イオンはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

イオンはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

画像引用:ジーク株式会社

イオンで使える支払い方法

クレジットカード

イオンでは、全店舗でクレジットカード決済が出来ます

イオンで使えるクレジットカード

  • Visa
  • Mastercard®
  • JCB
  • アメックス
  • ダイナースクラブ
  • ディスカバー
  • 銀聯カード

基本的にサインレスで買い物が出来ますが、高額な支払いなど条件によっては、サインや暗証番号を求められるケースもあるので注意しましょう。

イオンはタッチ決済に対応しているので、対象のクレジットカードを持っている人はカードを通すより簡単に決済出来ます。

使い方は簡単で、会計の時にレジで「タッチ決済で払います」と伝えて、専用端末にカードをタッチすればOKです。

タッチ決済

  • Visaのタッチ決済
  • Mastercard®コンタクトレス
  • JCBコンタクトレス
  • アメックスコンタクトレス
  • ダイナースクラブ コンタクトレス

また、イオンでは多くの店舗でセルフレジを導入しています。

自身で商品のスキャンから精算まで行えるので、慣れればセルフレジの方がスムーズです。

イオンでは多くの店舗でセルフレジを導入しています。

セルフレジで使える支払い方法

  • 現金
  • クレジットカード(Visa、Mastercard®、JCB、アメックス、ダイナースクラブ、ディスカバー)
  • 電子マネー(iD、QUICPay、楽天Edy、交通系電子マネー)
  • バーコード決済(イオンペイ/アリペイ/ウィーチャットペイ)
  • イオンギフトカード
  • WAON POINT

一部の店舗では、PayPayやd払いが使える所もありますが、導入店舗は少ないのが現状です。

店舗ごとの支払い方法は公式サイトには載ってないので、店舗に直接電話をして確認しましょう。

参照:イオン「店舗検索」

スマホ決済(QRコード決済)

イオンでは、ほぼ全ての店舗でイオンペイを利用出来ます。

イオンでは、独自のスマホ決済「イオンペイ」が使えます。

イオンペイはチャージして使うタイプではなく、紐付けしたイオンカードで支払う後払い型のスマホ決済なので、普段イオンカードで買い物をしている人におすすめです。

イオンペイの使い方は、まずスマホアプリの「iAEON」を無料ダウンロードして、手持ちのイオンカードと連携させてから利用します。

イオンペイは、紐付けしたイオンカードで支払う後払い型のスマホ決済です。

イオンペイで利用出来る支払い方法はイオンカードの1回払いのみで、イオンカード以外のクレジットカードは登録出来ません。

iAEONアプリはポイントカード機能や電子マネーWAON機能も付いているので、イオンカードを持っていない人でもダウンロードしておけばポイントカードを持ち歩かないでいいので便利です。

また、一部ではPayPayやLINEPayを導入している店舗もあります。

一部店舗で使えるスマホ決済

  • PayPay
  • LINEPay
  • 楽天ペイ

ただし、店舗によって支払い方法が違うので、事前に問い合わせておきましょう。

電子マネー

イオンでは、iDやクイックペイ、Suicaなどの交通系電子マネーを利用出来ます。

nanacoは使えないですが、その他のメジャーな電子マネーは全て使えるので特に不便はありません。

支払い方法
電子マネー QUICPay
iD
WAON
交通系電子マネー Suica
PASMO
manaca
SUGOCA
TOICA
nimoca
Kitaca
ICOCA
はやかけん

この中でも、イオンと相性抜群なのがWAONです。

WAONの基本還元率は0.5%ですが、イオンなどの対象店舗ならいつでも200円につき2ポイント(還元率1%)が貯まります。

「お客さま感謝デー」でWAON決済をすると、買い物代金が5%OFFになります

さらに、毎月20日と30日は買い物代金が5%OFFになる「お客さま感謝デー」や、毎月10日はポイント5倍など、とにかくポイントが貯まります。

また、レジでも現金チャージが出来るので、残高不足の時でも安心です。

ギフトカード・商品券

イオンでは、イオン商品券やイオンギフトカードが使えます。

イオンでは、JCBギフトカードやVJAギフトカード などのクレジット系ギフトカードや、イオン商品券やイオンギフトカードを利用出来ます。

イオン商品券は有効期限が無くお釣りも出るので、少額決済でも気にせず使えるのがメリットです。

ギフトカード・商品券
クレジット系
ギフト券
 JCBギフトカード
VJAギフトカード 
三菱UFJ NICOSカード
 UCギフトカード
 DCギフトカード
UFJギフトカード 
ダイナースロイヤルチェック
AMEXギフトカード
イオン商品券 イオン商品券
イオンモールお買い物券 
イオンクレジット買物値引券
デパート系商品券 マイカル商品券
ダイエー商品券
電子ギフト イオンギフトカード

