誕生月にポイントがおトクになるカードのまとめ

誕生月にポイントがおトクになるカードのまとめ

誕生月にボーナスポイントがもらえたり、倍率が上がるカードを探してみました。驚いたのはそんなクレジットカードがほとんどない事でした。

誕生月サービスは12ヶ月間のうちの1ヶ月間だけで済むサービスなので、カード会社が大損するサービスではありません。そのためのポイントシステムもそんなに複雑ではないはず。

今回は、そんな数少ない誕生月にメリットがあるおすすめのクレジットカードを紹介します。

ライフカードは誕生月にポイント3倍

ライフカード

満足ポイント 4.9

年会費無料
還元率0.5%~1.5%
ETC無料
利用が無い場合は
翌年は年会費1,100円
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

入会&利用等で最大10,000円相当のポイントプレゼント

ライフカードのメリット

  • 年会費が永年無料
  • 誕生月はポイント3倍
  • 入会後1年間はポイントが1.5倍
  • ポイントの有効期限が最大5年間

ライフカードのデメリット

  • ポイント還元率が0.5%と低い
  • 海外・国内旅行傷害保険が付いていない

以前は誕生月はポイント5倍だったのですが2017年7月よりポイント3倍になってしまいました。かなり残念ですが、それでも1ヶ月間いつでもポイント3倍貯まるのはライフカードだけです。

しかも年会費は無料でなので維持費もかかりません。

旅行保険が付いていないのが残念ですが、誕生月専用として発行するのもアリです。

年会費 永年無料
ポイント還元率 0.5%
海外・国内旅行保険 なし
誕生月メリット 誕生月はポイント3倍

楽天プレミアムカードは+1%加算

楽天プレミアムカード

満足ポイント 4.8

年会費11,000円(税込)
還元率1%~2%
ETC無料
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント

楽天プレミアムカードなら、誕生月にポイントがいつもより多く獲得出来ます。

誕生月に楽天市場や楽天ブックスにて楽天プレミアムカードで決済すると、ポイントが+最大1倍加算されます。

楽天プレミアムカードならお得にポイントが貯まる サルでも分かるおすすめクレジットカードオリジナル画像

加算される誕生月ポイントは通常ポイントなのでありがたいですが、カード決済で貯まる4倍のポイントは期間限定ポイントなので、失効しないように注意が必要です。

年会費 11,000円(税込)
ポイント還元率 1%~2%
海外・国内旅行保険 海外旅行保険:最高5,000万円
国内旅行保険:最高5,000万円
(海外・国内ともに自動付帯)
誕生月メリット 誕生月は+1%加算
その他の特典 プライオリティ・パスが自動付帯

三井ショッピングパークカードで100ポイント

三井ショッピングパークカードのメリット・デメリット サルでも分かるおすすめクレジットカードオリジナル画像

三井ショッピングパークカードセゾンを持ってると、誕生月の優待特典としてバースデーポイントが貰えます。

誕生月にららぽーとや三井アウトレットパーク等の三井不動産グループの商業施設で買い物すると、100ポイントが貰えます。

初回の買い物のみで2回目は無いですが、施設ごとに初回が発生します。

つまり、ららぽーとで買い物をして100ポイントをもらって、三井アウトレットパークで買い物をして別に100ポイントをもらう事が可能です。

200ポイント貯まれば、Amazonギフト券1,000円分と交換が出来ます。

年会費 永年無料
ポイント還元率 0.5%
海外・国内旅行保険 海外旅行保険:最高3,000万円
国内旅行保険:最高3,000万円
旅行保険はアメックスのみ
誕生月メリット 施設ごとに100ポイントプレゼント

