イオンカード作るなら「イオンカードセレクト」が1番得をします

イオンカード作るなら「イオンカードセレクト」がお得です

イオンが発行するクレジットカードは、提携カードを含めると全部で50種類以上あります。

その中でも1番人気のカードはイオンカードセレクトです。今回、なぜイオンカードセレクトがおすすめなのか?その理由を解説します。

イオンカードセレクト

イオンカードセレクトの特徴

イオンカードセレクトの通常デザイン

イオンカードセレクトの年会費は、本会員と家族カードどちらも永年無料なので、維持費の心配がありません。

クレジットカード機能の他に、イオン銀行キャッシュカードと電子マネーWAONの機能が付いているのが大きな特徴です。

3つの機能

  • イオン銀行キャッシュカード
  • クレジットカード
  • 電子マネーWAON

イオンカードセレクトの利用代金はイオン銀行口座からの引落しされるので、カード発行と同時にイオン銀行の口座開設が必要です。

「普段使っている口座がある、、」という人でも、イオン銀行に乗り換えるメリットは十分にあります。

イオン銀行のメリット

  • イオン銀行ATMと提携ATMの手数料0円
  • イオン銀行間の振込み手数料0円
  • 他銀行宛の振込み月に最大5回無料
  • 普通預金金利が最大年0.10%
  • 公共料金の口座振替1件につき5WAONポイント
  • 給与の受け取りで10WAONポイント

イオンカードセレクトに付帯しているキャッシュカードなら、イオン銀行ATMの入出金手数料が24時間いつでも無料で利用出来ます。

しかも、平日の日中ならゆうちょやみずほ銀行などの提携ATMでも入出金手数料が無料なので、ちょっとお金を引き出したい時でも無駄がありません。

新しく口座を作るのが面倒な人もいるかもしれないですが、イオンで最大限の優待を受けるならイオン銀行との付き合いは不可欠です。

イオンカードセレクトのデザインは4種類

イオンカードセレクトは、通常デザインの他にもトイストーリーやミッキーマウス、ミニオンズなど、好きなデザインを選べます。

どのデザインを選んでも年会費や還元率など基本スペックは同じですが、選べる国際ブランドが違うので注意しましょう。

カードデザイン 国際ブランド ゴールドカードへの
アップグレード
イオンカードセレクトの通常デザイン
通常デザイン
Visa、Mastercard®、JCB 利用実績に応じて無料で発行
イオンカードセレクトのトイ・ストーリー デザイン
トイ・ストーリー デザイン
JCB
イオンカードセレクトのミッキーマウス デザイン
ミッキーマウス デザイン
JCB
イオンカードセレクトのミニオンズデザイン
ミニオンズ
Visa、Mastercard® 無し

この中でも、ミニオンズデザインだけお得な限定特典が付いています。

ミニオンズデザインの限定特典

  • ユニバーサル・スタジオ・ジャパン内の利用でポイント10倍
  • 貯まったポイントをミニオンズオリジナル商品に交換可能
  • イオンシネマの映画料金がいつでも1,000円(税込)

他のイオンカードセレクトの場合、イオンシネマの映画料金がいつでも1,500円(税込)になりますが、ミニオンズデザインならいつでも1,000円(税込)で映画を観れます

ただし、ミニオンズデザインはゴールドカードへのアップグレードが出来ないので、のちのちイオンゴールドカードセレクトを持ちたい人は別のデザインがおすすめです。

Q.すでにイオンカードセレクトを持っている場合、デザインの変更はできますか?

