女性にモテるクレジットカードランキング

女性にモテるクレジットカードランキング

「女性にモテるクレジットカードなんて、あるの?」と思ってしまいますが、

「そんなものはありません」

ただ、女性と食事に行った時に「スーパーの提携カード」で支払うよりはブラックカードで支払う方がカッコイイのは確かです。

関係が浅いなら、なおさらイメージアップです。

女性は支払い時に「チラっ」と見ています(わりと)

男性からすると、持てるものなら、年会費の高いブラックカードやプラチナカードを持ちたいですが、年会費もかかります。

ミエのために「そんなクレジットカードは要らない」という男性も多いでしょう。むしろ今はそんな時代です。

男性の年齢にもよりますが、個人的にはゴールドカードなら問題ないと思います。

このカードならOKライン

  • プロパーカードである
  • ゴールドカード以上

ゴールドカードは誠実なイメージもあります。

女性からすると、食事に行くたびに、毎回スーパーの提携カードでは不安がられます。

今回、どのクレジットカードが女性に人気があるのかを紹介します。

ラグジュアリーカード(ブラック)

満足ポイント 4.9

年会費11万円(税込)
還元率1.25%
ETC無料
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

ラグジュアリーカード(ブラック)はMasterCard最上位ステータスであるワールドエリートの仕様のクレジットカードです。

おそらく、ラグジュアリーカード自体を知らない人が多いと思うので券面だけでモテるのは確実です。

もしカードを持つ事があれば、その重さだけで「え?」となるのは間違いありません。

クレジットカードは通常5グラムが平均ですが、ラグジュアリーカード(ブラック)は21グラムもあります。

持つとズシリとします。

年会費も11万円(税込)と高く、すべてのプラチナカードのサービスが付いています。

ラグジュアリーカードのおすすめポイント

  • 空港ラウンジは同伴者1名まで無料
  • プライオリティ・パスが無料付帯
  • ハワイアン航空のゴールド会員のステータス
  • ポイント有効期限が5年間と長い
  • グローバル・ラグジュアリーホテル優待
  • レストラン特典Luxury Limousine

ダイナースクラブカード

満足ポイント 4.9

年会費24,200円(税込)
還元率0.4%
ETC無料
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

ダイナースクラブカードは、審査が厳しくデキる大人が持つ印象があるので、高級レストランやホテルなど一目が気になる場所でも堂々と出せます。

高級レストランのコース料金が1名分無料になったり、予約の取りずらい人気レストランの優先予約など、デートのサポートもバッチリです。

ダイナースクラブカードのオススメポイント

  • 利用限度額に上限なし
  • 海外1,000カ所以上のラウンジで利用可能
  • 高級レストランでコース1名分無料
  • 予約の取りづらい有名店の優先利用
  • 100円につき1Pが貯まる
  • ポイントの有効期限なし

JCBゴールド

満足ポイント 4.8

年会費11,000円(税込)
還元率0.5~5.0% ※1
ETC無料
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

Amazonで利用すると20%キャッシュバック。さらに最大23,000円キャッシュバック

JCBゴールドは日本を代表するステータスカードなので、財布からクレジットカードが見えただけで確実に好印象を与えます。

高級レストランで20%OFFになるグルメ優待サービスなどデートに嬉しい特典も付帯していて、空港ラウンジや最高1億円の旅行傷害保険など旅行サービスも充実しています。

JCBゴールドを持っていれば、JCBゴールド ザ・プレミアのインビテーションが手に入るので、将来的にプラチナカードを手に入れたい人にも向いてます。

JCBゴールドのオススメポイント

  • レストランで20%OFFになるグルメ優待サービス
  • 1,000円につき1Pが貯まる
  • ポイント有効期限が3年間と長い
  • ハワイの優待が多い
  • 空港ラウンジが無料
  • 準プラチナカードへのランクアップが目指せる

三井住友カード ゴールド(NL)

