最難関カードはあのカード。2025年クレジットカードの偏差値ランキング

数あるクレジットカードの中で、1番取得困難なクレジットカードはどれなのか?
頂点に立つクレジットカードはどれなのか知りたいものです。
自分のカードはどの辺りのランクなのか。次に狙っているカードはどのくらいなのか気になりますよね。
そこで今回は以下の要素から、クレジットカードの難易度を決定しました。
クレジットカードの難易度の基準
- 年会費の高さ
 - インビテーションかどうか
 - 年収
 - 年齢
 - カードのブランド
 - 世間の認知度
 
一般人には一生縁のないカード
アメックス・センチュリオン

年会費 還元率 ETC 385,000円(税込) 1% 無料 
アメックス・センチュリオンは年会費385,000円(税込)で入会金が55万円(税込)もする、世界ナンバーワンのクレジットカードです。
ブラックカードとはアメックス・センチュリオンのみだ。とも言われています。年収は1億円以上、資産は何10億ないか作れないなどの噂もあります(そんな事はありません)。
アメックス・センチュリオンはインビテーションカード(招待)ですが、その条件は非公開で分かりません。
うわさでは年間1,000万円以上使ってもインビが来ず、人の紹介だとすぐに作れるなど定かではありません。
夢のまた夢カードになります。
役に立つ記事
選ばれた人が持つカード
ラグジュアリーカード(ゴールド)

年会費 還元率 ETC 22万円(税込) 1.5% 無料 
ラグジュアリーカード(ゴールド)の年会費は22万円(税込)でMasterCard最上位のクレジットカードです。
インビテーションカードで条件などは全くの非公開です。カードは金属製で重く、床に落とすと「カキン」と音がします。
食事に行くときにリムジンの送迎があるのが驚きです。
ラグジュアリーカード(ゴールド)のメリット
- 空港ラウンジは無料
 - プライオリティパスが無料
 - ハワイアン航空の最上級会員資格
 - リムジンでレストランと指定の場所の送迎サービス
 - 高級レストランで1名分無料
 - 一流ホテルでの部屋のアップグレード
 - 24時間対応のコンシェルジュ
 - 海外旅行傷害保険は最高1億2千万円(自動付帯)
 - 国内旅行傷害保険は最高1億円(利用付帯)
 
一般に成功者と言われる人のカード
JCB THE CLASS

年会費 還元率 ETC 55,000円(税込) 0.5% 無料 
黒い券面にペガサスのデザイン。JCBカードの最上級カードになります。JCB・ザ・クラスは取得するまで、とにかく時間がかかります。
ブラックカードを何枚も持っている人でも、ザ・クラスだけは時間がかかったと言います。
JCB ザ・クラスを持つまでの流れ
- JCBゴールドで年間100万以上を2年間利用
 - JCBゴールド・ザ・プレミアで年間100万円以上の利用
 
となっていますが、それを実行したら必ずインビテーションが来るわけではありません。
JCB一般カードから始めると時間がかかるので、JCBゴールドから始めるのがおすすめです。さらに時短を求める人はJCB プラチナからの開始でもOKです。
インビテーションの条件は、噂ですが、40歳以上で年収1,200万円以上、勤続は10年以上が条件ではないかとネット上では言われています。
とにかく他のブラックカードと違ってJCBカードを愛してを使い込まないと入手できないクレジットカードです。
ザ・クラスのメリット
- 国内空港ラウンジは同伴者1名まで無料
 - プライオリティ・パスは同伴者1名まで無料
 - グルメベネフィットで1名分の食事が無料
 - 年1回のメンバーズセレクションは2万円相当のプレゼント
 - ディズニーでラウンジが無料
 - ディズニーリゾートでホテル優待
 - Lounge京都が無料利用できる
 - 24時間のザ・クラス・コンシェルジュデスク
 - 海外・国内旅行傷害保険は最高1億円(自動付帯)
 
