PayPayとは?ペイペイのメリットとデメリット

最近は、急速にキャッシュレス化が進んでいて、PayPay・LINEペイとか楽天ペイ、メルペイとか、ペイだらけになっています。
今回、PayPayのメリットとデメリット分かりやすくを簡単に解説します。


PayPayってなに?
PayPayは簡単に支払いができるアプリ
PayPayは、スマホ1つで簡単に支払いが出来るアプリです。
コンビニやドラッグストアなどの支払いで、スマホの画面を見せるだけで決済が出来ます。
いつも現金払いの人からすると、キャッシュレス決済は難しい印象がありますが、慣れると財布から小銭を探すよりも簡単です。
登録から支払いまで3ステップなので、誰でも簡単に始めれます。
PayPayアプリのダウンロードは無料で、支払い方法の登録や利用の際にも費用はかかりません。
PayPayのダウンロードはこちらから出来ます。
PayPayのメリット
小銭を出さなくていい
レジでの会計がスムーズというのが最大の特徴です。すべての作業は2~3秒くらいで終わります。
PayPayでの支払い手順
- 「PayPayで払います」とレジで言う
- アプリを立ち上げる
- 店員さんにバーコードを読み取ってもらう
- 完了!
アプリを立ち上げると、このような状態になります。このバーコードの部分を店員さんに読み取ってもらえば完了です。
支払い時にアプリを立ち上げるのが面倒だと思う人もいると思いますが、慣れるとレジに並んでいる時にアプリを立ち上げておくとサクっと支払いが終わるので、現金で支払うよりは確実に速いです。
そのうち、こーなります
- 前もってアプリを起動してレジで待つ
- 「PayPayで」とレジでいう
- 店員さんにバーコードを読み取ってもらう
- 完了!
これで気持ち1秒は速くなります。
PayPayの還元率は0.5%~最大1.5%
PayPayの基本還元率は0.5%です。
支払い金額に対して0.5%が貯まるので、例えば1,000円の買い物をすると5円相当のPayPayポイントが貯まります。
この0.5%の通常ポイントを、最大1.5%まで引き上げれるのが「PayPayステップ」です。
PayPayステップとは?
- 毎月の利用状況に応じて、還元率が変動するシステム
PayPayステップは、PayPayの利用金額や回数などの条件を達成すると、翌月のPayPay還元率がアップしたり、逆に利用頻度が少ないと減ったりするシステムです。
アプリでの支払い | カードでの支払い | ||
支払い方法 | PayPay残高 | PayPayあと払い | PayPayカード PayPayゴールド (あと払い登録者のみ) |
基本付与分 | 0.5% | 1.0% | |
カウント期間の利用 | 達成条件クリアで0.5% | ||
適用期間の付与率 | 合計最大1.0% | 合計最大1.5% |
達成条件に付いて
1か月間に下記の①②をすべて達成する必要があります。
①PayPayまたはPayPayカード、PayPayカード ゴールド※で合わせて30回お支払い
(300円以上のお支払いが対象)
②PayPayまたはPayPayカード、PayPayカード ゴールド※で合わせて10万円お支払い
正直、厳しいです。
下記は自分のPayPay Stepのスクショですが、10万円というのが厳しい壁です。
Amazonでポイントの2重取りが出来る
AmazonでPayPay決済をすると「PayPayポイント」と「Amazonポイント」の両方のポイントが貯まります。
項目 | PayPayポイント | Amazonポイント |
ポイント 還元率 | 0.5%~1% (PayPayステップにより変動) |
1%程度 |
