イオンカード(WAON一体型)とイオンカードセレクトは何が違うのか?簡単まとめ
流通大手のイオンが発行するクレジットカードは、大きく分けると2種類あります。
イオン発行のクレジットカード
- イオンカード(WAON一体型)
- イオンカードセレクト
どちらも年会費無料で、電子マネーのWAON機能も付いていています。
2枚ともよく似ているので、どちらのカードを選択するのが最適なのかよく分からない人も多いと思います。
今回は、イオンカード(WAON一体型)とイオンカードセレクトの基本スペックの違いやそれぞれのメリットを詳しく見ていきます。
比較
1番の違いはキャッシュカード機能
イオンカード(WAON一体型)とイオンカードセレクトの1番の違いは、イオン銀行のキャッシュカード機能が付いてるかどうかです。
項目 | イオンカード (WAON一体型) | イオンカード セレクト |
クレジットカード 機能 | ○ | ○ |
電子マネー WAON機能 | ○ | ○ |
キャッシュカード 機能 | - | ○ |
イオンカードセレクトの方が、1つ機能が多のが分かります。
イオンカードセレクトは、クレジット機能に加えて「電子マネーWAON」と「イオン銀行キャッシュカード」の3つの機能を備えているカードです。
両カードともデザインがそっくりですが、よーく見るとイオンカードセレクトには真ん中あたりに「SELECT」の文字と、左下にイオン銀行キャッシュカードの差し込み方向を案内する文字が記載されています。
基本スペックの比較
イオンカード(WAON一体型)と、イオンカードセレクトの基本スペックを比較してみます。
どちらのカードもポイント還元率は0.5%と同じで、イオングループではいつでもポイントが2倍貯まります。
項目 | イオンカード(WAON一体型) |
イオンカード セレクト |
年会費 | 無料 | 無料 |
国際ブランド | VISA/Mastercard/JCB | VISA/Mastercard/JCB |
種類・機能 | クレジット/WAON | クレジット/WAON/ キャッシュカード |
家族カード | ○ | ○ |
ETCカード | ○ | ○ |
イオンiD | ○ | ○ |
Apple Pay | ○ | ○ |
貯まるポイント | WAON POINT/ 電子マネーWAONポイント |
WAON POINT/ 電子マネーWAONポイント |
WAONへのオートチャージ | – | ○ |
ポイント還元率 | 200円につき1ポイント (還元率0.5%) |
200円につき1ポイント (還元率0.5%) |
WAONオートチャージの ポイント還元率 |
– | 200円につき1ポイント (還元率0.5%) |
振替口座 (引き落とし口座) |
任意の銀行 | イオン銀行 |
デザイン | トイ・ストーリー(JCB) ミッキーマウス(JCB) TGC(JCB) 櫻坂46(VISA) SKE48(VISA) |
トイ・ストーリー(JCB) ミッキーマウス(JCB) ミニオンズ(VISA,Mastercard) |
1番の違いは、引き落とし口座が限定される点とオートチャージが出来るかどうかです。
イオンカードセレクトは、申込みと同時にイオン銀行の口座開設が必要なので「クレジットカードの引き落としは、絶対に他行の銀行口座を使いたい!」という人は、イオンカードセレクトは向いてません。
イオンカードセレクトのメリット
- 電子マネーWAONへのチャージ+利用でポイントの2重取りが出来る
イオンカードセレクトの最大のメリットは、電子マネーへのチャージと利用でポイントの2重取りが出来る事です。
イオングループの対象店舗でWAON決済をすると、いつでもイオングループなら200円につき3ポイント(還元率1.5%)貯まるので、イオンをよく利用するならイオン銀行の口座開設をするメリットは十分にあります。
イオンカード(WAON一体型)は、カード申込みから利用まで最短5分というスピード発行が出来るのが特徴で、急ぎでカードを作りたい人や、すぐにお買い物で使いたい人にもおすすめです。
イオンカードセレクトのメリット
WAONオートチャージでポイントが貯まる
数あるイオンカードの中でも唯一、WAONへのオートチャージでポイントが貯まるのはイオンカードセレクトだけです。