JCBギフトカードなどクレジットカード会社が発行するギフト券はお釣りが出ないので、注意しましょう。

全国百貨店共通商品券やQUOカードは使えません。

ただし、店舗によって使える商品券が違うので、事前に問い合わせた方が良さそうです。

WAON POINTで支払う

WAON POINT加盟店では、200円につき1ポイント(還元率1%)のWAON POINTが貯まります。

イオンはWAON POINTの加盟店なので、会計時にポイントカードやポイントカードアプリを提示すると、200円につき1ポイント(還元率1%)のWAON POINTが貯まります

WAON POINTが貯まる・使える

  • 貯まる:200円につき1ポイント(還元率0.5%)
  • 使える:1ポイント1円

貯まったポイントはイオンをはじめとするWAON POINT加盟店で、1ポイント1円として使えます

WAON POINTの有効期限は、1年間のポイント加算期間を含む最大2年間です。有効期限を過ぎたWAON POINTは失効してしまうので、注意しましょう。

ポイントカードを持っていない人は、店頭で「WAON POINTカードをください」と伝えれば、その場で無料発行出来ます。

イオンでお得になる支払い方法

イオンカードセレクト×WAON決済で還元率1.5%

イオンで1番お得にポイントが貯めれる支払い方法は、イオンカードセレクトからチャージしたWAON決済です。

イオンカードセレクトの通常デザイン

イオンカードセレクトに付帯する電子マネーWAONを利用すると、WAON提携店なら200円につき1ポイント、イオングループでは200円につき2ポイント(還元率1%)貯まります。

さらに、オートチャージの利用で200円につき1ポイント(還元率0.5%)が貯まるので、還元率は合計で1.5%になります。

項目 WAON提携店 イオングループ
WAONの利用 200円につき1ポイント
(還元率0.5%)
200円につき2ポイント
(還元率1%)
オートチャージの利用  200円につき1ポイント
(還元率0.5%)
200円につき1ポイント
(還元率0.5%)
合計還元率 200円につき2ポイント
(還元率1%)
200円につき3ポイント
(還元率1.5%)

WAONへのオートチャージでポイントが貯まるのはイオンカードセレクトだけなので、WAONでお得にポイントを貯めたいなら必須です。

イオンカードセレクトは「イオン銀行キャッシュカード」「クレジットカード」「電子マネーWAON」の機能が1枚になった便利なクレジットカードです。

イオンカードセレクトは、イオングループによく行く人にメリットがあるクレジットカードで、電子マネーWAONとイオン銀行のキャッシュカード機能が付いています。

年会費は本会員と家族カードどちらも永年無料なので、維持費の心配がありません。 

イオングループの特典

  • イオングループでいつでもポイント2倍
  • 毎月5日・15日・25日はポイント2倍
  • 毎月20・30日の「お客さま感謝デー」は買い物代金が5%OFF
  • 55歳以上は毎月15日「G.G感謝デー」で5%OFF
  • 毎月10日「AEONCARD Wポイントデー」はポイント2倍
  • 毎月10日はイオングループでポイント5倍
  • 毎月10日はイオングループ以外の加盟店でポイント2倍
  • イオンシネマが300円割引

また、イオンシネマの映画料金がいつでも300円割引になり、さらに毎月20・30日の「お客さま感謝デー」なら700円割引になるので、映画好きな人にも向いています。

JALカードでマイルが2倍貯まる

JALカードの特約店でJALカード決済をすると、マイルが2倍貯まります。

イオンはJALカードの特約店なので、支払いにJALカードを使えばマイルが2倍貯まります

カード決済が条件なので、JALカードを紐づけたApple Payやクイックペイ、スマホ決済での利用分はマイル2倍の対象外です。

項目 ショッピングマイル・プレミアム
未加入
ショッピングマイル・プレミアム
加入済
通常店 200円=1マイル 100円=1マイル
JAL特約店 200円=2マイル 100円=2マイル

ショッピングマイルプレミアムに入っている場合は100円につき2ポイント、未加入の場合は200円につき2ポイントが貯まります。

Q.ショッピングマイルプレミアムとは?

