2枚目のクレジットカードでおすすめはアメックスの理由

2枚目のクレジットカード選びで重要なのは、優待特典です。 賢いカード選びのコツを紹介します。

国際ブランドのシェア率

クレジットカードの国際ブランドは現在7つあります。

国際ブランド

  • VISA(アメリカ)
  • MasterCard(アメリカ)
  • American Express(アメリカ)
  • JCB(日本)
  • Diners(アメリカ)
  • Discover(アメリカ)
  • 銀聯カード(中国)

この中でも、日本でのシェア率が高いのはVISAとMasterCardと言われています。

確かに、クレジットカードが使える店でVISAが使えなかった、というケースは聞いた事ありません。

国際ブランドのシェアは圧倒的にVISAが多い

調査機関:クラウドワークス調べ

その為、初めて作るクレジットカードはVISAやMasterCardを選ぶ人が多いですが、キャッシュレス化が進む中でクレジットカードを1枚しか持たないのは心もとないです。

2枚目を持つメリット

  • 2枚目のカードを持つことで1枚目の弱みを補える
  • メインとサブで支払いを分けられる
  • 特典の使い分けが出来る
  • 付帯保険の補償をより手厚くできる

例えば、CMでもおなじみの楽天カードを1枚目のクレジットカードとして持っている場合、年会費無料で還元率1%と維持費なしでポイントをしっかり貯めるのに最適です。

楽天カードのメリット・デメリットとポイントの貯め方使い方

そんなメリットだらけの楽天カードにも、弱点はあります。

楽天カードのデメリット

  • ETCカードの年会費が有料
  • 期間限定のポイントが多い
  • 国内旅行傷害保険が付いてない
  • ショッピング保険が付いてない

楽天カードの利用で貯まるポイントは2種類あり、通常ポイントとキャンペーン時に貯まる期間限定ポイントがあります。

期間限定楽天ポイントの有効期限は、サービスによって違いますが10日間~1ヶ月間と短めなので「気付いたらポイントが失効していた」なんて事もよくあります。

楽天カードは、街の加盟店やネットショッピングなどあらゆる所でポイントをザクザク貯められる反面、上手く管理するにはそれなりのコツが必要です。

また、国内旅行保険やショピング保険も付いていないので、旅行が好きな人には不安な面が大きく、ETCカードの年会費が550円(税込)がかかるので、車によく乗る人には向いてません。

こういったデメリットの部分を補えるものを2枚目に持つのが基本です。

アメックスがおすすめな理由

アメックスカードがあれば、があれば、国内28か所+海外1か所の空港ラウンジを同伴者1名様まで無料で利用できます。 サルでも分かるおすすめクレジットカードオリジナル画像

ここで重要なのが、2枚目の国際ブランドはどれがいいのか?です。

結論から言うと、VISAやMasterCardを1枚目に持っている場合、組み合わせて持つならアメックスをおすすめします。

アメックスを2枚目におすすめしたい理由は、とにかく旅行特典が多い点です。

プロパーカードか提携カードかによって特典内容は違いますが、プロパーのスタンダードであるアメックス・グリーンの場合、空港ラウンジを同伴者1名様まで無料で利用出来るなど、ハイクオリティな特典が付いています。

2枚目をアメックスにするメリット

  • ETCカードの年会費無料
  • 空港ラウンジが同伴者1名まで無料
  • プライオリティ・パスに無料登録出来る
  • 空港の手荷物無料宅配サービス
  • エアポート送迎サービス
  • 空港パーキングの割引
  • 無料ポーターサービス
  • 空港クロークサービス
  • 最高5,000万円の国内・海外旅行保険

通常、空港ラウンジで同伴者1名まで無料で入るにはプラチナカードレベルのステータスがないと難しいですが、アメックスなら1番スタンダードなカードでも入れるので、これだだけでも持つ意味があります。

空港での手荷物宅配サービスや、エアポートの送迎など空港特典も多いので、逆に全く旅行に行かない人の場合はアメックスは向いてないですが、たまにでも旅行に行く人ならおすすめです。

