年会費無料のクレジットカードと有料のカードの違いとは?

クレジットカードには年会費無料のカードと有料のカードがあります。有料と無料だと何が違うのか。気になりますよね。


クレジットカードなんて無料で十分では?
と思いがちですが、年会費有料のカードとは何が違うのか?今回はそれを調べてみました。
年会費有料カードの3つのメリットとは
年会費有料のカードは、それなりにメリットもあります。
旅行傷害保険が充実している
- 海外旅行傷害保険が付帯していて充実している
- 年会費無料カードの場合、補償条件に多くの制約があり、付帯していないケースも多い
付帯カードが充実している
- 家族カード、ETCカードは無料や実質無料が多い
- 年会費無料カードは有料が多い
カードの更新拒否をされない
- 年会費をきちんと払っていれば、利用回数がなくても更新拒否されない
- 年会費無料カードは、カードの利用がないと経費がかかるので更新拒否がある
例えば、年会費無料の楽天カードは、利用付帯とはいえ、海外旅行傷害保険が充実している珍しいカードです。
ただし、その他の無料カードは、保険内容が充実していません。そのため、自腹で保険をかける人もいます。
3~5日のグアムやハワイでは、掛け捨てタイプの保険で5,000円以上はします。
更新の拒否ですが、カード会社は無料会員とはいえ、維持・管理費をかけています。全くの利用がなければ、更新時期の到来前に強制解約されるケースもあります。
これは、多くの無料カードで頻繁に起きる現象です。
役に立つ記事
楽天カード

年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 1%~2% |
ETC | 550円(税込) |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント
楽天カードのメリット
- 年会費無料
- 楽天市場でポイント3倍
- 海外旅行傷害保険は利用付帯で最高2,000万円
楽天カードのデメリット
- ETCカードが有料
- 広告メールが多い
- 問い合わせがしにくい
年会費有料のカードはやはりステータスが高め
有料カードは、一定のステータスを確保しています。特にあらたまった場所でも、堂々とカードを出して決済ができます。
例えば年会費無料で名門ゴルフコースでゴルフをした場合、年会費無料のカードでは少々恥ずかしいですよね。これは、接待ゴルフならなおさらです。
年会費が1万円以上のゴールドカードには、以下のようなサービス体制があります。
サービス内容
- 国内主要空港の空港ラウンジを無料で利用できる
- ゴールド会員専用デスク
- 24時間無料の医師による健康相談ができる
飛行機での出張が多ければ、空港のラウンジは重宝します。
各席に電源があるのでスマホの充電もできます。
Wi-Fiやパソコン・携帯端末の通信設備が完備されています。
年に数回利用するだけで、十分に元が取れます。また、年会費有料カードは、限度額の高さもあります。
一般カードは80万円前後の限度額を公表していますが、優良会員にはほぼ2倍の与信をつけるケースも多いです。
無料カードでは、公表されている限度額を超える与信の設定がほぼありません。有料カードは一般カードでも、状況に応じてゴールドカードレベルの与信がつく可能性があります。
JCB CARD W

年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1.0%~5.5%※1 |
ETC | 無料 |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
※1 最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合
新規入会&利用で最大18,000円キャッシュバック
JCB CARD Wのメリット
- 年会費が永年無料
- ポイントが常に2倍で還元率が1%
- セブン-イレブンはポイント3倍
JCB CARD Wのデメリット
- 39歳までしか作れない
- 国際ブランドがJCBのみ
まとめ
年会費有料のカードには、それなりのメリットがあり、ライフスタイルによっても変わります。
メインカードを有料カードにして、ネットショッピング用をサブカードとして無料カードを選ぶというケースも賢明な選択です。
例でいうと、メインカードにオススメなのが三井住友カードなどの定番カードで、サブカードを楽天カードなどにします。
三井住友カードは2年目から年会費はかかりますが、バランスが良いカードなので初めての1枚としてもオススメです。
一方、年会費無料のカードで1番おすすめなカードは楽天カードです。ポイント還元率が高いです。
このような組み合わせで選ぶのが、無理のない正しいクレジットカードの選択といえます。
年会費がかかるという理由だけで選択肢から外す前に、カードのメリットをしっかり調べてみましょう。クレジットカードとの相性は、総合的に検討することが大切です。
以上、年会費無料のクレジットカードと有料のカードの違いとは?のまとめでした。
このサイトはリンクフリーです。
リンクをしてくれる方は下記のような感じでお願いいたします。ありがとうございます。
(参照:年会費無料のクレジットカードと有料のカードの違いとは?)
監修者:ファイナンシャルプランナー 吉岡 蓮(よしおか れん)
エンジニアとして数年従事した後に独立、現在では専業ライターとして活動中。
ファイナンシャルプランナーの資格やエンジニアの経験を活かして、主に「お金・IT」分野をメインに執筆しています。
将来設計や投資について深く追求し、「老後ラクに暮らすためにはどうすれば良いのか」をモットーに正しいお金の知識を皆様に伝えております。
保有資格
- ファイナンシャルプランナー2級
- HTML5プロフェッショナル認定試験lv1
ブログ・ツイッター
このコラムにおすすめのカード
楽天カード

年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 1%~2% |
ETC | 550円(税込) |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
PayPayカード

年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 1% |
ETC | 550円(税込) |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
執筆者プロフィール

-
クレジットカード歴20年の専門家で、クレジットカードの券面の端の5ミリを見たら「何のカードか分かる」くらいのスペシャリスト。
今までにクレジットカードに関する記事を2,000記事以上公開。
クレジットカード・生命保険・年金などが得意分野。27歳から株を始め、株式投資も20年目のベテランでもある。
最新の投稿
スーパー2023/12/08東光ストアはクレジットカード・電子マネー・スマホ決済が使える?
クレジットカードコラム2023/12/06建デポはクレジットカード・電子マネー・スマホ決済が使える?
スーパー2023/12/06卸売スーパーはクレジットカード・電子マネー・スマホ決済が使える?
スーパー2023/12/05とりせんはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?