JR東日本ユーザーは必須!ビューカードで定期券を購入するとポイント1.5%

JR東日本ユーザーは必須!ビューカードで定期券を購入するとポイント1.5%

ビューカードの基本スペックのおさらい

定期券購入・オートチャージでポイントが1.5%になるビューカードですが、簡単にスペックを確認しておきます。

ビューカードのメリット・デメリット サルでも分かるおすすめクレジットカードオリジナル画像

ビューカードのメリット

  • 年会費は524円(税込)
  • WEB明細で年会費以上のポイントがもらえる
  • 還元率は0.5%
  • 定期券購入でポイント1.5%
  • オートチャージもポイント1.5%
  • 国内旅行傷害保険は利用付帯で最高1,000万円
  • 海外旅行傷害保険は自動付帯で最高500万円

基本還元率は0.5%と低いですが、定期券購入やオートチャージでポイント1.5%になるのが最大のメリットです。

また、524円(税込)の年会費で旅行傷害保険が最大1,000万円が付いています。

クレジットカード+定期券+Suicaを1枚に集約できる

ビューカードは、3つの機能を1枚に集約できるので便利です。それでなくても、財布の中はポイントカードだらけになるので1枚に出来るのは助かります。

3つの機能が1枚に

  • クレジットカード
  • 定期券
  • Suica

下図のように、表はクレジットカード、裏面に定期券が印字されます。コンビニなどでもSuicaを使う事が多いと思いますが、その際もレジで「ピッ」っと当てるだけでOKです。

ビュースイカカードには定期券機能がある サルでも分かるおすすめクレジットカードオリジナル画像

定期券購入とオートチャージはポイントが1.5%

JR東日本を利用している人は「ビューカード」を持っていないと、非常にもったいないです。

ビューカードで定期券を購入するとポイントが1.5%になります。他にもポイントが1.5%になる対象はこんなにもあります。

ポイントが1.5%になるもの

  • 定期券の購入①
  • 乗車券の購入②
  • 回数券の購入③
  • 特急券の購入④
  • オートチャージ
  • JR東日本国内ツアー
  • Suica定期券、Suicaカード
  • ビューカードでのSuica入金(チャージ)
  • モバイルSuica、またはSuicaアプリケーション

①~④はJR東日本のみどりの窓口やびゅうプラザ、券売機で購入された場合に限ります。

一部対象外があります

例えば出張で新幹線を利用する場合も、みどりの窓口、もしくは券売機で購入するとポイントが1.5%になります。出張の多い人はこれだけでもかなりポイントが貯まります。

定期券は普段から必要なものなので、こういう所でポイントを多く取るというスタンスは大事です。

もちろんJRだけでなく他の鉄道会社を経由する時でも、このように定期券として購入する事は出来ます。

ビュースイカは他社の定期券でもOK サルでも分かるおすすめクレジットカードオリジナル画像

ポイント1.5%の威力を計算してみる

ポイント1.5%がどのくらいお得なのかをシミュレーションで計算してみます。

例)東京⇔新大阪のきっぷをビューカードで購入すると

  • 東京⇔新大阪まで往復28,500円
  • 社員2名で出張
  • 出張回数は月に2回

28,500円×2人×2回=切符代は114,000円(684ポイント)

1ポイントあたり、2.5円相当のSuica(電子マネー)に交換できるので、1ヶ月間で1,710円相当も得をする事になります。

これが1年間だと20,520円相当も得をします。出張だけでもこれだけ浮いてきます。定期券もビューカードで購入すると、さらに得になります。

WEB明細にすると年会費以上のポイントがもらえる

ビューカードのWEB明細サービスで年会費が無料になる サルでも分かるおすすめクレジットカードオリジナル画像

ビューカードは年会費が524円(税込)がかかりますが、WEB明細にする事で、明細発行のたびに毎月20ポイントがもらえます。

20ポイントは50円相当なので年間600円になります。これで年会費以上のポイントがもらえる事になります。

貯まったポイントはSuicaに交換

貯まったポイントはSuicaに交換できる サルでも分かるおすすめクレジットカードオリジナル画像

貯まった「ビューサンクスポイント」はSuicaにチャージが出来ます。

Suicaとのポイント交換率

  • 1ポイント=2.5円相当のSuica

定期券購入やオートチャージなどの場合は1.5%のポイントが貯まります。切符の購入などは生活をする上で必ず消費するものなので「ビューカード」は作っておくべきレジットカードといえます。

