コンビニでポイントが多く貯まるクレジットカードのまとめ

コンビニの利用は週に半分、多い人は毎日の人がいるかもしれません。
買うのは飲み物や弁当類で、1回の利用額は小さくても毎日になればそれなりの金額になります。
となれば、コンビニでの支払いはクレジットカードや電子マネーにするとポイントのドル箱になります。
これはもう、カードや電子マネーを使わないと損をするレベルです。
今回は、コンビニの利用実態の統計とコンビニでお得なカードを紹介します。
セブンカード・プラスはセブン-イレブンでポイント2倍
セブンカード・プラス
年会費 無料 還元率 0.5%~1% ETC 無料
新規入会・利用&設定・登録で最大5,100ポイントプレゼント
セブンカード・プラスは、電子マネーのnanaco機能が付いているクレジットカードです。
以前は年会費が必要でしたが、2020年から年会費は家族カード共に永年無料となり、維持費がかからなくなりました。
セブンカード・プラスの年会費が変更に
2020年1月10日(金)お支払い分より、セブンカード・プラスの年会費を無料といたします。
なお、2020年1月10日(金)より前に請求させていただいた年会費の返金はございません。2019年7月1日(月)以降にご入会される方
「初年度無料」が適用されるため、ご入会後すぐ年会費が無料になります。
カードの利用200円につき1ポイントが貯まるので基本還元率は0.5%ですが、セブン-イレブンやイトーヨーカドーでクレジットカード決済すると200円につき2ポイント(還元率1%)にアップします。
200円につき2P(還元率1%)が貯まる店
- セブン-イレブン
- イトーヨーカドー
- ヨークマート
- デニーズ
- ビックカメラ
- ENEOS
- SEIBU
- SOGO
- アリオ
- セブンネット
イトーヨーカードとヨークマートでは、クレジットカードの提示だけでも200円につき1ポイント(還元率0.5%)が貯まりますが、よく行く店があればカード決済の方が断然お得です。
セブンカード・プラスの特徴
- 年会費無料
- 家族カードも無料
- 基本のポイント還元率は0.5%
- 貯まるポイントはnanacoポイント
- セブン-イレブンで使うと貯まるポイントが2倍
- 公共料金の支払いも200円で1ポイント貯まる
- イトーヨーカドーで毎月8日はカード支払いで5%割引
- ショッピング保険(海外)は最高100万円
セブンカード・プラスとnanacoはどっちがお得?
セブン-イレブンで支払う時に、セブンカード・プラスで支払うのと、セブンカード・プラスからチャージしたnanacoで支払うのでは、どちらの方がお得なのか?
結論から言うと、還元率はどちらも同じです。
セブン-イレブンでどっちがお得?
セブンカード・プラスでの支払う場合
セブン-イレブンで200円=2ポイント
nanacoで支払う場合
セブンカード・プラスからnanacoチャージ:200円=1ポイント
nanacoでの支払い200円=1ポイント
合計200円=2ポイント


ファミマTカードは還元率2%
ファミマTカード
年会費 無料
還元率 0.5%~1.5% ETC 無料
新規入会&利用で最大13,500ポイントプレゼント
ファミマTカードは年会費無料で、カードの利用200円ごとに1ポイント(還元率0.5%)が貯まります。
国際ブランドがJCBなのでOki Dokiポイントが貯まるイメージですが、貯まるのは人気の共通ポイント「Tポイント」です。
通常還元率は0.5%ですが、ファミリーマートで買い物をすると、200円ごとに4ポイント(還元率は2%)が貯まるので、よく利用する人にメリットが大きいです。
ファミマだと200円ごとに4ポイント貯まる
- カード提示のポイント→200円毎に1ポイント
- カード決済のポイント→200円毎に1ポイント
- 特別ポイント→200円毎に2ポイント
ただ、ファミマの商品全てが還元率2%ではなく、ポイント4倍の対象外の商品もあるので注意しましょう。
2%のポイント対象外の商品
- タバコ
- 公共料金
- チケット類
- 切手・ハガキ・印紙
- POSAカード・プリペイドカード
- toto
- Famiポート商品・サービス
役に立つ記事
ローソンPontaプラスはポイント最大6倍
ローソンPontaプラス

年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 1%~6% |
ETC | 無料 |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
入会&利用で最大5,000ポイントプレゼント
ローソンPontaプラスは年会費が永年無料で、ポイント還元率は常時1%(200円につき2ポイント)が貯まります。
ローソンの利用だと200円につき2~4ポイント(還元率1~2%)が貯まり、さらに毎月10日と20日はポイントが最大6倍(200円につき12ポイント)までアップするので、よくローソンに行く人なら持っておいて損はないです。
利用時間によって還元率が変わるので、最大限にポイントを稼ぐには時間を気にしないといけませんが、すぐ慣れます。
ポイントが使いやすいのもメリットで、ローソンの買い物で1ポイント1円として使えたり、店頭商品を安く購入出来る「お試し引換券」と交換出来るので、ローソンユーザーにメリットが大きいです。
楽天カードやPayPayカードに続き、年会費無料で通常還元率が1%貯まるカードなので、メインカードとしてもオススメです。
コンビニ最強カードのまとめ
ここで分かりやすく各カードの還元率をおさらいします。
カード名 | 店名 | 還元率 |
ローソンPontaプラス | ローソン | 最大還元率6% |
ファミマTカード | ファミリーマート | 還元率2% |
セブンカード・プラス | セブン-イレブン | 還元率1% |
このように数字だけを見ると、ローソン史上最強のクレジットカードと言われているローソンPontaプラスが1番お得に感じます。
確かにローソンでポイント最大還元率6%を獲得出来るのは凄い事ですが、時間帯によって還元率が変わるデメリットがあるので、上手く貯めるにはコツが必要です。
以上、コンビニでポイントが多く貯まるクレジットカードのまとめでした。
このサイトはリンクフリーです。
リンクをしてくれる方は下記のような感じでお願いいたします。ありがとうございます。
(参照:コンビニでポイントが多く貯まるクレジットカードのまとめ)
執筆者プロフィール

-
クレジットカード歴20年の専門家で、クレジットカードの券面の端の5ミリを見たら「何のカードか分かる」くらいのスペシャリスト。
今までにクレジットカードに関する記事を2,000記事以上公開。
クレジットカード・生命保険・年金などが得意分野。27歳から株を始め、株式投資も20年目のベテランでもある。
最新の投稿
クレジットカードコラム2023/11/30フレスタはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?
クレジットカードコラム2023/11/28ヤオコーはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?
クレジットカードコラム2023/11/272023年度 AUキャンペーン一覧
クレジットカードコラム2023/11/27ツルヤはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?