iDとクイックペイの両方が付いているクレジットカード

iDとクイックペイの両方が付いているクレジットカード

iDとクイックペイは、よく使う電子マネーです。多分、1番使う機会が多いのはコンビニが多いと思いますが、どちらかがあれば広範囲にわたってカバーできます。

カード会社で使える電子マネーが違います。

カードによって電子マネーが違う

  • VISAは「iD」
  • JCBは「クイックペイ」

と覚えてください。

「両方使えたら便利なのに!」。ということで、今回はiDとクイックペイの両方が使えるクレジットカードを探してみました。

電子マネーのダブル搭載はオリコカードのみ

1枚のクレジットカードにiDとクイックペイをダブル搭載しているのはオリコカードです。信販大手でお得なカードとして定着しています。オリコカードの基本スペックは、以下の通りです。

オリコカード ザ ポイントのメリット・デメリット サルでも分かるおすすめクレジットカードオリジナル画像

オリコカード ザ ポイントのメリット

  • 年会費無料
  • ポイント還元率は1%。入会から6カ月間は2%
  • 国際ブランドはVISA、MasterCard、JCB
  • 利用限度額10万~300万円
  • 家族カード(最大3枚まで)
  • ETCカードの年会費無料
  • 入会条件は原則18歳以上(高校生は除く)

オリコカードは、維持費のかからない高ポイント還元率のクレジットカードです。通常のポイント還元率は1%と決して悪くありません。

ショッピングサイトのオリコモール利用時には、最大で15%+0.5%のポイント加算になります。

オリコカードにはiDとクイックペイの2種類の電子マネーが搭載されています。

全て1枚のオリコカードでOKで利便性がおおいに高まります。

オリコカード ザ ポイントを公式サイトでみる

楽天カード

満足ポイント 5.0

年会費無料
還元率1%~2%
ETC550円(税込)
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント

楽天カードのメリット

  • 年会費無料
  • 楽天市場でポイント3倍
  • 海外旅行傷害保険は利用付帯で最高2,000万円

楽天カードのデメリット

  • ETCカードが有料
  • 広告メールが多い
  • 問い合わせがしにくい

このほかの両電子マネーが使えるクレジットカード

オリコカード以外にiDとクイックペイが利用できるクレジットカードがあります。

ただし、カード一体型ではないため、おサイフケータイでの利用に限ります。以下に利用可能なクレジットカードを挙げています。

iDとクイックペイが利用できるクレカ

これらのカードは、全てスマホ対応のおサイフケータイでの利用になります。

iDは2005年12月にドコモがサービスを開始して以来、コンビニエンスストアやドラッグなどで急速に加盟店数を拡大。現在は約52万の端末機、2050万人の会員数に上ります。

クイックペイは2005年4月にJCBがサービスを開始して以来、イトーヨーカドーやドラッグストアなどで利用ができます。現在は35万台の端末機、500万人の会員数に上ります。

iDとクイックペイのダブル搭載なら、利用に関してほぼ網羅できます。

そう思うと、1枚のカードに両方搭載しているオリコカード ザ ポイントってすごいカードと言えます。おすすめの1枚です。

JCB CARD W

満足ポイント 5.0

年会費永年無料
還元率1.0%~5.5%※1
ETC無料
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

※1 最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合

新規入会&利用で最大18,000円キャッシュバック

JCB CARD Wのメリット

  • 年会費が永年無料
  • ポイントが常に2倍で還元率が1%
  • セブン-イレブンはポイント3倍

JCB CARD Wのデメリット

  • 39歳までしか作れない
  • 国際ブランドがJCBのみ

まとめ

オリコカードは、高ポイント還元率が前面に打ち出されていますが、実は電子マネーにも強いカードです。本会員も含めて、家族カードやETCカードも年会費が無料です。

iDとクイックペイの利用がメインでオリコカードを保有している人も多いです。クレジットカードは決済機能に加え、電子マネーとの相性の良さが今後の利便性向上のキーワードになります。

以上、iDとクイックペイの両方が付いているクレジットカードのまとめでした。

このサイトはリンクフリーです。

リンクをしてくれる方は下記のような感じでお願いいたします。ありがとうございます。

(参照:iDとクイックペイの両方が付いているクレジットカード

このコラムにおすすめのカード

オリコカード ザ ポイント

満足ポイント 5.0

年会費無料
還元率1%~2%
ETC無料
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

セゾンカードインターナショナル

満足ポイント 4.8

年会費無料
還元率0.5%~15%
ETC無料
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

執筆者プロフィール

石崎 英司(いしざき えいじ)
石崎 英司(いしざき えいじ)
クレジットカード歴20年の専門家で、クレジットカードの券面の端の5ミリを見たら「何のカードか分かる」くらいのスペシャリスト。

今までにクレジットカードに関する記事を2,000記事以上公開。

クレジットカード・生命保険・年金などが得意分野。27歳から株を始め、株式投資も20年目のベテランでもある。

このページをシェアする

ブログランキング参加中!

FC2ブログランキング
おすすめクレジットカードを30秒で診断

おすすめクレジットカード比較(当社調べ)

ジャンル別 最新コラム

キャンペーンのコラム

ミスターマックスはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

ミスターマックスはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

年会費無料のコラム

三井住友カードの年会費は通常1,375円(税込)が必要ですが、 年会費割引サービスを利用する事で年会費を永遠に無料に出来ます。

三井住友カードの年会費を永遠に無料にする方法

Amazon・楽天のコラム

2023年度 楽天キャンペーン一覧

2023年度 楽天キャンペーン一覧

ポイントのコラム

三井住友カードのポイント交換は何が1番おすすめ?完全ガイド

三井住友カードのポイント交換は何が1番おすすめ?完全ガイド

マイルが貯まる・使えるのコラム

ANAの国際線特典航空券に必要なマイルの早見表

ANAの国際線特典航空券に必要なマイルの早見表

空港のコラム

プライオリティパスが付いているカードランキング

プライオリティパスが付いているカードランキング

ゴールドカードのコラム

難易度の高いクレジットカードランキング

難易度の高いクレジットカードランキング

コンビニのコラム

楽天カード・楽天Edy・楽天ペイの違いとは?

楽天カード・楽天Edy・楽天ペイの違いとは?

旅行保険のコラム

国内旅行保険付きクレジットカードランキング

国内旅行保険付きクレジットカードランキング

学生のコラム

フリーランス向けクレジットカードランキング

フリーランス向けクレジットカードランキング

その他のコラム

JCBのボーナスポイントとは?使い方を分かりやすく解説

JCBのボーナスポイントとは?使い方を分かりやすく解説