定期券一体型の「ビューカード」は5種類だけ

提携カードも含めると「ビューカード」の種類は多いのですが、定期券と一体型のカードは5種類だけになります。

それぞれ特徴がありますので自分に合うカードが良いと思います。

「ビュー・スイカ」カード

ビュースイカカードのメリット・デメリット サルでも分かるおすすめクレジットカードオリジナル画像

「ビュー・スイカ」カードのメリット

  • 1番人気の定番カード
  • 年会費524円(税込)
  • 年会費以上のポイントがもらえる
  • 定期券購入・オートチャージでポイント1.5%
  • 国内最高1,000万円、海外最高500万円の旅行傷害保険付き

「ビュー・スイカ」カードを申し込む

「ビュー・スイカ」リボカード

「ビュー・スイカ」リボカードのメリット・デメリット サルでも分かるおすすめクレジットカードオリジナル画像

「ビュー・スイカ」リボカードのメリット

  • 年会費無料
  • リボ専用カード
  • 定期券購入・オートチャージでポイント1.5%
  • 国内最高1,000万円、海外最高500万円の旅行傷害保険付き

「ビュー・スイカ」リボカードを申し込む

ビューゴールドプラスカード

ビューゴールドプラスカードのメリット・デメリット サルでも分かるおすすめクレジットカードオリジナル画像

ビューゴールドプラスカードのメリット

  • 年会費11,000円(税込)
  • 豪華賞品が毎年もらえる※1
  • 東京駅構内のビューゴールドラウンジが無料利用(利用条件あり)
  • 空港ラウンジサービス
  • 空港手荷物サービス優待
  • 国内・海外旅行傷害保険は最高5,000万円
  • ショッピングプロテクション年間最大300万円

※1 入会特典、2年目以降は入会月から1年間の利用額累計が100万円以上の場合

ビューゴールドプラスカードを申し込む

ルミネカード

ルミネカードのメリット・デメリット サルでも分かるおすすめクレジットカードオリジナル画像

ルミネカードのメリット

  • 初年度年会費は無料。翌年から1,048円(税込)
  • ルミネの買い物が5%OFF。年に数回10%
  • 国内最高1,000万円、海外最高500万円の旅行傷害保険付き

ルミネカードを申し込む

以上、JR東日本ユーザーは必須!ビューカードで定期券を購入するとポイント1.5%のまとめでした。

このサイトはリンクフリーです。

リンクをしてくれる方は下記のような感じでお願いいたします。ありがとうございます。

(参照:JR東日本ユーザーは必須!ビューカードで定期券を購入するとポイント1.5%

このコラムにおすすめのカード

「ビュー・スイカ」カード

満足ポイント 4.9

年会費524円(税込)
還元率0.5%~1.5%
ETC524円(税込)
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

ビューゴールドプラスカード

満足ポイント 4.8

年会費11,000円(税込)
還元率0.5%~1.5%
ETC無料
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

執筆者プロフィール

石崎 英司(いしざき えいじ)
石崎 英司(いしざき えいじ)
クレジットカード歴20年の専門家で、クレジットカードの券面の端の5ミリを見たら「何のカードか分かる」くらいのスペシャリスト。

今までにクレジットカードに関する記事を2,000記事以上公開。

クレジットカード・生命保険・年金などが得意分野。27歳から株を始め、株式投資も20年目のベテランでもある。

このページをシェアする

ブログランキング参加中!

FC2ブログランキング
おすすめクレジットカードを30秒で診断

おすすめクレジットカード比較(当社調べ)

ジャンル別 最新コラム

キャンペーンのコラム

ミスターマックスはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

ミスターマックスはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

年会費無料のコラム

三井住友カードの年会費は通常1,375円(税込)が必要ですが、 年会費割引サービスを利用する事で年会費を永遠に無料に出来ます。

三井住友カードの年会費を永遠に無料にする方法

Amazon・楽天のコラム

楽天の期間限定ポイントの期限と使い方を解説します

楽天の期間限定ポイントの期限と使い方を徹底解説

ポイントのコラム

三井住友カードのポイント交換は何が1番おすすめ?完全ガイド

三井住友カードのポイント交換は何が1番おすすめ?完全ガイド

マイルのコラム

ANAの国際線特典航空券に必要なマイルの早見表

ANAの国際線特典航空券に必要なマイルの早見表

空港のコラム

プライオリティパスが付いているカードランキング

プライオリティパスが付いているカードランキング

ゴールドカードのコラム

難易度の高いクレジットカードランキング

難易度の高いクレジットカードランキング

コンビニのコラム

2019年8月から期間限定TポイントがPayPayに変わる

2019年8月から期間限定TポイントがPayPayに変わる

旅行保険のコラム

国内旅行保険付きクレジットカードランキング

国内旅行保険付きクレジットカードランキング

学生のコラム

フリーランス向けクレジットカードランキング

フリーランス向けクレジットカードランキング

その他のコラム

JCBのボーナスポイントとは?使い方を分かりやすく解説

JCBのボーナスポイントとは?使い方を分かりやすく解説