アメックス・グリーンは、2023年2月28日のご利用をもって手荷物無料宅配サービスを終了いたしました。

JCBとアメックスは相互加盟店

  • JCB加盟店でアメックスカードを使える

ちなみにJCBは?と言うと、日本発の国際ブランドと言う事もあり国内で使いやすいのがメリットですが、JCBとアメックスは「相互加盟店」と言って、2つのクレジットカードブランドが提携して、お互いの加盟店を利用出来ます

多様な決済サービスに対応

JCBとの加盟契約で、JCBカードの他、アメリカン・エキスプレスのカード、ダイナースクラブカード、ディスカバーカード、 銀聯カードの取り扱いも可能になります。

引用元:JCB公式サイト「 JCB加盟店のメリット 」

JCB加盟店でアメックスを使え、逆にアメックス加盟店でJCBを使えるので、同じようなカードを2つ持つ事にならない様に、どちらかで十分です。

世界的な認知度が高いので海外向きの1枚

アメックスが直接発行しているプロパーのクレジットカードは世界共通のデザインになっていて、一目で分かるデザインのシンプルさです。

実はこれけっこう重要な事で、アジアでもアフリカでも誰もがアメックスを認知出来ます。

アメックスのプロパーカードは、法人カードも含めて9枚あります。 サルでも分かるおすすめクレジットカードオリジナル画像

例えば、日本を代表するステータスカード「三井住友カード プラチナ」の場合、悲しいですが世界での認知度はそれほど高くありません。

アメックスの1番スタンダードカードと言われるアメックス・グリーンの場合、三井住友カード プラチナよりも社会的信用が高く「アイツは信用できるヤツ」と見られるワケです。

三井住友カード プラチナは世界での認知度はそれほど高くなく、 アメックス・グリーンの方が世界での信用度は高いです。

正直、カードスペックは三井住友カード プラチナの方が高く、高級ホテルのスイートルームが50%OFFになったり、コンシェルジュや高級レストランで1名分無料サービスなど、国内特典だとアメックス・グリーンと比べ物にならないぐらい充実しています。

1枚目のクレジットカードに求めるのは、まず「年会費でポイントが貯まりやすい」「使える店が多い」など、どこでも使える決済力を重要視する人が多いです。

次に、上質なサービスを求めてアメックスに行きつく、というパターンになる人も多いと思います。

アメックスカードは、旅行によく行く人や空港を頻繁に利用する人にとってかなり使える特典が多いので、使ってみたい特典があるなら是非検討してみて下さい。

クレジットカードを2枚持ちする際の注意点

クレジットカードを選ぶ基準として、ポイント還元率を重視している人も多いと思います。

一般的にはカードの利用100円~200円につき1ポイント(還元率0.5%~1%)が貯まるカードがほとんどです。

注意点1

  • ポイントの有効期限に注意する

サブカードは、メインカードと比べて利用頻度が少ないので、使い方や有効期限に注意しないと「気付いたらポイントが失効していた」なんて事もあります。

ポイント管理をしっかりしておかないと失効するリスクがある、という点は覚えておきましょう。

ちなみに、クレジットカードによってはカードの利用で貯まるポイントに有効期限がないケースもあります。

アメックスの場合、通常だとポイント有効期限は3年間ですが、1度でもポイント交換するか、「メンバーシップ・リワード・プラス(年会費3,000円)」に登録すると、通常3年間の有効期限が無期限になります

