いなげやはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

いなげやはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

画像参照:号外NET 小平市

いなげやで1番お得になる支払い方法

楽天ペイ・PayPayが1番お得な支払い方法

いなげやでお得にポイントを貯めるなら、楽天ペイかPayPay(ペイペイ)がおすすめです。

それ以外の支払い方法で、これ以上にポイントが貯まる方法はありません。

楽天ペイで支払う

  • 楽天ペイ決済分:100円につき1P(還元率1%)
  • クレジットカードからのチャージ…200円につき1ポイント(還元率0.5%)

合計還元率:1~1.5%

PayPay(ペイペイ)で支払う

  • 「PayPayクレジット(旧あと払い)」:200円につき1%
  • 条件達成特典:還元率0.5%

合計還元率:1~1.5%

現時点では、他社のクレジットカードでもPayPayに登録出来ますが、2025年1月からPayPayカード以外のクレジットカードは登録出来なくなるので、PayPayでお得に支払いをするならPayPayカードは必須です。

いなげやをよく使う人でまだ、楽天カード・PayPay(ペイペイ)カードを持っていない人は、ぜひ作って使いましょう。

1年を通すとポイントの貯まり方が全く違って来ます

こういうのは勢いが大事です。

楽天カード

満足ポイント 5.0

年会費無料
還元率1%~2%
ETC550円(税込)
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

PayPayカード

満足ポイント 5.0

年会費無料
還元率1%
ETC550円(税込)
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

いなげやで使える支払い方法

スマホ決済(QRコード決済)

いなげやは、東京・神奈川・千葉・さいたま一円で133店舗を展開するスーパーマーケットです。

いなげやでは、全店舗でスマホ決済(QRコード決済)が使えます。

いなげやで使えるスマホ決済

  • PayPay(ペイペイ)
  • d払い
  • LINE Pay
  • auPAY
  • 楽天ペイ
  • メルペイ

新規入会&利用で最大18,000円キャッシュバック

JCB CARD W

満足ポイント 5.0

年会費永年無料
還元率1.0%~5.5%※1
ETC無料
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

※1 最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合

クレジットカード

いなげやでは、全店舗でクレジットカード決済が出来ます。

いなげやで使えるクレジットカード

  • Visa
  • Mastercard®
  • JCB
  • アメックス
  • ダイナースクラブ

この他にも、ショッピングモール内の店舗などでは銀聯カードが使える場所もありますが、基本的に使えるクレジットカードは主要5ブランドのみ、と思っておいた方が良さそうです。

また、いなげやでは「ing・fanVカード(イングファンVカード)」という独自カードを三井住友カードと提携発行しています。

いなげやでは「ing・fanVカード(イングファンVカード)」というクレジットカードを発行しています。

基本還元率は0.5%ですが、いなげやでのカード決済をすると、いつでも200円につき2P(還元率1%)が貯まります

さらに、毎月第3日曜日にカード提示するだけで5%OFFになるので、週末に、いなげやでまとめ買いをする人におすすめです。

店舗別の支払い方法は、下記の公式サイトからチェック出来ます。

参照:いなげや公式サイト「店舗検索」

集客は簡単に出来ます。悩みから解放されます。
格安のリスティング広告・WEB広告のやり方

プロミスのメリット・デメリット

電子マネー

いなげやでは、基本的にiDやクイックペイ、Suicaなどの交通系電子マネーは使えません。

キャシュレス化が進む中、1つも対応していないのは不便ですが、いずれ導入する事に期待をしています。

ただし、一部の店舗では交通系電子マネーが使えるケースもあります。

下記はセレオ八王子店の支払い方法ですが、SuicaやPASMOが使えます

ちなみに、いなげやが発行するクレジットカード「ing・fanVカード(イングファンVカード)」には、iDやApplePay、GooglePayの機能が付いてますが、いなげやでは使えません。

ing・fanVカード(イングファンVカード)

いなげやでは、ing・fanカード(イングファンカード)という独自のポイントカードを発行しています。

いなげやでは、ing・fanカード(イングファンカード)という独自のポイントカードを発行しています。

ポイントカード機能のみの「イングファンクラブカード」と、クレジット機能付きの「イングファンVカード」の2種類あり、どちらも貯まるポイントはingポイントです。

 項目  イングファンクラブカード
(ポイントカード)
 イングファンVカード
(クレジットカード)
年会費  カード作成費200円(税込)  初年度無料 
2年目以降の年会費  無料   1,100円(税込)
※年間10万円以上の利用で無料
入会方法 店頭のサービスカウンター ネット申込み
貯まるポイント ingポイント ingポイント
提示ポイント
(現金・スマホ決済等)
200円につき1P(還元率0.5%) 200円につき1P(還元率0.5%)
クレジット基本ポイント
(Visa加盟店)
200円につき1P(還元率0.5%)
いなげやでの
クレジット還元率
200円につき2P(還元率1%)
ポイントの使い方 レジで1ポイント1円として利用可能 レジで1ポイント1円として利用可能
クレジット特典 第3日曜日は5%割引