役に立つ記事
ダイナースプレミアムカード

年会費 還元率 ETC 13万円(税別) 2% 無料 
ダイナースプレミアムカードの年会費は143,000円(税込)でインビテーションカードになります。ダイナースカードの最高峰クレジットカードで正真正銘のブラックカードです。
大人の渋みという感じでしょうか。このカードに憧れる人は多いです。ダイナースは使いにくいイメージがありますがJCBカードが使える店舗ではほぼ使えます。
ダイナースプレミアムカードのメリット
- 空港ラウンジは無料
 - ポイントの有効期限は無期限
 - エグゼクティブ・ダイニングは食事が1名無料
 - ごひいき予約で予約が取りにくい店もOK
 - 誕生日プレゼントが届く
 - ワールドエリートMastercardが無料で追加発行可能
 - 24時間対応のコンシェルジュサービス
 - 海外・国内旅行傷害保険は最高1億円(自動付帯)
 
ANA ダイナースプレミアムカード

年会費 還元率 ETC 170,500円(税込) 0.6%~4.0% 無料 
ANAダイナースプレミアムカードはインビテーションカードです。ANA ダイナースカードを使っているといつか黒い封筒で招待状が来ます。
ANAダイナースの最高峰カードで渋さとカッコ良さの重みはあります。年会費が170,500円(税込)というの高額です。
ANAダイナースプレミアムカードのメリット
- ANAマイル還元率は1.5%
 - プライオリティパスが無料
 - 国内線ANAラウンジが無料
 - カード継続で1万マイル
 - マイル移行手数料は無料
 - ポイントの有効期限は無期限
 - フライトマイルは50%
 - プレミアムエグゼクティブダイニングでコース料理1名無料
 - 銀座ラウンジ・大丸東京のラウンジが利用できる
 - プレミアム専用デスクは24時間365日対応
 - 一休.comプレミアサービスのダイヤモンド会員になれる
 - ダイナースから誕生日プレゼントが届く
 - 海外・国内旅行傷害保険は最高1億円(自動付帯)
 
役に立つ記事
すぐに問い合わせが数倍になる方法があります。
多数のご相談事例を公開しています。

ラグジュアリーカード(ブラック)

年会費 還元率 ETC 11万円(税込) 1.25% 無料 
ラグジュアリーカード(ブラック)はインビテーションではなく申し込みで作れます。還元率は1.25%と高還元率カードです。
このカードの最大の特長はカード自体が重い点です。床に落とすとカラカラーンと音がします。
持つと分かりますが、一瞬「??」という重さが手に伝わります。会計の時に受け取った店員さんも気づく重さです。ステータス感はあります。
ラグジュアリーカード(ブラック)のメリット
- プライオリティ・パスが無料
 - 国内空港ラウンジは同伴者1名まで無料
 - ハワイアン航空のゴールド会員のステータス
 - グローバル・ラグジュアリーホテル優待
 - 高級レストランが1名分無料
 - レストランはラグジュアリーリムジンの送迎
 - 24時間対応のコンシェルジュ
 - 海外旅行傷害保険は最高1億2,000万円(自動付帯)
 
仕事を頑張った人のご褒美カード
三井住友カード プラチナ

年会費 還元率 ETC 55,000円(税込) 0.5%~7% 無料 
三井住友カード プラチナの年会費は55,000円(税込)で、三井住友カードの中で最上級のクレジットカードです。券面はブラックでカッコよく、数ある三井住友カードの中での別格のカードです。
特典の多いステータスカードですが、申し込みで作れます。
三井住友カード プラチナのメリット
- プライオリティ・パスが無料
 - 空港ラウンジは同伴者1名まで無料
 - ホテルのアップグレードやスイート・ルームは50%オフ
 - プラチナグルメクーポンで高級レストランが1名分無料
 - USJでエクスプレス・パスをもらえる
 - 宝塚歌劇でSS席を優先的に購入できる
 - 食の逸品プレゼント
 - 名医によるセカンドオピニオンサービス
 - 24時間コンシェルジュサービス
 - 海外・国内旅行傷害保険は最高1億円(自動付帯)
 
