VISAやMasterやJCBの違いは?

VISAやMasterやJCBの違いは?

Visa、Master Card、JCBはそれぞれ国際ブランドと呼ばれています。

国際ブランドとは、世界中でカード払いの決済を可能にしているシステムを提供している会社のことで、すべてのクレジットカードはどこかの国際ブランドと契約をしております。

VisaやMasterやJCBの違い サルでも分かるおすすめクレジットカードオリジナル画像

例えばイオンカードの場合、Visa、マスター、JCBの3つから選べます。JCBのイオンカードを作って買い物をしたとします。この時に店舗がJCBと契約をしていないと、そのカードは使うことが出来ません。

以前は国際ブランドは5種類でしたが、現在は「銀聯(ぎんれん)」「ディスカバー」が増えて7種類になりました。。

7種類の国際ブランド

  • Visa
  • Master Card
  • JCB
  • アメックス
  • ダイナースクラブ
  • 銀聯
  • ディスカバー

VisaやMaster、JCBの違いは、国際ブランドが違う点と地理的な特徴が若干あります。

Amazonで利用すると20%キャッシュバック

JCB CARD W

満足ポイント 5.0

年会費永年無料
還元率1.0%~5.5%※1
ETC無料
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

JCB CARD Wのメリット

  • 年会費が永年無料
  • ポイントが常に2倍で還元率が1%
  • セブン-イレブンはポイント3倍

JCB CARD Wのデメリット

  • 39歳までしか作れない
  • 国際ブランドがJCBのみ

JCBは日本初の国際ブランド

JCBカードは日本初の国際ブランド サルでも分かるおすすめクレジットカードオリジナル画像

日本が誇る国際ブランドです。

当然ですが日本国内で強いです。といってもVisaの方が使える場所が多いですが。。

理由はカードの決済ごとに国際ブランドに払う手数料がJCBよりVisa、マスターの方が安いためです。当然、店舗側からすると安い方が利益が残るのでそっちと契約をします。

世界レベルではまだ発展途上で、Visaやマスターカードは利用できても、JCBは利用できない店が多いというのが現状です。

ちなみに、日本人がよく旅行に行くハワイやグアム等、アジア諸国では普通にJCBは使えます。

また、JCBは日本を代表するテーマパーク「東京ディズニーランド」や、ユニバーサルスタジオ社が手がける「ユニバーサルスタジオジャパン」に強い影響力を持つので、国内にいるのなら便利なカードといえます。

VisaやMaster Cardと違って、JCBは自らがクレジットカードを発行している点も違いの1つです。

Visa

Visaは海外のシェア率ナンバーワン サルでも分かるおすすめクレジットカードオリジナル画像

Visaは何と言っても加盟店数が世界1位で、国内においてカード払いができるところはまず間違いなくVisaが利用できます。

Visaの定番カードといえば三井住友カードです。

本社はアメリカのカリフォルニア州で、決済技術のみを提供している会社です。JCBのようにカードの発行はしておりません。

世界200カ国以上で決済ができ、取扱高は2兆米ドルを超えます。最先端の情報処理ネットワークのVisaNetは、毎秒2万件を超す取引処理ができます。

新規入会&タッチ決済で最大6,500円相当プレゼント

三井住友カード(NL)

満足ポイント 5.0

年会費年会費永年無料
還元率0.5%~5.0%
ETC550円(税込)
初年度無料
前年1回の利用
で翌年無料
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

三井住友カード(NL)のメリット

  • 世界中で使える
  • カード番号の漏洩が無い
  • 対象のコンビニ・飲食店でポイント最大5%

三井住友カード(NL)のデメリット

  • ポイント還元率が0.5%と低め
  • 電子マネーのチャージでポイントが付かない

商業施設内にある店舗など、一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元にならない場合があります。

一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。

マスターカード

マスターカードもVisa同様、決済技術のみを提供しています。ヨーロッパに強いイメージがありますが本社はアメリカのニューヨークです。

Visaに次いで第2位のシェアを持っています。国内においてVisaが利用できるお店はほとんどマスターカードも利用できるため、ほぼ違いはありません。ワンセットになっています。

まとめ

JCBは世界主要都市にJCBプラザというJCB会員専用のサービスラウンジを提供しています。現地で日本語で問題を解決してくれるJCBプラザは、日本人にとって心強い味方です。

日本国内にいるのなら、JCB1枚とVisa1枚を持っていたら困ることはありません。

以上、VisaやMasterやJCBの違いは?のまとめでした。

このサイトはリンクフリーです。

リンクをしてくれる方は下記のような感じでお願いいたします。ありがとうございます。

(参照:VisaやMasterやJCBの違いは?

このコラムにおすすめのカード

三井住友カード(NL)

満足ポイント 5.0

年会費年会費永年無料
還元率0.5%~5.0%
ETC550円(税込)
初年度無料
前年1回の利用
で翌年無料
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

JCB CARD W

満足ポイント 5.0

年会費永年無料
還元率1.0%~5.5%※1
ETC無料
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

執筆者プロフィール

石崎 英司(いしざき えいじ)
石崎 英司(いしざき えいじ)
クレジットカード歴20年の専門家で、クレジットカードの券面の端の5ミリを見たら「何のカードか分かる」くらいのスペシャリスト。

今までにクレジットカードに関する記事を2,000記事以上公開。

クレジットカード・生命保険・年金などが得意分野。27歳から株を始め、株式投資も20年目のベテランでもある。

このページをシェアする

ブログランキング参加中!

FC2ブログランキング
おすすめクレジットカードを30秒で診断

おすすめクレジットカード比較(当社調べ)

ジャンル別 最新コラム

キャンペーンのコラム

ミスターマックスはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

ミスターマックスはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

年会費無料のコラム

三井住友カードの年会費は通常1,375円(税込)が必要ですが、 年会費割引サービスを利用する事で年会費を永遠に無料に出来ます。

三井住友カードの年会費を永遠に無料にする方法

Amazon・楽天のコラム

楽天の期間限定ポイントの期限と使い方を解説します

楽天の期間限定ポイントの期限と使い方を徹底解説

ポイントのコラム

三井住友カードのポイント交換は何が1番おすすめ?完全ガイド

三井住友カードのポイント交換は何が1番おすすめ?完全ガイド

マイルのコラム

ANAの国際線特典航空券に必要なマイルの早見表

ANAの国際線特典航空券に必要なマイルの早見表

空港のコラム

プライオリティパスが付いているカードランキング

プライオリティパスが付いているカードランキング

ゴールドカードのコラム

難易度の高いクレジットカードランキング

難易度の高いクレジットカードランキング

コンビニのコラム

2019年8月から期間限定TポイントがPayPayに変わる

2019年8月から期間限定TポイントがPayPayに変わる

旅行保険のコラム

国内旅行保険付きクレジットカードランキング

国内旅行保険付きクレジットカードランキング

学生のコラム

フリーランス向けクレジットカードランキング

フリーランス向けクレジットカードランキング

その他のコラム

JCBのボーナスポイントとは?使い方を分かりやすく解説

JCBのボーナスポイントとは?使い方を分かりやすく解説