MUJIカードで500円分のポイント

MUJIカード

満足ポイント 4.6

年会費無料
還元率0.5%~1.5%
ETC無料
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

新規入会で2,500ポイントプレゼント

無印好きに人気のMUJIカードですが、誕生月に店舗やネットストアでMUJI Cardを利用するとMUJIショッピングポイント500ポイントが貰えます

この誕生日特典は誕生月に1回しか貰えない上に、ポイントの有効期限は1ヶ月とかなり短いので、ポイント失効に注意が必要です。

さらに、誕生月に獲得したMUJIマイルは通常の2倍貯まる特典もあり、これは1ヶ月の期間があるのでじっくり貯めれます。

貯まったマイルはMUJIショッピングポイントとは交換出来ませんが、マイルが貯まれば貯まるほどランクに応じたMUJIショッピングポイントが貰えます。

年会費 無料
ポイント還元率 1,000円=1P(還元率0.5%)
無印の還元率 1,000円=3P(還元率1.5%)
会員特典
5月と12月に500ポイントプレゼント
無印週間は10%OFF
旅行保険 なし
誕生月特典 500円分のショピングポイントが貰える
誕生月はMUJIマイルが2倍

まとめ

実際に3枚のクレジットカードでシミュレーションをしてみて、おすすめのクレジットカードはどれなのかを調べてみました。

誕生月の条件

  • 毎月のカード利用額を8万円とする
  • 誕生月だけまとめ買いで20万円分の買い物をしたとする

ライフカード

  • 28万円×(通常還元率0.5%×3倍)=4,200円

楽天プレミアムカード

  • 28万円×(通常還元率1%+誕生月還元率1%)=5,600円

三井ショッピングパークカード

  • 対象施設2ヶ所で買い物=200ポイント
    200ポイントをAmazonギフト券1,000円分と交換して1,000円のおトク

結果としておすすめクレジットカードは楽天プレミアムカードという事が分かりました。

以上、誕生月にポイントがおトクになるカードのまとめでした。

このサイトはリンクフリーです。

リンクをしてくれる方は下記のような感じでお願いいたします。ありがとうございます。

(参照:誕生月にポイントがおトクになるカードのまとめ

このコラムにおすすめのカード

ライフカード

満足ポイント 4.9

年会費無料
還元率0.5%~1.5%
ETC無料
利用が無い場合は
翌年は年会費1,100円
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

楽天プレミアムカード

満足ポイント 4.8

年会費11,000円(税込)
還元率1%~2%
ETC無料
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

執筆者プロフィール

石崎 英司(いしざき えいじ)
石崎 英司(いしざき えいじ)
クレジットカード歴20年の専門家で、クレジットカードの券面の端の5ミリを見たら「何のカードか分かる」くらいのスペシャリスト。

今までにクレジットカードに関する記事を2,000記事以上公開。

クレジットカード・生命保険・年金などが得意分野。27歳から株を始め、株式投資も20年目のベテランでもある。

このページをシェアする

ブログランキング参加中!

FC2ブログランキング
おすすめクレジットカードを30秒で診断

おすすめクレジットカード比較(当社調べ)

ジャンル別 最新コラム

キャンペーンのコラム

ミスターマックスはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

ミスターマックスはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

年会費無料のコラム

三井住友カードの年会費は通常1,375円(税込)が必要ですが、 年会費割引サービスを利用する事で年会費を永遠に無料に出来ます。

三井住友カードの年会費を永遠に無料にする方法

Amazon・楽天のコラム

楽天の期間限定ポイントの期限と使い方を解説します

楽天の期間限定ポイントの期限と使い方を徹底解説

ポイントのコラム

三井住友カードのポイント交換は何が1番おすすめ?完全ガイド

三井住友カードのポイント交換は何が1番おすすめ?完全ガイド

マイルのコラム

ANAの国際線特典航空券に必要なマイルの早見表

ANAの国際線特典航空券に必要なマイルの早見表

空港のコラム

プライオリティパスが付いているカードランキング

プライオリティパスが付いているカードランキング

ゴールドカードのコラム

難易度の高いクレジットカードランキング

難易度の高いクレジットカードランキング

コンビニのコラム

2019年8月から期間限定TポイントがPayPayに変わる

2019年8月から期間限定TポイントがPayPayに変わる

旅行保険のコラム

国内旅行保険付きクレジットカードランキング

国内旅行保険付きクレジットカードランキング

学生のコラム

フリーランス向けクレジットカードランキング

フリーランス向けクレジットカードランキング

その他のコラム

JCBのボーナスポイントとは?使い方を分かりやすく解説

JCBのボーナスポイントとは?使い方を分かりやすく解説