A.イオンカードセレクトのデザイン変更はできません。

別デザインのイオンカードセレクトをご希望の場合は、一度お持ちのイオンカードセレクトを退会のうえ、別デザインのカードを再度お申込みいただく必要があります。

引用元:イオン銀行公式サイト「 よくある質問 」

すでにイオンカードセレクトを持っていて他のデザインに変更したい人は、一度解約してから新規申し込みが必要です。

WAONのオートチャージでポイント2重取りが出来る

イオンカードセレクトでは、電子マネーWAONにオートチャージが出来ます。

イオンカードセレクトに付帯する電子マネーWAONを利用すると、WAON提携店なら200円につき1ポイント、イオングループなら200円につき2ポイント(還元率1%)貯まります。

さらに、オートチャージを利用すると200円につき1ポイント(還元率0.5%)が貯まり、還元率は合計で1.5%になるので、対象店ならカード決済よりもWAONの方がお得です。

 項目  WAON提携店 イオングループの対象店舗
 WAONの利用 200円につき1ポイント
(還元率0.5%)
200円につき2ポイント
(還元率1%)
オートチャージの利用 200円につき1ポイント
(還元率0.5%)
200円につき1ポイント
(還元率0.5%)
 合計還元率 200円につき2ポイント
(還元率1%)
200円につき3ポイント
(還元率1.5%)

WAONへのオートチャージでポイントが貯まるのはイオンカードセレクトだけなので、WAONでお得にポイントを貯めたいなら必須です。

チャージした金額は、イオン銀行の普通預金口座から引き落としされます。

イオン銀行のメリット

イオン銀行ATMと提携ATMの手数料0円

イオンカードセレクトの利用代金はイオン銀行口座からの引落しされます サルでも分かるおすすめクレジットカードオリジナル画像

イオンカードセレクトは、カード発行と同時にイオン銀行の口座開設が必要ですが、お得な会員限定サービスが受けられます。

イオン銀行のメリット

  • イオン銀行ATMと提携ATMの手数料0円
  • イオン銀行間の振込み手数料0円
  • 他銀行宛の振込み月に最大5回無料
  • 普通預金金利が最大年0.10%

イオンカードセレクトに付帯しているキャッシュカードなら、イオン銀行ATMの入出金手数料が24時間いつでも無料で利用出来ます。

しかも、平日の日中ならゆうちょやみずほ銀行などの提携ATMでも入出金手数料が無料なので、ちょっとお金を引き出したい時でも無駄がありません。

イオン銀行ATMと提携ATMの手数料0円 サルでも分かるおすすめクレジットカードオリジナル画像

また、イオン銀行間なら振込み手数料がいつでも無料で、他銀行宛の振込みでも月に最大5回無料になるので、無駄な出費なく取り引き出来ます。

さらに、お得なのは手数料だけではありません。

電気代やスマホ代などの公共料金の支払いをイオン銀行の口座振替で支払うと、口座振替1件につき5WAONポイントが貰えます。

ポイントが貯まる対象サービスは多く、スマホだとドコモやソフトバンクなど大手はもちろん、UQモバイルやワイモバイルなどの格安スマホでもポイントが貯めれるのでお得です。

電子マネーWAONポイントがお得に貯まる

  • 公共料金の口座振替1件につき5WAONポイント
  • 給与の受け取りで10WAONポイント

また、給与の受け取り口座をイオン銀行にすると、毎月10WAONポイントが貯まります

大きな額じゃないですが、給与を受け取るだけでポイントが貰えるのでメリットが大きいです。

イオンの特典がとにかく多い

イオンでいつでもポイント2倍

イオンカードセレクトがあれば、イオングループの対象店舗でいつでもポイント2倍になります。

イオンカードセレクトの通常還元率は0.5%ですが、イオングループの対象店舗でカード決済をすると、いつでもポイントが2倍貯まります。

電子マネーWAONでの決済や、イオンマークのカードを紐づけたAEON Payの利用分も対象です。

イオングループでいつでもポイント2倍

  • 通常加盟店:200円につき1ポイント(還元率0.5%)
  • 対象のイオングループ:200円につき2ポイント(還元率1%)

