クレジットカードの還元率の計算方法

クレジットカードの還元率の計算方法

クレジットカードのポイントを分かりやすく解説

クレジットカードで買い物をする際に現金払いより1番得をする事、それはポイントです。

「なんとなく分かるけど、いまいち分からない」というユーザーも多いのではないでしょうか。クレジットカードを賢く使うため、ポイントの還元率の計算はとても大事です。

楽天カード

満足ポイント 5.0

年会費無料
還元率1%~2%
ETC550円(税込)
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント

楽天カードのメリット

  • 年会費無料
  • 楽天市場でポイント3倍
  • 海外旅行傷害保険は利用付帯で最高2,000万円

楽天カードのデメリット

  • ETCカードが有料
  • 広告メールが多い
  • 問い合わせがしにくい

ポイント還元率の計算方法

では、1番簡単な楽天カードで計算をしてみます。楽天カードは100円で1ポイントつき、この1ポイントは1円として使えます。

1ポイントの価値は1円なので、以下のような計算となります。

楽天カードの還元率

  • 1円(1P)÷100円の決済=0.01なので還元率は1%

楽天カードは、1ポイント=1円と宣言してくれているので、計算方法もすごく簡単です。

この「1ポイントの価値」がコツで、還元率を出す時には必ず「1ポイントの価値」が分からないと計算する事が出来ません

クレジットカード会社の多くは「1ポイントの価値」を宣言してくれていないので、面倒ですが自分で計算するしかありません。

一度JCBカードの還元率を計算してみます

JCBは1,000円ごとに1ポイント貯まるので、JCBギフトカード 5,000円分と交換するには1,000ポイント必要です。

まず「1ポイントの価値」を計算してみます。

1ポイントの価値

  • 5,000円分÷1,000ポイント=5円なので1ポイントが5円の価値

よって、5円÷1,000円=0.005なので還元率は0.5%です。銀行系は還元率0.5%というのがほとんどになります。還元率の目安として1%以上ならOKでそれ以下は還元率が低いお考え下さい。

ポイントは知っている人が得する仕組み

クレジットカードのポイントシステム サルでも分かるおすすめクレジットカードオリジナル画像

大多数のクレジットカードには、決済金額ごとにポイントがつきます。ポイントが貯まると、商品や商品券などと交換できます。現金払いにはないカード払いのお得なシステムです。

カードのお得度を見る重要項目はポイント還元率です。例えば0.5%と1%の還元率では、2倍の差になってしまいます。見た目は小差ですが、実は大きな差になってしまうのです。

では、どのくらい差が出るのか実際にシミュレーションをしてみます。

1,000円分の商品券を獲得するために使う金額

  • 還元率0.5%の場合:1,000÷0.005=200,000=20万円
  • 還元率1%の場合:1,000÷0,01=100,000=10万円

1,000円の商品券をゲットするには、還元率0.5%と1%で10万円の差が出てしまいます

。わずか0.5%の差でこの金額差は決して小さいとは言えませんよね。だからこそ、知っている人はポイント還元率1%以上のカードを所有しているのです。

楽天カード

満足ポイント 5.0

年会費無料
還元率1%~2%
ETC550円(税込)
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント

メインカードには年会費無料の還元率1%以上のカードがおススメ

例えば公共料金、食料品など日常生活費をクレジットカード決済すると、ポイントが加速度的に貯まります。

決済にポイント還元率が1%以上、かつ年会費無料のカードを使うと、お得度が増します。そんな都合の良いカードって…、実はあります。

ポイント還元率1%以上で年会費無料のカード

カード名 還元率
ビックカメラSuicaカード 1~1,5%
楽天カード 1~2%
オリコカード THE POINT 1~2,5%
PayPayカード 1~3%

これらのクレジットカードは、かなり人気があります。PayPayカードや楽天カードは、自社のショッピングサイトを利用すると、さらにポイントが加算されます。

このほか、キャンペーン時での利用などでもポイントが加算されます。ちなみに、ステータスカードと言われるアメックス、ダイナースクラブ、銀行系のカードは、ポイント還元率が0.5%前後です。

これらのカードはサービスに特化しているため、総じてポイント還元率が低めです。

クレジットカードの還元率の計算方法のまとめ

クレジットカードは、賢く使えば得するシステムがいっぱいです。数字が出てきてややこしいですが、まずポイント還元率をしっかり頭に入れるだけでも、カードに対する見方が変わってきます。還元率の計算も一度覚えてしまえば簡単です。

今、お持ちのカードを見直してください。複数枚のカードを所有している方なら、ぜひとも見直しをおススメします。

ポイント還元率1.0%以上で年会費無料をキーワードに、あなたに最適な1枚を見つけてください。

考えるのが面倒な人は楽天カードオリコ・ザ・ポイントを持ちましょう。年会費無料で高還元率なので「おすすめのクレジットカード」になります。

以上、クレジットカードの還元率の計算方法!のまとめでした。

このサイトはリンクフリーです。

リンクをしてくれる方は下記のような感じでお願いいたします。ありがとうございます。

(参照:クレジットカードの還元率の計算方法

このコラムにおすすめのカード

楽天カード

満足ポイント 5.0

年会費無料
還元率1%~2%
ETC550円(税込)
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

PayPayカード

満足ポイント 5.0

年会費無料
還元率1%
ETC550円(税込)
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

執筆者プロフィール

石崎 英司(いしざき えいじ)
石崎 英司(いしざき えいじ)
クレジットカード歴20年の専門家で、クレジットカードの券面の端の5ミリを見たら「何のカードか分かる」くらいのスペシャリスト。

今までにクレジットカードに関する記事を2,000記事以上公開。

クレジットカード・生命保険・年金などが得意分野。27歳から株を始め、株式投資も20年目のベテランでもある。

このページをシェアする

ブログランキング参加中!

FC2ブログランキング
おすすめクレジットカードを30秒で診断

おすすめクレジットカード比較(当社調べ)

ジャンル別 最新コラム

キャンペーンのコラム

ミスターマックスはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

ミスターマックスはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

年会費無料のコラム

三井住友カードの年会費は通常1,375円(税込)が必要ですが、 年会費割引サービスを利用する事で年会費を永遠に無料に出来ます。

三井住友カードの年会費を永遠に無料にする方法

Amazon・楽天のコラム

楽天の期間限定ポイントの期限と使い方を解説します

楽天の期間限定ポイントの期限と使い方を徹底解説

ポイントのコラム

三井住友カードのポイント交換は何が1番おすすめ?完全ガイド

三井住友カードのポイント交換は何が1番おすすめ?完全ガイド

マイルのコラム

ANAの国際線特典航空券に必要なマイルの早見表

ANAの国際線特典航空券に必要なマイルの早見表

空港のコラム

プライオリティパスが付いているカードランキング

プライオリティパスが付いているカードランキング

ゴールドカードのコラム

難易度の高いクレジットカードランキング

難易度の高いクレジットカードランキング

コンビニのコラム

2019年8月から期間限定TポイントがPayPayに変わる

2019年8月から期間限定TポイントがPayPayに変わる

旅行保険のコラム

国内旅行保険付きクレジットカードランキング

国内旅行保険付きクレジットカードランキング

学生のコラム

フリーランス向けクレジットカードランキング

フリーランス向けクレジットカードランキング

その他のコラム

JCBのボーナスポイントとは?使い方を分かりやすく解説

JCBのボーナスポイントとは?使い方を分かりやすく解説