※対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
 その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
JCBプラチナ

年会費 還元率 ETC 27,500円(税込) 0.5~10.0%※ 無料 
新規入会&条件達成で最大89,500円キャッシュバック(2026/1/12まで)
JCBプラチナの年会費は27,500円(税込)で申し込みで作れます。年会費のわりに特典が多くコスパ最高のプラチナカードです。
使い続けているとJCB・ザ・クラスのインビテーションが来ます。
JCBプラチナのメリット
- 空港ラウンジ無料
 - プライオリティ・パスが無料
 - グルメ・ベネフィットでコース料理が1名無料
 - JCBプレミアムステイプランは高級ホテルが優待
 - JCB Lounge 京都が無料
 - 24時間プラチナ・コンシェルジュデスク
 - 海外旅行傷害保険は最高1億円(自動付帯)
 - 国内旅行傷害保険は最高1億円(利用付帯)
 
アメックス・プラチナ

年会費 還元率 ETC 165,000円(税込) 1% 無料 
新規入会&条件達成で最大200,000円ポイントプレゼント
アメックス・プラチナは年会費143,000円(税込)の超高額カードです。
上にセンチュリオンがあるので2番手カードですが、2番手でこの年会費?となるくらいハイクラスカードです。
年会費13万円と高額ですが、30代で年収は300万円台で審査に通ったり、アメックスグリーンを持って半年くらいからの突撃でも通るという話はよく聞きます。
カードに付帯している特典は素晴らしく、機能をフルに使える人なら満足度も高いカードです。
以前まではインビテーションでしたが、今は申し込みで作れます。
アメックス・プラチナのメリット
- 空港ラウンジは同伴者1名まで無料
 - プライオリティ・パスは同伴者1名も無料
 - デルタ航空専用空港ラウンジが無料
 - ホテルの上級会員になれる
 - 国内高級ホテルの無料宿泊券プレゼント
 - 2 for 1ダイニングby招待日和で1名分無料
 - プラチナコンシェルジュデスクは24時間365日対応
 - 海外旅行傷害保険は最高1億円(自動5,000万+利用5,000万)
 - 国内旅行傷害保険は最高1億円(利用付帯)
 
正社員なら作れるカード
入会&利用条件達成で120,000ポイントプレゼント
アメックス・ゴールドの年会費は31,900円(税込)で、ゴールドカードなのにプラチナ級の特典が付いているカードです。
アメックス・ゴールドのメリット
- 空港ラウンジ無料
 - 空港ラウンジは同伴者1名まで無料
 - プライオリティ・パスが無料
 - ゴールド・ダイニング by 招待日和で1名分の食事が無料
 - 海外旅行傷害保険は最高1億円
 - 国内旅行傷害保険は最高5,000万円
 
三井住友カード ゴールド(NL)

年会費 還元率 ETC 年会費5,500円(税込)
※年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 0.5%~7% 550円(税込) (初年度無料) 
前年1回の利用で翌年無料
新規入会&条件達成で23,600円分のVポイントプレゼント(2026/1/6まで)
三井住友カード ゴールド(NL)はゴールドカードの定番です。
空港ラウンジは無料で、一流旅館・ホテルを厳選した会員制宿泊予約サービス「relux(リラックス)」が優待価格で利用できます。
三井住友カード ゴールド(NL)のメリット
- 年間100万円以上の利用で年会費が永年無料
 - 空港ラウンジ無料
 - カード券面に番号がない
 - 家族ポイントで最大10%貯まる
 - 海外・国内旅行傷害保険は最高2,000万円(利用付帯)
 
※対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
 その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
JCBゴールド