現金やスマホ決済をしてイングファンカードを提示する場合は、どちらも同じ還元率で200円につき1P(還元率0.5%)です。

クレジット機能が付いているイングファンVカードなら、いなげやでカード決済をするといつでも200円につき2P(還元率1%)が貯まります。

貯まったingポイントは、1ポイント1円としていなげや各店のレジで直接利用出来るので、ポイントカードだけでも発行しておきましょう。

店頭のサービスカウンターで発行手数料200円を払えば、ポイントカード機能のみの「イングファンカード」をその場で発行出来ます。

ギフトカード・商品券

いなげやでは、いなげや商品券やお米券、ビール券などを利用出来ます。

いなげや商品券は有効期限がなくおつりが貰えるので、少額決済でも損せず使えるのがメリットです。

いなげやで使える商品券

  • いなげや商品券
  • お米券
  • ビール券

いなげや商品券は、店舗のサービスカウンターで購入出来ます。

JCBギフトカードなど、クレジットカード会社が発行するギフトカードは使えません

まとめ

基本的に電子マネーは使えない

いなげやでは、主要クレジットカードやPayPayなどのスマホ決済が使えますが、iDやクイックペイ、Suicaなどの交通系電子マネーは基本的に使えません

WAONやnanacoも使えないので、普段電子マネーで決済している人は若干不便です。

いなげやの決済方法まとめ

  • 主要クレジットカード・スマホ決済が使える
  • 電子マネーは使えない店舗が多い
  • 独自のポイント「ingポイント」が貯まる・使える
  • いなげや商品券、お米券、ビール券が使える

いなげやでは、楽天ポイントのような共通ポイントは貯まらないですが、独自のポイントカード「イングファンカード」を発行しています。

決済時にポイントカードを提示すると、200円につき1ポイント(還元率0.5%)が貯まり、貯まったingポイントはレジで1ポイント1円として使えるので、よく行く人はポイントカードを持っておくとお得です。

クレジットカード機能が付いてない普通のポイントカードなら、サービスカウンターで発行手数料200円を払えばでその場で発行出来ます。

以上、いなげやはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?のまとめでした。

このサイトはリンクフリーです。

リンクをしてくれる方は下記のような感じでお願いいたします。ありがとうございます。

(参照:いなげやはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

このコラムにおすすめのカード

楽天カード

満足ポイント 5.0

年会費無料
還元率1%~2%
ETC550円(税込)
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

PayPayカード

満足ポイント 5.0

年会費無料
還元率1%
ETC550円(税込)
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

執筆者プロフィール

石崎 英司(いしざき えいじ)
石崎 英司(いしざき えいじ)
クレジットカード歴20年の専門家で、クレジットカードの券面の端の5ミリを見たら「何のカードか分かる」くらいのスペシャリスト。

今までにクレジットカードに関する記事を2,000記事以上公開。

クレジットカード・生命保険・年金などが得意分野。27歳から株を始め、株式投資も20年目のベテランでもある。

このコラムを読んだ人はこちらのコラムも興味があるかも

このページをシェアする

ブログランキング参加中!

FC2ブログランキング
おすすめクレジットカードを30秒で診断

おすすめクレジットカード比較(当社調べ)

ジャンル別 最新コラム

キャンペーンのコラム

ミスターマックスはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

ミスターマックスはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

年会費無料のコラム

三井住友カードの年会費は通常1,375円(税込)が必要ですが、 年会費割引サービスを利用する事で年会費を永遠に無料に出来ます。

三井住友カードの年会費を永遠に無料にする方法

Amazon・楽天のコラム

2023年度 楽天キャンペーン一覧

2023年度 楽天キャンペーン一覧

ポイントのコラム

三井住友カードのポイント交換は何が1番おすすめ?完全ガイド

三井住友カードのポイント交換は何が1番おすすめ?完全ガイド

マイルが貯まる・使えるのコラム

ANAの国際線特典航空券に必要なマイルの早見表

ANAの国際線特典航空券に必要なマイルの早見表

空港のコラム

プライオリティパスが付いているカードランキング

プライオリティパスが付いているカードランキング

ゴールドカードのコラム

難易度の高いクレジットカードランキング

難易度の高いクレジットカードランキング

コンビニのコラム

楽天カード・楽天Edy・楽天ペイの違いとは?

楽天カード・楽天Edy・楽天ペイの違いとは?

旅行保険のコラム

国内旅行保険付きクレジットカードランキング

国内旅行保険付きクレジットカードランキング

学生のコラム

フリーランス向けクレジットカードランキング

フリーランス向けクレジットカードランキング

その他のコラム

JCBのボーナスポイントとは?使い方を分かりやすく解説

JCBのボーナスポイントとは?使い方を分かりやすく解説