イオンカードの割引は利用しないと損

イオンカードの割引は利用しないと損

イオンカードはその名の通り、イオングループの優待特典がズバ抜けて多いです。

数ある優待特典の中でも、1番の目玉は毎月20日・30日開催される「お客さま感謝デー」です。

売り場にあるほとんどの商品が5%OFFで購入出来るので、まとめ買いにも最適です。お客さま感謝デーの優待内容を詳しく紹介します。

月2回のお客様感謝デーで5%OFF

毎月20日・30日は「お客さま感謝デー」で買い物代金5%OFFになります。

毎月20日・30日に開催されるお客さま感謝デーでは、買い物代金が5%OFFになります。

お客様感謝デーの内容

  • 開催日:毎月20日と30日
  • 内容:買い物代金が5%OFF
  • 対象店舗:全国のイオン、マックスバリュ、イオンスーパーセンター、サンデー、ビブレ、ザ・ビッグ

衣料品から食料品までのほとんどの商品が5%OFFになるので、まとめ買いもお得です。

イオンネットスーパーはお客様感謝デーの対象外なので、店舗だけでお得に買い物が出来ます。

ただし、まいばすけっととミニストップでは対象外の店舗があるので注意しましょう。

割引対象のカード

お客さま感謝デーの優待を受けるには、イオンマークの付いたクレジットカード、または電子マネーのWAONが必要です。

お客さま感謝デーの優待を受けるには、イオンマークの付いたクレジットカード、または電子マネーのWAONが必要です。

優待利用に必要なもの(いずれか1つ)

  • イオンマークの付いたクレジットカード
  • 電子マネーWAON

イオンのクレジットカードで定番なのが、年会費無料で発行出来る「イオンカードセレクト」です。

イオンカードセレクトはイオンによく行く人にメリットがあるクレジットカードで、イオン銀行キャッシュカードと電子マネーWAONの機能が付いています。

お客さま感謝デーの優待を受けるには、イオンマークの付いたクレジットカードや電子マネーWAONが必要です。

また、イオンカードを登録したイオンペイ(スマホ決済)やイオンiDなど、スマホ経由でイオンカードを使った場合もクレジットカード決済として5%OFFになります

他にも、提携カードやゴールドカードも対象なので、例えばツルハドラッグのクレジットカードでも、イオンマークがあれば5%OFFの対象です

イオンのマークがあるクレジットカード サルでも分かるおすすめクレジットカードオリジナル画像

対象カード

  • イオンカード
  • イオンカード(WAON一体型)
  • イオンカード(WAON一体型/ディズニー・デザイン)
  • イオンカードセレクト
  • イオンカードセレクト(ディズニー・デザイン)
  • イオンJMBカード(JMB WAON一体型)
  • イオンSuicaカード
  • イオンカード Kitaca
  • イオンSUGOCAカード
  • イオン首都高カード(WAON一体型)
  • イオンNEXCO中日本カード
  • イオンTHRU WAYカード(WAON一体型)
  • イオン E-NEXCO passカード(WAON一体型)
  • イオンETCカード
  • 三菱商事エネルギー・イオンカード
  • イオンスマートペイカード(リボ専用カード)
  • イオンルネサンスカード
  • ベネッセ・イオンカード(WAON一体型)
  • イオンサンデーカード
  • 福銀イオンカード
  • 荘銀イオンカード
  • とりぎんイオンカード
  • イオンセプコカード
  • 名城大学イオンカード
  • イオンデビットカード
  • 緑の募金カード
  • イオンコーポレートカード
  • コスモ・ザ・カード・オーパス
  • コスモ・ザ・カード・オーパス「エコ」
  • スポーツオーソリティカード
  • KASUMIカード
  • ワタミふれあいカード
  • トイザらス・ベビーザらス・カード(旧トイザらス・カード / 旧ベビーザらス・カード)
  • やまやカード
  • ニューステップカード
  • ホーマックカード
  • ツルハドラッグカード
  • シマムラミュージックカード
  • KNTカード
  • BE KOBEカード(旧神戸三宮センター街カード)
  • ブックサービスカード
  • ナンバカード
  • 京都ファミリーカード
  • サンエックスカード(リラックマ)
  • サンエックスカード(ワンルーム)
  • 日本点字図書館カード
  • マルエツカード
  • キャッシュ+デビット
  • イオン銀行キャッシュカード

