クレジットカード会社はこうやって儲けている

クレジットカード会社はこうやって儲けている

実はしっかりと手数料を取られている

日本クレジット協会によると、日本国内のクレジットカードの発行枚数は、約2億6,000万枚(2015年度末現在)。

1兆6,000億円規模の巨大な市場を形成していますが、クレジットカード会社ってどうやって儲けているの?というのが、素朴な疑問です。

特に年会費無料のカードになると、その収益構造は不思議に思いますよね。でも、実はしっかりと儲けているのです。

楽天カード

満足ポイント 5.0

年会費無料
還元率1%~2%
ETC550円(税込)
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント

楽天カードのメリット

  • 年会費無料
  • 楽天市場でポイント3倍
  • 海外旅行傷害保険は利用付帯で最高2,000万円

楽天カードのデメリット

  • ETCカードが有料
  • 広告メールが多い
  • 問い合わせがしにくい

年会費無料、高ポイント還元でもお金が循環する仕組み

クレジットカード会社は比較的、安定している業種ではないでしょうか。なぜかというと、仕入れのリスクはほぼゼロで、収益の基本的な構造が「手数料」によって成り立っているからです。この手数料は、広範囲にわたって徴収できるシステムを構築しています。

クレジットカード会社の収益構造

  • 年会費
  • 分割払いやリボ払い利息(手数料)
  • キャッシング利息(手数料)

どこのクレジットカード会社もほぼ同じ収益構造です。カード会員から直接、徴収できるのは、上記の3つの項目になります。

1)年会費が永年無料の楽天カードのケースが多くありますが、人気のプロパーカードの三井住友カードは有料です。

2)リボ手数料や分割手数料は各カード会社が最もPRに力を入れているところです。カード会社にとってかなりおいしい収益で、カード会員には非常に無駄な支出です。

リボ払いは多くのカード会社が法定上限の年利15%に設定しています。消費者金融と同じような金利ですので、いかにカード会社が儲かるかが分かりますね。

10万円の商品をリボ払いで購入した総支払額▽年利15%

  • 10回払い=10万6,570円
  • 20回払い=11万2,815円
  • 50回払い=13万1,570円

クレジットカードの支払い回数で、カード会社が儲けています。リボ払いに関しては、カード会社にとって負担がありません。なので、中にはポイント還元率を高めに設定した、リボ払い専門のカードまであるほどです。

3)のキャッシングも2)と同じような収益構造です。

カード会社は手数料のダブルが理想だが、シングルでも十分

勘の良い方なら、こんな疑問を持つのではないでしょうか。年会費無料で、支払いは全て1回。キャッシング枠はつけていません。でも、カード会社は儲かるの?これでも十分、カード会社は儲かります。

カード会社の収益構造で紹介した例は、全てカード会員が金銭を負担するものでした。会員から1円も手数料を徴収できなくても、カード会社は加盟店からも手数料を徴収しています。

以下の図式になります。

図式

  • シングル:手数料[カード加盟店] → [クレジットカード会社]
  • ダブル:手数料[カード加盟店]+[カード会員]リボ手数料 → [クレジットカード会社]

加盟店がカード会社に支払う手数料は、業種によって変わってきます。この手数料が高いのは「アメックス」と「ダイナースクラブ」です。ステータスカードを維持するさまざまな付帯サービスを充実させるため、加盟店が支払う手数料が高額になるわけです。

業種別に見た加盟店手数料

  • コンビニ、スーパー、日常生活用品店等:1.0~1.5%
  • 百貨店:2.0~3.0%
  • 一般的な小売店、レストラン3.0~5.0%
  • バーやクラブ等:5.0~7.0%

会員数が1,000万人のカード会社なら、全会員がコンビニで100円の商品をカード決済すれば、1,000万円の売り上げとなります。

さらに0.1%に当たる1万人の会員が、1万円の商品を12回のリボ払いを選択してくれたら、約1,000万円の売り上げになります。物品販売ではなく、手数料の収益というところが、ほとんどノーリスクなのですごいですよね。

JCB CARD W

満足ポイント 5.0

年会費永年無料
還元率1.0%~5.5%※1
ETC無料
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

※1 最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合

新規入会&利用で最大18,000円キャッシュバック

JCB CARD Wのメリット

  • 年会費が永年無料
  • ポイントが常に2倍で還元率が1%
  • セブン-イレブンはポイント3倍

JCB CARD Wのデメリット

  • 39歳までしか作れない
  • 国際ブランドがJCBのみ

クレジットカード会社の儲けのメカニズムのまとめ

三井住友カード、三菱UFJニコスなどは約3,000万人の会員数を誇る国内トップブランドです。会員数が多いだけに、加盟店から受け取る手数料だけでも、上記の例を当てはめれば相当な金額になることが分かります。

年会費の無料は、驚くべきことではありません。プロパーカードでも、提携カードのように年会費の無料化を望むばかりです。

以上、クレジットカード会社はこうやって儲けているのまとめでした。

このサイトはリンクフリーです。

リンクをしてくれる方は下記のような感じでお願いいたします。ありがとうございます。

(参照:クレジットカード会社はこうやって儲けている

このコラムにおすすめのカード

楽天カード

満足ポイント 5.0

年会費無料
還元率1%~2%
ETC550円(税込)
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

執筆者プロフィール

石崎 英司(いしざき えいじ)
石崎 英司(いしざき えいじ)
クレジットカード歴20年の専門家で、クレジットカードの券面の端の5ミリを見たら「何のカードか分かる」くらいのスペシャリスト。

今までにクレジットカードに関する記事を2,000記事以上公開。

クレジットカード・生命保険・年金などが得意分野。27歳から株を始め、株式投資も20年目のベテランでもある。

このページをシェアする

ブログランキング参加中!

FC2ブログランキング
おすすめクレジットカードを30秒で診断

おすすめクレジットカード比較(当社調べ)

ジャンル別 最新コラム

キャンペーンのコラム

ミスターマックスはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

ミスターマックスはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

年会費無料のコラム

三井住友カードの年会費は通常1,375円(税込)が必要ですが、 年会費割引サービスを利用する事で年会費を永遠に無料に出来ます。

三井住友カードの年会費を永遠に無料にする方法

Amazon・楽天のコラム

2023年度 楽天キャンペーン一覧

2023年度 楽天キャンペーン一覧

ポイントのコラム

三井住友カードのポイント交換は何が1番おすすめ?完全ガイド

三井住友カードのポイント交換は何が1番おすすめ?完全ガイド

マイルが貯まる・使えるのコラム

ANAの国際線特典航空券に必要なマイルの早見表

ANAの国際線特典航空券に必要なマイルの早見表

空港のコラム

プライオリティパスが付いているカードランキング

プライオリティパスが付いているカードランキング

ゴールドカードのコラム

難易度の高いクレジットカードランキング

難易度の高いクレジットカードランキング

コンビニのコラム

楽天カード・楽天Edy・楽天ペイの違いとは?

楽天カード・楽天Edy・楽天ペイの違いとは?

旅行保険のコラム

国内旅行保険付きクレジットカードランキング

国内旅行保険付きクレジットカードランキング

学生のコラム

フリーランス向けクレジットカードランキング

フリーランス向けクレジットカードランキング

その他のコラム

JCBのボーナスポイントとは?使い方を分かりやすく解説

JCBのボーナスポイントとは?使い方を分かりやすく解説