アメックスのポイントを無期限にする方法

  • ポイントを商品に交換する(1回でもすると無期限に)
  • メンバーシップ・リワード・プラス(年会費3,000円)に登録する

条件付きではあるものの、商品券やアイテムに1度でも交換すればポイントは実質無期限になるので、よくポイントを使う人にとったら失効するリスクが全くありません。

セゾン・アメックスは4種類ありますが、その中でも1番スタンダードなのがセゾンパール・アメックスです。

アメックスカードの中でも、プロパーではなく提携カードのセゾン・アメックスカードではポイントの有効期限がないので、失効リスクなしでずっと貯められます。

まとめ

アメック・グリーンには最高5,000万円の海外旅行傷害保険が付帯しています。

クレジットカードの2枚持ちをすると、メインカードとサブカードで使い分けられるので、それぞれの機能に特化した使い分けが出来ます。

ただ、日本ではステータスカードによる恩恵がそれほど多くなく、チェックインカウンターで出しても何のカードかを知らないスタッフが多すぎます。

しかし、海外ではカード文化が成熟しているので、属性を判断する重要な尺度になります。

海外へ旅行や出張が多い人は、不便な思いをしない為にもアメックスを2枚目をアメックスにするのがおすすめです。

また、普段使いのカードとは別に「見せカード」としてアメックスを保有するのもアリです。

取引先との接待や初対面の人との食事に行った時、「スーパーの提携カード」で支払うより、アメックスカードで支払う方が好印象でカッコイイのは間違いないです。

以上、2枚目のカードでおすすめはアメックスの理由のまとめでした。

このサイトはリンクフリーです

リンクをしてくれる方は下記のような感じでお願いいたします。ありがとうございます。

参照:2枚目のカードでおすすめはアメックスの理由

アメックスの関連記事と最新コラム

ユーザー目線で興味のあるカード情報や専門的な解説も踏まえ、アメックスのコラムを以下にまとめました。

このコラムにおすすめのカード

アメックス・グリーン

満足ポイント 4.9

年会費月会費1,100円(税込)
還元率1%
ETC年会費無料
新規発行935円(税込)
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

アメックス・ゴールド

満足ポイント 4.8

年会費31,900円(税込)
還元率1%
ETC年会費無料
新規発行935円(税込)
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

執筆者プロフィール

石崎 英司(いしざき えいじ)
石崎 英司(いしざき えいじ)
クレジットカード歴20年の専門家で、クレジットカードの券面の端の5ミリを見たら「何のカードか分かる」くらいのスペシャリスト。

今までにクレジットカードに関する記事を2,000記事以上公開。

クレジットカード・生命保険・年金などが得意分野。27歳から株を始め、株式投資も20年目のベテランでもある。

このページをシェアする

ブログランキング参加中!

FC2ブログランキング
おすすめクレジットカードを30秒で診断

おすすめクレジットカード比較(当社調べ)

ジャンル別 最新コラム

キャンペーンのコラム

ミスターマックスはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

ミスターマックスはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

年会費無料のコラム

三井住友カードの年会費は通常1,375円(税込)が必要ですが、 年会費割引サービスを利用する事で年会費を永遠に無料に出来ます。

三井住友カードの年会費を永遠に無料にする方法

Amazon・楽天のコラム

楽天の期間限定ポイントの期限と使い方を解説します

楽天の期間限定ポイントの期限と使い方を徹底解説

ポイントのコラム

三井住友カードのポイント交換は何が1番おすすめ?完全ガイド

三井住友カードのポイント交換は何が1番おすすめ?完全ガイド

マイルのコラム

ANAの国際線特典航空券に必要なマイルの早見表

ANAの国際線特典航空券に必要なマイルの早見表

空港のコラム

プライオリティパスが付いているカードランキング

プライオリティパスが付いているカードランキング

ゴールドカードのコラム

難易度の高いクレジットカードランキング

難易度の高いクレジットカードランキング

コンビニのコラム

2019年8月から期間限定TポイントがPayPayに変わる

2019年8月から期間限定TポイントがPayPayに変わる

旅行保険のコラム

国内旅行保険付きクレジットカードランキング

国内旅行保険付きクレジットカードランキング

学生のコラム

フリーランス向けクレジットカードランキング

フリーランス向けクレジットカードランキング

その他のコラム

JCBのボーナスポイントとは?使い方を分かりやすく解説

JCBのボーナスポイントとは?使い方を分かりやすく解説