チャージと利用それぞれ200円につき1ポイント(還元率0.5%)が貯まるので、ポイントの2重取りが出来るところが最大のメリットです。
項目 | WAON提携店 | イオングループの対象店舗 |
WAONの利用 | 200円につき1ポイント (還元率0.5%) |
200円につき2ポイント (還元率1%) |
オートチャージの利用 | 200円につき1ポイント (還元率0.5%) |
200円につき1ポイント (還元率0.5%) |
合計還元率 | 200円につき2ポイント (還元率1%) |
200円につき3ポイント (還元率1.5%) |
イオングループなら200円につき3ポイント(還元率1.5%)貯まるので、対象店ならカード決済よりもWAONの方がお得です。
オートチャージの利用は、申込み時に設定するか、イオンなどに設置されている「イオン銀行ATM」または「WAONステーション」でオートチャージの設定が出来ます。
役に立つ記事
イオン銀行ATMと提携ATMの手数料0円
イオンカードセレクトの利用代金はイオン銀行口座からの引落しされるので、カード発行と同時にイオン銀行の口座開設が必要です。
「普段使っている口座がある、、」という人でも、イオン銀行に乗り換えるメリットは十分にあります。
イオン銀行のメリット
- イオン銀行ATMと提携ATMの手数料0円
- イオン銀行間の振込み手数料0円
- 他銀行宛の振込み月に最大5回無料
- 普通預金金利が最大年0.10%
イオンカードセレクトに付帯しているキャッシュカードなら、イオン銀行ATMの入出金手数料が24時間いつでも無料で利用出来ます。
しかも、平日の日中ならゆうちょやみずほ銀行などの提携ATMでも入出金手数料が無料なので、ちょっとお金を引き出したい時でも無駄がありません。
また、イオン銀行間なら振込み手数料がいつでも無料で、他銀行宛の振込みでも月に最大5回無料になるので、無駄な出費なく取り引き出来ます。
公共料金の支払いで電子マネーWAONポイントが貯まる
電気代やスマホ代などの公共料金をイオンカードセレクトで支払うと、口座振替1件につき毎月5WAONポイントが貯まります。
ポイントが貯まる対象サービスは多く、スマホだとドコモやソフトバンクなど大手はもちろん、UQモバイルやワイモバイルなどの格安スマホでもポイントが貯めれるのでお得です。
対象の公共料金
- 電気
- ガス
- 固定電話
- 携帯電話
- NHK受信料
公共料金の支払いで貯まった電子マネーWAONポイントは、支払い月の翌月17日以降にイオンのお店などに設置されている「イオン銀行ATM」か「WAONステーション」で受け取れます。
ただし、一部特典対象外の公共料金先があるので、下記の公式サイトからチェックしてみてください。
給与受け取りで電子マネーWAONポイントが貯まる
給与の受け取り口座をイオン銀行にすると、毎月10ポイントの電子マネーWAONが貯まります。
大きな額じゃないですが、給与を受け取るだけでポイントが貰えるのはメリットです。
注意点
- 「給与」と記載されている入金のみ対象
注意したいのは、給与振込として発信された振込みのみが対象という点です。
勤務先によっては、給与を通常の「振込」として発信しているケースもあり、その場合はポイントは貰えません。
通帳に「給与」と記載されているか、事前に確認しておきましょう。
給与振込みで貯まった電子マネーWAONポイントは、給与振込みの翌月17日以降にイオンのお店などに設置されている「イオン銀行ATM」か「WAONステーション」で受け取れます。
役に立つ記事
共通特典
イオンカード(WAON一体型)とイオンカードセレクトの共通の特典をまとめてみました。
イオングループの対象店舗でいつでもポイント2倍
イオンカードセレクトの通常還元率は0.5%ですが、イオングループの対象店舗でカード決済をすると、いつでもポイントが2倍貯まります。
電子マネーWAONでの決済や、イオンマークのカードを紐づけたAEON Payの利用分も対象です。
イオングループでいつでもポイント2倍
- 通常加盟店:200円につき1ポイント(還元率0.5%)
- 対象のイオングループ:200円につき2ポイント(還元率1%)
イオンやマックスバリュなどのスーパーはもちろん、ウエルシアやミニストップ、イオンシネマでもポイント2倍になるので、よく行く人にはメリットが大きいです。
主な対象店舗
- イオン