年会費 還元率 ETC 11,000円(税込) 
オンライン申し込みで初年度無料※10.50%~10.00% ※1 無料 
新規入会&条件達成で最大45,000円キャッシュバック(2026/1/12まで)
JCBゴールドの年会費は11,000円(税込)で、最短当日発行ができ、翌日に自宅に届くスピード発行ができるクレジットカードです。
セブン-イレブンはポイント3倍、スタバはポイント10倍と、普段の日常使いでもメリットがあります。
さらに、ディズニー・デザインも選べます。
JCBゴールドのメリット
- 空港ラウンジが無料
 - ポイント有効期限が3年間と長い
 - 準プラチナカードへのランクアップが目指せる
 - 最高1億円の海外旅行傷害保険
 - 最高5,000万円の国内旅行傷害保険
 
大半の人は作れるカード
JAL 普通カード

年会費 還元率 ETC 初年度無料 0.5% 無料 
JAL普通カードは、JCSI発表の2020年の日本国内のクレジットカードで4位になった人気カードです。
初年度年会費は無料で2年目以降は2,200円(税込)がかかります。
200円ごとに1マイル貯まり特約店で利用すると、マイルが2倍貯まります。
入会後の初めての搭乗時に1,000マイル、毎年初回の搭乗の時に1,000マイルがもらえます。
JAL 普通カードのメリット
- JCBブランドならディズニーデザインが選べる
 - フライトマイルは10%プラス
 - 海外・国内旅行傷害保険は最高1,000万円(自動付帯)
 
ANA VISA Suicaカード

年会費 還元率 ETC 初年度無料 0.5%~2.0% 無料 
マイ・ペイすリボ登録&利用で3,000円キャッシュバック
ANA VISA Suicaカードの年会費は、初年度無料で2年目から2,200円(税込)しますが、条件クリアで年会費が826円(税込)に出来ます。
普段の買い物はVISAのポイントが貯まり、貯まったポイントはANAマイルに交換が出来ます。Suicaのオートチャージ機能があるので便利です。
ANA VISA Suicaカードのメリット
- Suicaはオートチャージ
 - ANAマイルが貯まる
 - 海外・国内旅行傷害保険は最高1,000万円(自動付帯)
 
役に立つ記事
楽天カード

年会費 還元率 ETC 無料 1% 550円(税込) 
新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント
楽天カードは、12年連続顧客満足度ナンバー1の超人気カードです。
年会費は無料で楽天市場でポイント3倍になります。SPUがあるので最大18倍までポイントが増えるのがメリットです。
楽天で使う時だけに利用する人も多いクレジットカードです。
楽天カードのメリット
- 年会費無料
 - 楽天市場でポイント3倍
 - SPUはポイントが最大18倍
 - 毎月5と0のつく日はポイント4倍
 - 海外旅行傷害保険は利用付帯で最高2,000万円
 
PayPayカード

年会費 還元率 ETC 永年無料
 1%~1.5% 550円(税込) 
PayPayカードは年会費無料です。Yahooショッピング・LOHACOでポイント5%なのでポイントがザクザク貯まります。
PayPayカードのメリット
- 年会費が永年無料
 - ポイント還元率は0.5~1.5%
 - Yahoo!ショッピングで還元率5%
 - 5のつく日はYahoo!ショッピングで9%還元
 - ソフトバンクの通信料で還元率1.5%
 - 電気代の支払いで還元率1%
 - ポイントの有効期限なし
 - ナンバーレスで安心
 - 最短7分でバーチャルカードを発行出来る
 
収入があれば作れるカード
イオンカードセレクト

年会費 還元率 ETC 無料 0.5% 無料 
Webから新規入会&条件達成で最大5,000ポイントプレゼント
イオンカードは年会費無料で還元率は0.5%ですが、イオングループの対象店舗でポイントが2倍になります。
イオンでの買い物専用カードとして使うのがメリットです。
イオンカードのメリット
- 年会費無料
 - 毎月5のつく日は「お客さまわくわくデー」でポイント2倍
 - 毎月10日「ありが10デー」でポイント5倍
 - 毎月10日「AEON CARD Wポイントデー」でポイント2倍
 - 毎月15日「G.G感謝デー」は5%OFF
 - 毎月20・30日は「お客さま感謝デー」でお買い物が5%OFF
 