イオンやマックスバリュなどのスーパーはもちろん、ウエルシアやミニストップ、イオンシネマでもポイント2倍になるので、よく行く人にはメリットが大きいです。

主な対象店舗

  • イオン
  • イオンスタイル
  • グルメシティ
  • マックスバリュ
  • ミニストップ
  • ウエルシア薬局
  • ダイエー
  • KOHYO
  • やまや
  • イオンシネマ
  • ピーコックストア

ちなみに、イオンカードセレクトを提示して現金払いをした場合、200円につき1WAON POINTしか貯まらないので、イオンカードか電子マネーWAONで決済しましょう。

AEON Pay以外のスマホ決済(PayPayなど)の購入分は対象外です。

参照:イオン公式サイト「WAON POINTが2倍になる対象店舗」

毎月20・30日「お客さま感謝デー」でお買い物が5%OFF

毎月20日・30日は「お客さま感謝デー」で買い物代金5%OFFになります。

毎月20日・30日に開催される「お客さま感謝デー」では、イオンやマックスバリュなどの対象店舗で、買い物代金が5%OFFになります。

カード決済をしなくてもイオンカードを提示するだけで5%OFFになるので、まとめ買いもお得です。

対象の支払い方法

  • イオンカード(クレジット払い)
  • 電子マネーWAON
  • イオンiD
  • イオンクレジットカードの提示(イオン商品券・イオンギフトカード・現金払い)

割引対象の決済方法は、イオンマークの付いているクレジットカードの他に、電子マネーWAONやイオンiDでも5%OFFの対象になります。

毎月5のつく日「お客さまわくわくデー」でポイント2倍

「お客さまわくわくデー」では、イオングループの対象店舗で電子マネーWAONで決済すると、ポイントが2倍貯まりまります。

毎月5日・15日・25日に開催される「お客さまわくわくデー」では、イオングループの対象店舗で電子マネーWAONで決済すると、ポイントが2倍(200円(税込)につき2ポイント)貯まりまります。

電子マネーWAONでの決済が条件なのでイオンカードのクレジット払いは対象外です。

ただ、イオンカードセレクトはイオングループでカード決済するといつでもWAON POINTが通常の2倍貰えるので、カード決済派は気にせず使ってOKです。

対象除外品

  • 調剤薬品
  • たばこ
  • 切手
  • 商品券
  • イオンギフトカード
  • ギフト券
  • WAON発行手数料
  • 工事費・配達代金等サービス料金
  • 自転車防犯登録料
  • その他、特定の商品

たばこや切手、ギフトカードなど、一部の商品は対象外なので注意しましょう。

毎月10日「ありが10デー」でポイント5倍

イオンカード会員なら、毎月10日は「ありが10デー」としてポイントが5倍になります。

毎月10日は「ありが10デー」として、イオングループ対象店舗でポイントが5倍(200円につき5ポイント)貯まります。

カード決済をしなくてもイオンカードを提示するだけでポイント5倍になるので、まとめ買いもお得です。

対象の支払い方法

  • イオンカードのクレジット払い
  • 電子マネーWAON
  • WAON POINTカード
  • AEON PAY

WAON POINTカードは、クレジットや電子マネーの支払い時はポイント付与の対象外ですが、現金やイオン商品券、イオンギフトカードの支払時はポイントが貯めれます。