- イオンスタイル
- グルメシティ
- マックスバリュ
- ミニストップ
- ウエルシア薬局
- ダイエー
- KOHYO
- やまや
- イオンシネマ
- ピーコックストア
ちなみに、イオンカードセレクトを提示して現金払いをした場合、200円につき1WAON POINTしか貯まらないので、イオンカードか電子マネーWAONで決済しましょう。
AEON Pay以外のスマホ決済(PayPayなど)の購入分は対象外です。
参照:イオン公式サイト「WAON POINTが2倍になる対象店舗」
毎月20・30日「お客さま感謝デー」でお買い物が5%OFF
毎月20日・30日に開催される「お客さま感謝デー」では、イオンやマックスバリュなどの対象店舗で、買い物代金が5%OFFになります。
カード決済をしなくてもイオンカードを提示するだけで5%OFFになるので、まとめ買いもお得です。
対象の支払い方法
- イオンカード(クレジット払い)
- 電子マネーWAON
- イオンiD
- イオンクレジットカードの提示(イオン商品券・イオンギフトカード・現金払い)
割引対象の決済方法は、イオンマークの付いているクレジットカードの他に、電子マネーWAONやイオンiDでも5%OFFの対象になります。
毎月5のつく日「お客さまわくわくデー」でポイント2倍
毎月5日・15日・25日に開催される「お客さまわくわくデー」では、イオングループの対象店舗で電子マネーWAONで決済すると、ポイントが2倍(200円(税込)につき2ポイント)貯まりまります。
電子マネーWAONでの決済が条件なのでイオンカードのクレジット払いは対象外です。
ただ、イオンカードセレクトはイオングループでカード決済するといつでもWAON POINTが通常の2倍貰えるので、カード決済派は気にせず使ってOKです。
対象除外品
- 調剤薬品
- たばこ
- 切手
- 商品券
- イオンギフトカード
- ギフト券
- WAON発行手数料
- 工事費・配達代金等サービス料金
- 自転車防犯登録料
- その他、特定の商品
たばこや切手、ギフトカードなど、一部の商品は対象外なので注意しましょう。
毎月10日「ありが10デー」でポイント5倍
毎月10日は「ありが10デー」として、イオングループ対象店舗でポイントが5倍(200円につき5ポイント)貯まります。
カード決済をしなくてもイオンカードを提示するだけでポイント5倍になるので、まとめ買いもお得です。
対象の支払い方法
- イオンカードのクレジット払い
- 電子マネーWAON
- WAON POINTカード
- AEON PAY
WAON POINTカードは、クレジットや電子マネーの支払い時はポイント付与の対象外ですが、現金やイオン商品券、イオンギフトカードの支払時はポイントが貯めれます。
ありが10デーは、専門店など一部の店舗では実施していないケースもあるので、詳しくは下記の公式サイトからチェックしてみてください。
毎月15日「G.G感謝デー」は5%OFF
55歳以上のイオンカード会員なら、毎月15日に開催される「G.G感謝デー」で、クレジット払いで請求時に5%OFF、電子マネーWAONの支払いはレジにて5%OFFになります。
たばこや切手など一部対象外の商品はありますが、食品や衣料品などほとんどが安くなるので対象者はかなりお得です。
対象のイオンカード会員
- G.G WAON
- ゆうゆうワオン
- G.Gマークのついているイオンカード
- G.G感謝デー対象カードに変更済みのイオンカード
通常のイオンカードセレクトでもG.G感謝デーの特典を受けれますが、55歳以上ならG.Gマークが付いてるイオンカードセレクトも発行出来ます。
イオンシネマの映画鑑賞が300円OFF
イオンカードセレクトを使ってイオンシネマの映画チケットを購入すると、映画料金が同伴者1名まで300円OFFになります。※1
割引は一般料金のみですが、家族や友人など同伴者1名まで1,800円(税込)が1,500円(税込)になるので、かなり使える特典です。
イオンシネマの優待特典
- イオンシネマでいつでも300円OFF
- 毎月20日・30日のお客さま感謝デーは700円OFF
さらに、毎月20・30日の「お客さま感謝デー」では、劇場窓口でイオンカードセレクトを提示するだけで一般料金1,800円(税込)が1,100円(税込)になります。