WAON POINTカードは割引対象外なので注意しましょう。

支払い方法

お客さま感謝デーの対象の支払い方法は、大きく分けて3パターンあります。

対象カードの支払い方法

  • イオンカードでのクレジットカード決済
  • イオンクレジットカードの提示+現金や商品券で決済
  • 電子マネーWAON決済

イオンカードを持っている人なら、クレジット決済か電子マネーのWAON決済なら確実です。

ちなみに、イオンカードならクレジット決済をしなくても現金やイオン商品券で支払ってカードを提示するだけで5%OFFになります

対象カード 支払い方法

お客さま感謝デーの優待を受けるには、イオンマークの付いたクレジットカードや電子マネーWAONが必要です。
イオンマークの付いたクレジットカード

クレジットカード払い
クレジットカードの提示

現金、イオン商品券、
イオンギフトカードで決済
「お客さま感謝デー」でWAON決済をすると、買い物代金が5%OFFになります
電子マネーWAON
WAON決済

他にも、イオンiDでのクレジット払いや、株主優待カードの「イオンオーナーズカード」の提示でも5%OFFになります。

その他の対象決済方法

  • イオンiDでのクレジット払い
  • イオンカードを登録したイオンペイ
  • イオンデビットカード
  • イオンオーナーズカードの提示

他社発行のクレジットカードや電子マネー、金券類での支払いは割引対象外となるので注意しましょう。

5%OFF対象外の商品

お客さま感謝デーでは、一部5%OFFの対象外の商品があります。

例えば、タバコや切手、ゲーム機本体などです。

割引対象外の商品

  • たばこ
  • 切手
  • 印紙
  • 商品券
  • イオンギフトカード
  • ギフト券
  • WAON発行手数料
  • うれしーど
  • 書籍、雑誌
  • ゲーム機本体
  • 一部ブランドショップ・ブランド商品
  • 調剤薬品
  • 酒ギフト
  • ビール・発泡酒・第3のビール
  • マイバッグ・マイバスケット
  • 早期予約商品
  • リフォームコーナー
  • 携帯電話サービス料金
  • 工事費・配達代金等サービス料金
  • 一部銘店品

1番お得な支払い方法

お客さま感謝デーの支払い方法は色々ありますが、その中でも1番お得度が高いのがイオンカードセレクトでのWAON決済です。

イオンカードセレクトの通常デザイン

イオンカードセレクトに付帯する電子マネーWAONを利用すると、WAON提携店なら200円につき1ポイント、イオングループでは200円につき2ポイント(還元率1%)が貯まります。

さらに、オートチャージの利用で200円につき1ポイント(還元率0.5%)が貯まるので、還元率は合計で1.5%になります。

項目 WAON提携店 イオングループ
WAONの利用 200円につき1ポイント
(還元率0.5%)
200円につき2ポイント
(還元率1%)
オートチャージの利用  200円につき1ポイント
(還元率0.5%)
200円につき1ポイント
(還元率0.5%)
合計還元率 200円につき2ポイント
(還元率1%)
200円につき3ポイント
(還元率1.5%)