ローソンPontaプラス

年会費 還元率 ETC 無料 1%~6% 無料 
ローソンPontaプラスは年会費が永年無料で、ポイント還元率は常時1%(200円につき2ポイント)が貯まります。
ローソンで利用するとポイントが最大6%貯まるので、たまに行くという人でも持っておくと便利です。
ローソンPontaプラスのメリット
- 年会費無料
 - 還元率が常時1%
 - 毎月10日と20日はローソンでポイント最大6倍
 
セブンカード・プラス

年会費 還元率 ETC 無料 0.5%~10% 無料 
初回利用+条件達成で最大6,000nanacoポイントプレゼント(2025/10/31/まで)
セブンカード・プラスは、電子マネーのnanaco機能が付いている、年会費無料のクレジットカードです。
セブンカード・プラスの基本還元率は0.5%ですが、セブン-イレブンでカード決済をすると、ポイントが10%貯まります。(7iDと連携が必須)
セブンカード・プラスのメリット
- 年会費が永年無料
 - セブン-イレブンで最大11%ポイント還元
 - セブン&アイグループでいつでもポイント2倍
 - nanacoへのクレジットチャージでポイント0.5%還元
 - 毎月8がつく日はイトーヨーカドーで5%OFF
 - 年間の利用額に応じてボーナスポイントが貰える
 
エポスカード

年会費 還元率 ETC 無料
 0.5%~1.5% 無料 
WEB入会で2,000円分のポイントプレゼント
エポスカードは年会費無料のクレジットカードで最短即日発行が出来ます。マルイで使うとポイントが2倍で還元率1%になるお得なカードです。
近所にマルイがなくても海外旅行傷害保険の最高500円が自動付帯なので、それだけで持つ人も多くいます。
エポスカードのメリット
- マルコとマルオの7日間は全商品10%OFF
 - シダックス・ビッグエコーは30%OFF
 - 海外旅行保険が最高3,000万円の利用付帯
 
まとめ
自分のライフスタイルに合うカードを
以上、国内で最高峰のカードから作りやすいカードまで紹介しました。
上を見るとキリがないのと高額な年会費を払っても必要のない特典が多いこともあります。
今の自分の環境に応じて、1番メリットのあるクレジットカードを使うのが1番です。
狙いたい人は頑張って上を目指してみましょう。
取得した時の感無量感は言葉で言えないものがあります。
以上、最難関カードはあのカード。2023年クレジットカードの偏差値ランキングでした。
このサイトはリンクフリーです。
リンクをしてくれる方は下記のような感じでお願いいたします。ありがとうございます。
(参照:最難関カードはあのカード 2023年クレジットカードの偏差値ランキング)
執筆者プロフィール

- 
クレジットカード歴20年の専門家で、クレジットカードの券面の端の5ミリを見たら「何のカードか分かる」くらいのスペシャリスト。
今までにクレジットカードに関する記事を2,000記事以上公開。
クレジットカード・生命保険・年金などが得意分野。27歳から株を始め、株式投資も20年目のベテランでもある。 
最新の投稿
クレジットカードコラム2025/11/04dポイント開始5周年記念!コスモ石油で最大10,000ポイントプレゼントキャンペーン
クレジットカードコラム2025/10/30d払い・サンプル百貨店で+30%還元キャンペーン
クレジットカードコラム2025/10/27ジョイフル本田でdポイント5倍キャンペーン
クレジットカードコラム2025/10/24ハズレなし!はるやまでdポイント最大+50倍キャンペーン