自動券売機やオンライン予約「e席リザーブ」では、カード決済をすると自動で700円割引になるので、劇場でカードは提示しなくてOKです。
毎月20・30日の「お客さま感謝デー」を利用すれば、5回観ると実質3回分の映画料金がお得になります。
映画を楽しんだ後はイオンの買い物も5%OFFになるので、この日はイオンがお得です。
※1
【イオンシネマ特別鑑賞 注意事項】
※沖縄・西日本の一部など、未出店地域(ご利用対象外)がございます。
※本特典は「暮らしのマネーサイト」ログイン後、「イオンシネマ優待」ページ内「販売サイト」にてシネマチケットをお買い上げのうえ、有効期限内にACチケット情報を登録された座席指定分のみ適用となります。窓口料金での購入による差額返金などはいたしかねます。
※「暮らしのマネーサイト」ログインには、イオンスクエアメンバーIDのご登録(無料)が必要となります。
※イオンシネマ/シアタス以外の映画館や、「割引対象外」表示がある特別興行等ではご利用いただけません。
※シネマチケットの購入は「本人認証(3Dセキュア)」登録済みのイオンカード(ミニオンズ)・TGC CARDのクレジット払いに限らせていただきます。
※本特典の購入可能枚数は、対象カード会員さまが「販売サイト」へ初回登録を行った日を起算に年間30枚までです。
※利用対象興行の3D/4D/IMAXなどの特殊スクリーンやアップグレードシートなどの特別席は、座席指定時に追加料金でご利用いただけます。
※本特典はイオンエンターテイメント(株)が提供いたします。販売画面の記載事項も合わせてご確認ください。
※転売・換金目的の利用が発覚した場合、本特典の利用を停止する場合がございます。
※本特典内容は、予告なく変更・終了する場合がございます。
まとめ
どちらのカードもイオンでお得に利用出来る
イオンカード(WAON一体型)とイオンカードセレクトの違いを紹介しましたが、どちらも同じくらいイオングループでお得に使えます。
他の口座を使いたいけどイオンの優待は受けたい、という人はイオンカード(WAON一体型)が向いてますが、効率よくポイントを貯めたい人はイオンカードセレクトがオススメです。
イオンカードセレクトのメリット
- WAONのオートチャージでポイントが貯まる
- イオン銀行の特典が受けれる
- ミニオンズデザインを選べる
イオンカード(WAON一体型)のメリット
- 好きな口座を選べる
以上、イオンカード(WAON一体型)とイオンカードセレクトは何が違うのか?の簡単まとめでした。
このサイトはリンクフリーです。
リンクをしてくれる方は下記のような感じでお願いいたします。ありがとうございます。
(参照:イオンカード(WAON一体型)とイオンカードセレクトは何が違うのか?の簡単まとめ)
このコラムにおすすめのカード
イオンカードセレクト
年会費 | 還元率 | ETC |
---|---|---|
無料 | 0.5% | 無料 |
- スピード発行
- 高還元率
- 家族カード
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 電子マネー
セブンカード・プラス
年会費 | 還元率 | ETC |
---|---|---|
無料 | 0.5%~10% | 無料 |
- スピード発行
- 高還元率
- 家族カード
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 電子マネー
執筆者プロフィール
-
クレジットカード歴20年の専門家で、クレジットカードの券面の端の5ミリを見たら「何のカードか分かる」くらいのスペシャリスト。
今までにクレジットカードに関する記事を2,000記事以上公開。
クレジットカード・生命保険・年金などが得意分野。27歳から株を始め、株式投資も20年目のベテランでもある。
最新の投稿
- クレジットカードコラム2025/01/17ジーユー×PayPayで全額戻ってくる
- クレジットカードコラム2025/01/16楽天プレミアムカードの「選べるサービス」が終了、今後は「楽天市場特典」のみに
- クレジットカードコラム2024/12/18「楽天ラクマ Christmas Brand Days」がスタート。最大30%のポイント
- クレジットカードコラム2024/12/12都内の対象店舗でQRコード決済をすると最大10%還元