WAONへのオートチャージでポイントが貯まるのはイオンカードセレクトだけなので、WAONでお得にポイントを貯めたいなら必須です。

イオンカードセレクトは「イオン銀行キャッシュカード」「クレジットカード」「電子マネーWAON」の機能が1枚になった便利なクレジットカードです。

イオンカードセレクトは、イオングループによく行く人にメリットがあるクレジットカードで、電子マネーWAONとイオン銀行のキャッシュカード機能が付いています。

年会費は本会員と家族カードどちらも永年無料なので、維持費の心配がありません。

まとめ

今回は、毎月20日と30日に開催されるお客さま感謝デーを紹介しましたが、この他にもイオンカードには優待特典が沢山あります。

イオングループの特典

  1. イオングループでいつでもポイント2倍
  2. 毎月5日・15日・25日はポイント2倍
  3. 毎月20・30日の「お客さま感謝デー」は買い物代金が5%OFF
  4. 55歳以上は毎月15日「G.G感謝デー」で5%OFF
  5. 毎月10日「AEONCARD Wポイントデー」はポイント2倍
  6. 毎月10日はイオングループでポイント5倍
  7. 毎月10日はイオングループ以外の加盟店でポイント2倍
  8. イオンシネマが300円割引

毎月5日・15日・25日はポイント5倍、毎月10日はイオングループ対象店舗でポイントが5倍(200円につき5ポイント)貯まります。

毎日お得に買い物が出来るので、たまにでも行く人は持っておいた方がお得です。

また、イオンシネマの映画料金がいつでも300円割引になり、さらに毎月20・30日の「お客さま感謝デー」なら700円割引になるので、映画好きな人にも向いています。

以上、イオンカードの割引は利用しないと損のまとめでした。

このサイトはリンクフリーです。

リンクをしてくれる方は下記のような感じでお願いいたします。ありがとうございます。

参照:イオンカードの割引は利用しないと損

このコラムにおすすめのカード

イオンカードセレクト

満足ポイント 5.0

年会費無料
還元率0.5%
ETC無料
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

JCB CARD W

満足ポイント 5.0

年会費永年無料
還元率1.0%~5.5%※1
ETC無料
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

三井住友カード(NL)

満足ポイント 5.0

年会費年会費永年無料
還元率0.5%~5.0%
ETC550円(税込) (初年度無料)
※前年1回の利用で翌年無料
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

執筆者プロフィール

石崎 英司(いしざき えいじ)
石崎 英司(いしざき えいじ)
クレジットカード歴20年の専門家で、クレジットカードの券面の端の5ミリを見たら「何のカードか分かる」くらいのスペシャリスト。

今までにクレジットカードに関する記事を2,000記事以上公開。

クレジットカード・生命保険・年金などが得意分野。27歳から株を始め、株式投資も20年目のベテランでもある。

このページをシェアする

ブログランキング参加中!

FC2ブログランキング
おすすめクレジットカードを30秒で診断

おすすめクレジットカード比較(当社調べ)

ジャンル別 最新コラム

キャンペーンのコラム

イオンがワオンポイントを2倍に変更。キャッシュレスを推進

イオンがワオンポイントを2倍に変更。キャッシュレスを推進!

年会費無料のコラム

三井住友カードの年会費は通常1,375円(税込)が必要ですが、 年会費割引サービスを利用する事で年会費を永遠に無料に出来ます。

三井住友カードの年会費を永遠に無料にする方法

Amazon・楽天のコラム

楽天の期間限定ポイントの期限と使い方を解説します

楽天の期間限定ポイントの期限と使い方を徹底解説

ポイントのコラム

三井住友カードのポイント交換は何が1番おすすめ?完全ガイド

三井住友カードのポイント交換は何が1番おすすめ?完全ガイド

マイルのコラム

ANAの国際線特典航空券に必要なマイルの早見表

ANAの国際線特典航空券に必要なマイルの早見表

空港のコラム

プライオリティパスが付いているカードランキング

プライオリティパスが付いているカードランキング

ゴールドカードのコラム

難易度の高いクレジットカードランキング

難易度の高いクレジットカードランキング

コンビニのコラム

2019年8月から期間限定TポイントがPayPayに変わる

2019年8月から期間限定TポイントがPayPayに変わる

旅行保険のコラム

国内旅行保険付きクレジットカードランキング

国内旅行保険付きクレジットカードランキング

学生のコラム

フリーランス向けクレジットカードランキング

フリーランス向けクレジットカードランキング

その他のコラム

JCBのボーナスポイントとは?使い方を分かりやすく解説

JCBのボーナスポイントとは?使い方を分かりやすく解説