ポイントの使い方 | 1ポイント1円で PayPay加盟店で利用 |
1ポイント1円で Amazonで利用 |
ポイントの有効期限 | 無期限 | 最終購入日または 最終ポイント獲得日から1年間 |
Amazonポイントの還元率は商品によって違いますが、多くの商品は1%程度なので、PayPayの利用ポイントを合わせると還元率1.5%~2%が貯まります。
中には10%以上貯まる商品もあり、モノによってはYahoo!ショッピングよりも多くポイントを貯まるケースもあるので、Yahoo!ショッピングでは無い商品はAmazonで購入する、といった使い方もおすすめです。
ただ、商品や注文方法によってはPayPayを利用できないケースもあるので、事前にチェックしておきましょう。
PayPayを利用出来ないケース
- Amazonギフト券
- 一部のデジタルコンテンツ(Kindle本、Kindle Unlimited以外)
- ライフ/バローでの注文
- Amazonフレッシュでの注文
- Amazon Pay利用分の支払い
- 定期おトク便の注文
- Amazonビジネスでの注文
参考URL:PayPay公式サイト Amazon.co.jpでPayPayを使う方法
役に立つ記事
街の加盟店やネットで使える
PayPayが使える店は全国で360万ヶ所以上あり、 セブン-イレブン・ ファミリーマート・ローソンなどのコンビニをはじめ、ドラッグストアやファミレスなどあらゆる加盟店で利用出来ます。
今いる場所付近でPayPayを使える店を探したい場合、アプリトップの「近くのお店」から簡単に加盟店を探せるので便利です。
また、ふるさと納税やタクシーの支払い、請求書のバーコードを読み取って公共料金や税金の支払いまで出来ます。
ジャンル | ショップ名 |
コンビニ | セブン-イレブン |
ファミリーマート | |
ローソン | |
ミニストップ | |
飲食 | モスバーガー |
ケンタッキー | |
ミスタードーナツ | |
ガスト | |
ココス | |
ジョナサン | |
スターバックスコーヒー | |
ドトールコーヒー | |
すき家 | |
ドラッグストア | ウエルシアグループ |
ココカラファイン | |
マツモトキヨシ | |
ダイコクドラッグ | |
ジャパン | |
家電 | エディオン |
Joshin | |
ビックカメラ | |
ヤマダ電機 | |
ノジマ | |
書籍 | ブックファースト |
ジュンク堂 | |
TSUTAYA | |
ショッピング | DAISO |
東急ハンズ | |
イケア | |
コーナン |
ネットサービスでは、主にYahoo!ショッピングやヤフオク!などヤフー系で利用でき、中でもAmazonは使い勝手抜群です。
Uber Eatsや出前館などのデリバリーでも使えます。
ポイントが使えるネットサービス
- Yahoo!ショッピング
- Amazon
- ZOZOTOWN
- ヤフオク!
- PayPayフリマ
- マクドナルドモバイルオーダー
- モスのネット注文
- Uber Eats
- ebookjapan
- ニクロオンラインストア。
参考URL:PayPay公式サイト PayPayが使えるお店
PayPayの支払い方法
支払い方法は3種類
PayPayの支払い方法は、大きく分けると3種類あります。
PayPayの支払い方法
- PayPay残高
- PayPayあと払い
- クレジットカード
PayPay残高にチャージしてから使う方法は、銀行口座やコンビニATMから現金チャージしてから使います。
先払いが良い人には人気の支払い方法です。
後払い方式は2種類あり、PayPayあと払いかクレジットカード払いです。
Q.PayPayあと払いとは?
