイント3倍

JCB CARD Wのデメリット

  • 39歳までしか作れない
  • 国際ブランドがJCBのみ

気になるデビットカードの特徴とは

貯蓄賢者が効率的に使用している「デビットカード」について、あまりなじみのない方もいると思います。ここで、クレジットカードとの違いを挙げてみました。

「デビットカード」は審査がなく、15歳以上から所有できる場合が多いです。銀行にある貯金の範囲内でしか使用できないため、使い過ぎ防止に役立ち、延滞することがありません。

  デビットカード クレジットカード
引き落とし 即時 後日
対象者 15歳以上 18歳以上
審査 なし あり
限度額 決まっていない
(銀行に預け入れた額による)
原則あり

カード社会と言われている米国は、審査が日本より厳格に運用されています。クレジットカードが発行されること自体、ある程度のステータスがある証明になります。

低所得層も多く、クレジットカードをつくれない国民の方が多いのです。

【決済における、クレジットカードとデビットカードの利用率】

  デビットカード クレジットカード
日本 0.2% 12%
アメリカ 30% 24%
イギリス 28% 25%

参照:株式会社ジェーシービーの2014年「クレジットカードに関する総合調査」を基に調査

日本では現金払いの文化のため、クレジットカード自体の利用率が総じて低めです。カード社会といわれる米国や欧州ですが、実はデビットカード払いが多いという特徴が出ています。

まとめ

今回の調査では、デビットカードを使用する目的が、日本と欧米で正反対ということが分かりました。日本では中学生や高校生の海外留学などでの使用がほとんどです。

一方の欧米ではクレジットカードの審査に通らない人が、代替としてデビットカードを使用しています。今回の調査をきっかけに、あたらめてデビットカードに注目してみる良い機会かもしれません。

以上、貯蓄賢者はデビットカード保有者が多いのが判明のまとめでした。

このサイトはリンクフリーです。

リンクをしてくれる方は下記のような感じでお願いいたします。ありがとうございます。

(参照:貯蓄賢者はデビットカード保有者が多いのが判明

このコラムにおすすめのカード

楽天カード

満足ポイント 5.0

年会費無料
還元率1%~2%
ETC550円(税込)
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

三井住友カード(NL)

満足ポイント 5.0

年会費年会費永年無料
還元率0.5%~5.0%
ETC550円(税込)
初年度無料
前年1回の利用
で翌年無料
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

執筆者プロフィール

石崎 英司(いしざき えいじ)
石崎 英司(いしざき えいじ)
クレジットカード歴20年の専門家で、クレジットカードの券面の端の5ミリを見たら「何のカードか分かる」くらいのスペシャリスト。

今までにクレジットカードに関する記事を2,000記事以上公開。

クレジットカード・生命保険・年金などが得意分野。27歳から株を始め、株式投資も20年目のベテランでもある。

このページをシェアする

ブログランキング参加中!

FC2ブログランキング
おすすめクレジットカードを30秒で診断

おすすめクレジットカード比較(当社調べ)

ジャンル別 最新コラム

キャンペーンのコラム

ミスターマックスはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

ミスターマックスはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

年会費無料のコラム

三井住友カードの年会費は通常1,375円(税込)が必要ですが、 年会費割引サービスを利用する事で年会費を永遠に無料に出来ます。

三井住友カードの年会費を永遠に無料にする方法

Amazon・楽天のコラム

楽天の期間限定ポイントの期限と使い方を解説します

楽天の期間限定ポイントの期限と使い方を徹底解説

ポイントのコラム

三井住友カードのポイント交換は何が1番おすすめ?完全ガイド

三井住友カードのポイント交換は何が1番おすすめ?完全ガイド

マイルのコラム

ANAの国際線特典航空券に必要なマイルの早見表

ANAの国際線特典航空券に必要なマイルの早見表

空港のコラム

プライオリティパスが付いているカードランキング

プライオリティパスが付いているカードランキング

ゴールドカードのコラム

難易度の高いクレジットカードランキング

難易度の高いクレジットカードランキング

コンビニのコラム

2019年8月から期間限定TポイントがPayPayに変わる

2019年8月から期間限定TポイントがPayPayに変わる

旅行保険のコラム

国内旅行保険付きクレジットカードランキング

国内旅行保険付きクレジットカードランキング

学生のコラム

フリーランス向けクレジットカードランキング

フリーランス向けクレジットカードランキング

その他のコラム

JCBのボーナスポイントとは?使い方を分かりやすく解説

JCBのボーナスポイントとは?使い方を分かりやすく解説