A.カード年会費に3,300円(税込)をプラスしてショッピングマイル・プレミアムに入会すると、日常でのカードご利用分はもちろん、月づきの定期的なお支払いでもショッピングマイルが2倍たまります。

引用元:JAL公式サイト「JALカードショッピングマイル・プレミアムについて 」

JALカードの基本還元率は還元率0.5%ですが、年会費3,300円(税込)を払ってショッピングマイルプレミアムに加入すれば、いつでも100円につき1ポイント(還元率1%)貯まります。

メインカードとして使うなら加入もアリですが、JAL特約店はイオン以外にもロイヤルホストやファミリーマート、スタバなど全国に54,000店以上あるので、マイル専用カードとして持っておくのもおすすめです。

人気のJAL特約店

  • ファミリーマート
  • ロイヤルホスト
  • ENEOS
  • スターバックス
  • マツモトキヨシ
  • ウエルシア
  • 大丸・松坂屋
  • 紀伊国屋書店

JALカードはいくつか種類がありますが、1番人気が高いのが年会費2,200円(税込)で発行出来る「JAL 普通カード」です。

JALカードの基本還元率は還元率0.5%ですが、年会費3,300円(税込)を払ってショッピングマイルプレミアムに加入すれば、いつでも100円につき1ポイント(還元率1%)貯まります。

初めての搭乗時に1,000マイル、毎年初回の搭乗時に1,000マイルが貯まり、さらに搭乗するたびにフライトマイルの10%が加算されます。

陸でも空でもマイルが貯めやすく、JALカードを使うとポイントではなくマイルが直接貯まるので、マイル移行の手間がない点も人気の理由です。

JAL 普通カードのメリット

  • JALカード特約店の利用でマイル2倍
  • ショッピングマイルプレミアム加入で還元率1%
  • 入会搭乗ボーナス1,000マイル
  • 毎年初回搭乗ボーナス1,000マイル
  • 搭乗ボーナスマイル10%
  • 最高1,000万円の国内・海外旅行傷害保険

まとめ

WAON POINTが貯まる・使える

イオンでは、主要クレジットカードや電子マネー、さらに数多くのスマホ決済が使えるので、現金を持っていなくても気軽に立ち寄れます。

イオンの決済方法まとめ

  • クレジット・電子マネー・スマホ決済が使える
  • nanacoが使えない
  • WAON POINTが貯まる・使える
  • ギフトカード・商品券が使える

イオンはWAON POINTの加盟店なので、会計時にポイントカードを提示すると、200円につき1ポイント(還元率1%)のWAON POINTが貯まります

もっとWAON POINTを貯めたいなら、イオンカードセレクトからクレジットチャージしたWAON決済がおすすめです。

利用とチャージで200円につき3ポイント(還元率1.5%)を獲得出来ます。

以上、イオンはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?のまとめでした。

このサイトはリンクフリーです。

リンクをしてくれる方は下記のような感じでお願いいたします。ありがとうございます。

(参照:イオンはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

このコラムにおすすめのカード

イオンカードセレクト

満足ポイント 5.0

年会費無料
還元率0.5%
ETC無料
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

JAL 普通カード

満足ポイント 4.8

年会費初年度無料
還元率0.5%
ETC無料
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

執筆者プロフィール

石崎 英司(いしざき えいじ)
石崎 英司(いしざき えいじ)
クレジットカード歴20年の専門家で、クレジットカードの券面の端の5ミリを見たら「何のカードか分かる」くらいのスペシャリスト。

今までにクレジットカードに関する記事を2,000記事以上公開。

クレジットカード・生命保険・年金などが得意分野。27歳から株を始め、株式投資も20年目のベテランでもある。

このコラムを読んだ人はこちらのコラムも興味があるかも

このページをシェアする

ブログランキング参加中!

FC2ブログランキング
おすすめクレジットカードを30秒で診断

おすすめクレジットカード比較(当社調べ)

ジャンル別 最新コラム

キャンペーンのコラム

ミスターマックスはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

ミスターマックスはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

年会費無料のコラム

三井住友カードの年会費は通常1,375円(税込)が必要ですが、 年会費割引サービスを利用する事で年会費を永遠に無料に出来ます。

三井住友カードの年会費を永遠に無料にする方法

Amazon・楽天のコラム

楽天の期間限定ポイントの期限と使い方を解説します

楽天の期間限定ポイントの期限と使い方を徹底解説

ポイントのコラム

三井住友カードのポイント交換は何が1番おすすめ?完全ガイド

三井住友カードのポイント交換は何が1番おすすめ?完全ガイド

マイルのコラム

ANAの国際線特典航空券に必要なマイルの早見表

ANAの国際線特典航空券に必要なマイルの早見表

空港のコラム

プライオリティパスが付いているカードランキング

プライオリティパスが付いているカードランキング

ゴールドカードのコラム

難易度の高いクレジットカードランキング

難易度の高いクレジットカードランキング

コンビニのコラム

2019年8月から期間限定TポイントがPayPayに変わる

2019年8月から期間限定TポイントがPayPayに変わる

旅行保険のコラム

国内旅行保険付きクレジットカードランキング

国内旅行保険付きクレジットカードランキング

学生のコラム

フリーランス向けクレジットカードランキング

フリーランス向けクレジットカードランキング

その他のコラム

JCBのボーナスポイントとは?使い方を分かりやすく解説

JCBのボーナスポイントとは?使い方を分かりやすく解説