A.PayPayで当月に利用した金額を翌月にまとめて支払えるお支払い方法です。
PayPayあと払いとは、簡単に言うとクレジットカードと同じように翌月払いになるサービスです。
PayPayあと払いなら、1ヶ月分の利用料金を翌月にまとめて登録口座から引き落とされるので、残高不足で困る心配もありません。
PayPayあと払いとPayPayカードの違いは、下記公式サイトで紹介されています。
参照:「PayPayあと払いとPayPayカードの違いを知りたい」
PayPay残高へのチャージ方法
PayPay残高へのチャージは、以下の方法から選べます。
チャージ方法
- 銀行口座
- PayPayあと払い
- 現金(セブン銀行ATM・ローソン銀行ATM)
- ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い
- ヤフオク!・PayPayフリマの売上金
この中でも特にPayPayを使ってる人は、PayPayカードや銀行口座からチャージしてる人が多いです。
銀行口座からのチャージは、三菱UFJ銀行や三井住友銀行、ゆうちょ銀行など760以上ある金融機関からチャージ出来ます。
主な金融機関
- PayPay銀行
- ゆうちょ銀行
- 三菱UFJ銀行
- みずほ銀行
- 三井住友銀行
- 住信SBIネット銀行
PayPay銀行なら、いつでも手数料無料でPayPay残高へのチャージ出来るのでおすすめです。
PayPay残高へのチャージは、支払い方法別に上限金額が設定されています。
チャージ方法 | 過去24時間 | 過去30日間 |
銀行口座 | 50万円 | 200万円 |
セブン銀行・ローソン銀行ATM | ||
ヤフオク!・PayPayフリマの売上金 | ||
PayPayあと払い | ||
ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い | 毎月1日~末日まで最大10万円 |
銀行口座やコンビニATMからのチャージだと、1日で最大50万円もチャージ出来ます。
PayPayでクレジットカード払いをする
PayPayのクレジットカード決済は、事前チャージなしで利用出来る後払い方式なので、残高不足の心配やチャージの手間もなく使えます。
PayPayで決済した分の請求は後日、登録したクレジットカードから支払う形です。
登録出来るクレジットカードの種類
- Visa
- Mastercard®
クレジットカード決済はVisaとMastercard®のみで、JCBブランドは使えません。
クレジットカード決済での上限金額は、本人認証サービス(3Dセキュア)の設定をしているかどうかで変わってきます。
対象 | 上限金額 |
|
過去24時間 | 過去30日間 | |
本人認証(未設定) | 5千円 | |
本人認証 (設定済み) |
2万円 | 5万円 |
本人認証設定済み +青いバッジが表示されている |
25万円 |
本人認証サービスの設定をしていない場合、30日で5,000円しか使えません。
PayPayをたくさん使いたい場合は、事前に本人認証の設定をしておきましょう。
「PayPayあと払い」と「PayPayカード払い」の違い
PayPayあと払いとは、当月に利用した金額を翌月に銀行口座からまとめて支払う方法です。
使った分を翌月支払う点ではPayPayカードで後払いするのと全く同じですが、何が違うのか?実はサービス名が違うだけでほぼ同じです。
PayPayでは、2022年2月28日から新規でPayPayカードをPayPayの支払い方法として登録出来なくなりました。
その為、2月28日より前にPayPayの支払い方法としてPayPayカードを登録していた人なら、引き続きPayPayカードで後払いが出来ますが、それ以外の人はPayPayあと払いしか使えないのが現状です。
後払いの利用方法
- 新規でPayPayあと払いを申し込む…PayPayカードを同時に申し込める
- PayPayカードを既に持っている(PayPayカード登録済)…引き続きPayPayカードで後払いが出来る
- PayPayカードを既に持っている(PayPayカード未登録)…PayPayあと払いを申し込める
PayPayカードを持ってなくてPayPayあと払いを申し込む場合、PayPayカードを同時に申し込めるので、ある意味でPayPayカードへの誘導策になっている、という訳です。
結論
- これからPayPayカードを発行する人は、PayPayあと払いしか使えない
PayPayカードを既に持っている人は、PayPayあと払いを申し込むことで利用代金をまとめて支払えるようになります。
ちなみに、PayPayあと払いとPayPayカードとでは使える店が違い、PayPayカードはクレジット加盟店で使えるので実店舗とオンラインで幅広く使えますが、PayPayあと払いはPayPay加盟店のみ利用でき、請求書払いは出来ません。
PayPayカード

年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 1% |
ETC | 550円(税込) |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
新規入会&3回利用で最大5,000円相当のPayPayポイントがもらえる