満足ポイント 5.0

年会費年会費5,500円(税込)
年間100万円以上の
利用で翌年以降永年無料
※対象取引や算定期間等
の実際の適用条件などの
詳細は、三井住友カード
のHP参照。
還元率0.5%~5.0%
ETC550円(税込) (初年度無料)
前年1回の利用で翌年無料
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

新規入会&タッチ決済で最大8,000円相当プレゼント

安心感と信頼度で日本を代表するゴールドカードです。ナンバーレスになりセキュリティーがより一層安全になりました。

年間100万円以上の利用で年会費が無料になるのと、最短30秒で即時発行が出来るようになっています。

※最短30秒発行受付時間:9:00~19:30
※ご入会には、ご連絡が可能な電話番号をご用意ください。

空港ラウンジは無料で、海外・国内旅行保険は最高2,000万円が付いています(利用付帯)。

三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント

  • 年間100万円以上の利用で年会費が無料
  • 最短30秒で即時発行
  • カード券面に番号がないの
  • 対象のコンビニ・飲食店でポイント最大5%
  • よく利用する3つの店がポイント2倍
  • 全国の一流ホテルを5%~7%OFFで利用可能
  • 空港ラウンジ無料
  • 年間300万円のショッピング保険
  • 海外・国内旅行傷害保険が最高2,000万円付帯

最短30秒発行受付時間:9:00~19:30
ご入会には、ご連絡が可能な電話番号をご用意ください。

商業施設内にある店舗など、一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元にならない場合があります。

一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。

以上、女性にモテるカードランキングでした。

このサイトはリンクフリーです。

リンクをしてくれる方は下記のような感じでお願いいたします。ありがとうございます。

(参照:女性にモテるクレジットカードランキング

執筆者プロフィール

石崎 英司(いしざき えいじ)
石崎 英司(いしざき えいじ)
クレジットカード歴20年の専門家で、クレジットカードの券面の端の5ミリを見たら「何のカードか分かる」くらいのスペシャリスト。

今までにクレジットカードに関する記事を2,000記事以上公開。

クレジットカード・生命保険・年金などが得意分野。27歳から株を始め、株式投資も20年目のベテランでもある。

このページをシェアする

ブログランキング参加中!

FC2ブログランキング
おすすめクレジットカードを30秒で診断

おすすめクレジットカード比較(当社調べ)

ジャンル別 最新コラム

キャンペーンのコラム

ミスターマックスはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

ミスターマックスはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

年会費無料のコラム

三井住友カードの年会費は通常1,375円(税込)が必要ですが、 年会費割引サービスを利用する事で年会費を永遠に無料に出来ます。

三井住友カードの年会費を永遠に無料にする方法

Amazon・楽天のコラム

楽天の期間限定ポイントの期限と使い方を解説します

楽天の期間限定ポイントの期限と使い方を徹底解説

ポイントのコラム

三井住友カードのポイント交換は何が1番おすすめ?完全ガイド

三井住友カードのポイント交換は何が1番おすすめ?完全ガイド

マイルのコラム

ANAの国際線特典航空券に必要なマイルの早見表

ANAの国際線特典航空券に必要なマイルの早見表

空港のコラム

プライオリティパスが付いているカードランキング

プライオリティパスが付いているカードランキング

ゴールドカードのコラム

難易度の高いクレジットカードランキング

難易度の高いクレジットカードランキング

コンビニのコラム

2019年8月から期間限定TポイントがPayPayに変わる

2019年8月から期間限定TポイントがPayPayに変わる

旅行保険のコラム

国内旅行保険付きクレジットカードランキング

国内旅行保険付きクレジットカードランキング

学生のコラム

フリーランス向けクレジットカードランキング

フリーランス向けクレジットカードランキング

その他のコラム

JCBのボーナスポイントとは?使い方を分かりやすく解説

JCBのボーナスポイントとは?使い方を分かりやすく解説