ありが10デーは、専門店など一部の店舗では実施していないケースもあるので、詳しくは下記の公式サイトからチェックしてみてください。

参照:「ありが10デー」対象店舗

対象商品の購入でボーナスポイントが貯まる

イオンカードセレクトで対象商品を購入するとボーナスポイントが貯まる サルでも分かるおすすめクレジットカードオリジナル画像

イオングループの対象商品をイオンカードセレクトで購入すると、200円につき2ポイント(還元率1%)の通常ポイントに加えて、ボーナスポイントが貯まります。

ボーナスポイント数は商品によって違い、下記のマークが付いている商品が対象です。

通常ポイントとボーナスポイントが貯まる

  • 通常ポイント:200円につき2ポイント(還元率1%)+ボーナスポイント

ボーナスポイント数は商品によって違い、下記のマークが付いている商品が対象です。

対象商品の購入でボーナスポイントが貯まる サルでも分かるおすすめクレジットカードオリジナル画像

例えば、チキンラーメンの5食パックなら50ポイントが上乗せされ、その他ドレッシングやジャムなどの食料品や、トイレットペーパーなどの日用品もお得に購入出来ます。

イオングループでは、通常ポイントに加えボーナスポイントが貯まるお得な商品があります。

対象商品は時期によって変更しますが、欲しい商品がある場合かなりお得です。

毎月15日「G.G感謝デー」は5%OFF

55歳以上のイオンカード会員なら、毎月15日にクレジット払いで5%OFF、電子マネーWAONの支払いで5%OFFになります。

55歳以上のイオンカード会員なら、毎月15日に開催される「G.G感謝デー」で、クレジット払いで請求時に5%OFF電子マネーWAONの支払いはレジにて5%OFFになります。

たばこや切手など一部対象外の商品はありますが、食品や衣料品などほとんどが安くなるので対象者はかなりお得です。

対象のイオンカード会員

  • G.G WAON
  • ゆうゆうワオン
  • G.Gマークのついているイオンカード
  • G.G感謝デー対象カードに変更済みのイオンカード

通常のイオンカードセレクトでもG.G感謝デーの特典を受けられますが、55歳以上ならG.Gマークが付いてるイオンカードセレクトも発行出来ます。

使える優待特典

イオンシネマの映画鑑賞が300円OFF

イオンカードセレクトはイオンシネマの映画鑑賞がいつでも300円割引になります サルでも分かるおすすめクレジットカードオリジナル画像

イオンカードセレクトを使ってイオンシネマの映画チケットを購入すると、映画料金が同伴者1名まで300円OFFになります。

割引は一般料金のみですが、家族や友人など同伴者1名まで1,800円(税込)が1,500円(税込)になるので、かなり使える特典です。

イオンシネマの優待特典

  1. イオンシネマでいつでも300円OFF
  2. 毎月20日・30日のお客さま感謝デーは700円OFF

さらに、毎月20・30日の「お客さま感謝デー」では、劇場窓口でイオンカードセレクトを提示するだけで一般料金1,800円(税込)が1,100円(税込)になります。

自動券売機やオンライン予約「e席リザーブ」では、カード決済をすると自動で700円割引になるので、劇場でカードは提示しなくてOKです。

毎月20・30日の「お客さま感謝デー」は、イオンマークのカードの支払いで、買い物代金が5%OFFになる日ですが、映画料金もお得になります。

毎月20・30日の「お客さま感謝デー」を利用すれば、5回観ると実質3回分の映画料金がお得になります

映画を楽しんだ後はイオンの買い物も5%OFFになるので、この日はイオンがお得です。

イオンゴールドカード

1年間でゴールドカードが取得できる

イオンカードセレクトを年間50万円利用すると、イオンゴールドカードセレクトが自動で無料発行されます。

イオンカードセレクトは、将来ゴールドカードを持ちたい人にもおすすめです。

イオンカードセレクトを年間50万円利用すると、イオンゴールドカードセレクトが自動で無料発行されます。

一般的なゴールドカードの年会費は11,000円(税込)なので、無料で発行出来るのはかなりレアです。

イオンゴールドカードセレクトのメリット

  • 国内主要空港ラウンジが利用出来る
  • イオンラウンジが利用出来る
  • 最高5,000万円の海外旅行保険
  • 最高3,000万円の国内旅行保険
  • 年間300万円のショッピング保険

イオンゴールドカードは、通常のイオンカードセレクトの特典に加え、国内外の旅行保険や空港ラウンジサービスが利用出来ます。

単純計算で、月に4万円程度のカード利用があればイオンゴールドカードセレクトをゲット出来るので、普段の買い物やスマホ代などの固定費を全てイオンカードセレクトにまとめておけば、無理な額ではありません。