便利な機能
PayPayにはオートチャージ機能が付いている
PayPayにはオートチャージ機能が付いていて、事前に登録しておくと、決済時に残高不足になった場合に自動的にチャージされます。
オートチャージの設定は、PayPayアプリホーム画面の[チャージ]内にある[オートチャージ設定]から行えます。
例)チャージ金額を1万円で設定した場合
A.残高不足額が5,000円だったとしても10,000円がチャージされます。
設定額以上に残高が不足していた場合は、不足額全額がチャージされます。
オートチャージは1,000円から設定出来ますが、オートチャージで設定している金額でも足りない場合は、支払い予定額ぴったりになるよう即時チャージされます。
使い過ぎが心配な人は、日や月単位でのチャージ上限額の設定が出来るので安心です。
便利な機能
わりかん機能が付いている
PayPayにはわりかん機能が付いてます。
飲み会などの支払いで、1円単位で均等に割り勘が出来るので便利です。
いわゆる幹事(支払い者)がメンバーにPayPayを通じて値段を教えて、参加者が送金してまとめて幹事が支払う流れです。
PayPay登録をしてないメンバーがいると若干登録などで手間がかかりますが、PayPayを普段から使ってる人なら案外スムーズに割り勘できます。
割り勘機能のデメリット
- ポイント還元が受けれるのは支払い者だけ
PayPayと言えばポイント還元が売りですが、残念ながらこの割り勘機能はポイント還元が受けれるのは支払い者だけなんです。
幹事だけがポイント還元を受けれるのはちょっと不公平ですよね。あまりそういった事にこだわらない人達ならオススメです。
1日最大10万円まで送金できる
PayPayでは、自分のPayPayから他の人のPayPayにお金を送れる機能が付いています。
手数料無料で1日最大10万円まで送金出来るので、離れて暮らす子供や孫にお小遣いをあげたい時にも便利です。
メッセージ付きでお金を送れるので、LINEでトークする感覚で気軽にお金のやりとりができ、誕生日やお祝い事に合わせた背景のデザインも選べます。
送金方法は3種類あり、送る相手と一緒にいる場合はQRコードを読み取る方法が早くておすすめです。
PayPay残高を送る方法は3通り
- 相手のQRコードを読み取って送る
- 携帯電話番号/PayPay ID宛てに送る
- SNSでリンクを作成して送る
SNSでしか繋がりがない人や第三者にお金を送る場合、銀行振り込みだと名前や口座番号などの個人情報がバレますが、PayPay ID宛てに送れば身元がバレる心配がないのもメリットです。
役に立つ記事
まとめ
これからPayPayを使う人へ
キャッシュレス元年といわれる今、いろいろなQR決済がありますしこれからまだ出てくると思います。正直なところ、クレジットカードがあればQRコード決済はそれほど必要と思いません。
アップルペイで支払う方が早いからです。
iPhoneの場合パスワード解除をしなくてもホームボタンをダブルクリックすると、決済画面になります。この方が早いんですよね。
ただ、QRコード決済の場合は新規客が欲しいために大きいキャンペーンをしています。20%還元とか旨みもあります。
これを利用しない手はありませんので、こういう時だけ参加してあとはチョロチョロ使うという感じがお得とは思います。
以上、PayPayとは?ペイペイのメリットとデメリットのまとめでした。
このサイトはリンクフリーです。
リンクをしてくれる方は下記のような感じでお願いいたします。ありがとうございます。
このコラムにおすすめのカード
PayPayカード

年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 1% |
ETC | 550円(税込) |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
JCB CARD W

年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1.0%~5.5%※1 |
ETC | 無料 |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
※1 最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合
執筆者プロフィール

-
クレジットカード歴20年の専門家で、クレジットカードの券面の端の5ミリを見たら「何のカードか分かる」くらいのスペシャリスト。
今までにクレジットカードに関する記事を2,000記事以上公開。
クレジットカード・生命保険・年金などが得意分野。27歳から株を始め、株式投資も20年目のベテランでもある。
最新の投稿
スーパー2023/12/08東光ストアはクレジットカード・電子マネー・スマホ決済が使える?
クレジットカードコラム2023/12/06建デポはクレジットカード・電子マネー・スマホ決済が使える?
スーパー2023/12/06卸売スーパーはクレジットカード・電子マネー・スマホ決済が使える?
スーパー2023/12/05とりせんはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?