まとめ

イオン系クレジットカードはイオンカードセレクトが最強

イオンが発行するクレジットカードはいくつか種類がありますが、どれにしようか迷ったらイオンカードセレクトにしておけば間違いないです。

イオンでの割引や優待特典、映画の割引など、とにかくお得にポイントを貯められます。

イオンカードセレクトのメリット

  1. イオングループでいつでもポイント2倍
  2. 毎月5日・15日・25日はポイント2倍
  3. 毎月20・30日の「お客さま感謝デー」は買い物代金が5%OFF
  4. 55歳以上は毎月15日「G.G感謝デー」で5%OFF
  5. 毎月10日「AEONCARD Wポイントデー」はポイント2倍
  6. 毎月10日はイオングループでポイント5倍
  7. 毎月10日はイオングループ以外の加盟店でポイント2倍
  8. イオンシネマが300円割引

毎日ポイント2倍というだけでもお得度は高いですが、さらにポイントアップデーがこんなにもあるので、イオンによく行く人には欠かせません。

カード1枚でまさに「衣食住」の全てに関わりを持てるので、賢くポイントを貯めたい人はイオンカードセレクトが最強です。

以上、イオンカード作るなら「イオンカードセレクト」が1番得をします!のまとめでした。

このサイトはリンクフリーです。

リンクをしてくれる方は下記のような感じでお願いいたします。ありがとうございます。

(参照:イオンカード作るなら「イオンカードセレクト」が1番得をします!

このコラムにおすすめのカード

イオンカードセレクト

満足ポイント 5.0

年会費無料
還元率0.5%
ETC無料
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

執筆者プロフィール

石崎 英司(いしざき えいじ)
石崎 英司(いしざき えいじ)
クレジットカード歴20年の専門家で、クレジットカードの券面の端の5ミリを見たら「何のカードか分かる」くらいのスペシャリスト。

今までにクレジットカードに関する記事を2,000記事以上公開。

クレジットカード・生命保険・年金などが得意分野。27歳から株を始め、株式投資も20年目のベテランでもある。

このページをシェアする

ブログランキング参加中!

FC2ブログランキング
おすすめクレジットカードを30秒で診断

おすすめクレジットカード比較(当社調べ)

ジャンル別 最新コラム

キャンペーンのコラム

イオンがワオンポイントを2倍に変更。キャッシュレスを推進

イオンがワオンポイントを2倍に変更。キャッシュレスを推進!

年会費無料のコラム

三井住友カードの年会費は通常1,375円(税込)が必要ですが、 年会費割引サービスを利用する事で年会費を永遠に無料に出来ます。

三井住友カードの年会費を永遠に無料にする方法

Amazon・楽天のコラム

楽天の期間限定ポイントの期限と使い方を解説します

楽天の期間限定ポイントの期限と使い方を徹底解説

ポイントのコラム

三井住友カードのポイント交換は何が1番おすすめ?完全ガイド

三井住友カードのポイント交換は何が1番おすすめ?完全ガイド

マイルのコラム

ANAの国際線特典航空券に必要なマイルの早見表

ANAの国際線特典航空券に必要なマイルの早見表

空港のコラム

プライオリティパスが付いているカードランキング

プライオリティパスが付いているカードランキング

ゴールドカードのコラム

難易度の高いクレジットカードランキング

難易度の高いクレジットカードランキング

コンビニのコラム

2019年8月から期間限定TポイントがPayPayに変わる

2019年8月から期間限定TポイントがPayPayに変わる

旅行保険のコラム

国内旅行保険付きクレジットカードランキング

国内旅行保険付きクレジットカードランキング

学生のコラム

フリーランス向けクレジットカードランキング

フリーランス向けクレジットカードランキング

その他のコラム

JCBのボーナスポイントとは?使い方を分かりやすく解説

JCBのボーナスポイントとは?使い方を分かりやすく解説