オリコカードのセキュリティコード確認方法と不正利用の注意点

ネットショッピングでオリコカードを利用すると、セキュリティコードの入力が求められます。
そもそもセキュリティコードは何のためにあるのか?セキュリティコードを盗まれて悪用される事はあるのか?
今回は、オリコカードのセキュリティコードについて詳しく解説します。
セキュリティコードについて
オリコカードのセキュリティコードはどこにある?
オリコカードのセキュリティコードは、カードの裏面に記載されています。
オリコカードのセキュリティコードはカード裏面に記載されている3桁の数字です。
セキュリティコードは必ず3桁という訳ではなく、他社のクレジットカードだと4桁だったり表面に記載されていたり国際ブランドによって違います。
国際ブランド別セキュリティコードの記載
- MasterCard… 裏面・3桁
- VISA… 裏面・3桁
- JCB… 裏面・3桁
- ダイナースクラブ… 裏面・3桁
- アメリカン・エキスプレス… 表面・4桁
セキュリティコードとは
ネットショッピングでクレジット決済をするとき、カード番号や有効期限とは別に、セキュリティコードの入力が求められます。
以前はカードの表面に記載されているカード番号、氏名、有効期限を入力するだけで決済を完了させることができましたが、カード情報の一部を使った不正利用が増えたことから、その防止策としてカードが手元にある人のみが使用できるようにセキュリティコードが設定されるようになりました。
引用元:オリコカード
オリコカードに記載されている番号やマーク
クレジットカードにはセキュリティコード以外に色々な番号やマークが記載されています。
参考までに、オリコカードのカードフェイスに記載されている番号が、それぞれどんな意味があるのかまとめてみました。
カード部位
- 会員番号:問い合せや紛失時に必要な番号
- カードの有効期限(月/年):西暦で表示
- 会員氏名:ローマ字の名前
- 国際ブランドマーク:VISA、MasterCard、JCB
- ICチップ:格納データが暗号化されている
- 署名欄:サインがないものや書き直したものは利用不可
- 磁気ストラップ:IC対応端末を設置していない店で利用
- セキュリティコード:オンライン決済で利用する3桁の数字
オリコカードが自宅に届いたら、まずはカード裏面の署名欄に名前を書きましょう。
もし名前を書いてないと、万が一不正使用されたとしても紛失・盗難保障が適用されない場合があるので注意しましょう。
ネットショッピングでセキュリティコードを求められたら、カード裏面の画像8番にある3桁の番号を入して下さい。
セキュリティーコードが必要な理由?
ネットショッピングでクレジット決済をする時に、セキュリティコードの入力が求められますが、そもそもセキュリティーコードの役割とはいったい何なのか?
セキュリティコードの役割
- なりすまし決済等の不正利用を防止する為
オリコカードの裏面に記載されているセキュリティコードは、クレジットカードの不正利用防止の目的で始まりました。
クレジットカードの不正利用は、盗難や目視で番号そのものを盗んだり色々なケースがありますが、最近ではスキミングによる被害が急増しています。
スキミングとは、クレジットカードに記録されている情報を盗み、そっくりの偽造カードを作って不正利用する犯罪です。
セキュリティコードの凄い所
- スキミングではセキュリティコードは盗めない
セキュリティコードはデータとしてクレジットカードに登録されていないので、仮にカード番号を盗まれてもスキミングではセキュリティコードは盗めない様になっています。
ネットショッピングでクレジットカード決済をする場合、カード番号やカード名義、有効期限の入力が必要ですが、セキュリティコードを入力する事でカードを持っている人しか利用出来ない仕組みになっています。
セキュリティーコードを使った不正利用の例
フィッシング詐欺の手口
ネットショッピングをする時は、スキミング対策の為にセキュリティコードの入力をしますが、最近ではネット上でセキュリティコードを盗もうとするフィッシング詐欺も増えています。
フィッシング詐欺とは、金融機関や正規のサービスになりすましてネット上で個人情報を盗む犯罪です。
例えば、このようなメールを受け取った事はありませんか?
フィッシング詐欺の手口
- 「カードが悪用されています!」
- 「おめでとうございます。当選です!」
- 「アカウントの有効期限が近づいています」
何かのキャンペーンに応募した後に「当選しました!こちらのURLから手続きをして下さい」とメールが来たら、信じてクリックしてしまいそうになりますが、落ち着いて下さい。
これはフィッシングサイトに誘導して、個人情報を入力さる典型的な手口です。よく確認せずに個人情報を入力すると、いつの間にかクレジットカードが不正利用されていたり、預金口座からお金が引き出されていた、という被害が起きます。
フィッシング詐欺から身を守る方法
- 怪しいメールは開かない
- ブラウザやOSは最新版に更新する
- IDとパスワードは使い回さない
実在する企業名が出てくると騙されてしまいそうですが、ネットショッピングやカード会社のログイン画面以外でセキュリティコードの入力を求められた時は、疑う気持ちでいる位がちょうどいいです。
ちょっと前まではネット犯罪はパソコンだけというイメージでしたが、今はスマホなどのネットに接続出来るすべての端末がターゲットになっています。犯罪も進化しているので、対策も常にアップデートしないといけません。
オリコカードを不正に利用されないための対策
公式サイトとひと目でわかるアドレスバー
オリコカードでは、カードの不正利用を防ぐ為に以下のような取り組みを行っています。
オリコカードのWeb確認方法
- ブラウザのアドレスバーが緑色になる
会員サイトのeオリコサービスなど、IDやパスワードを入力する公式サイトのアドレスバーは、すべて緑色になるように設定されています。
また、画面上に出てくる鍵のアイコンをクリックすると、オリコカードの運営者情報やセキュリティ証明書を確認出来るので安心です。
オリコカードからは暗証番号を求めるメールは送らない
オリコカードから来るお知らせメールでは、カード番号や暗証番号などの入力を求めるものは一切ありません。
メールだけでなく、公式サイトにログインする時にもカード番号やセキュリティコードを入力する事はないので、以下ような画像を見かけたら偽サイトだと思って何も入力しないで下さい。
その為、もしオリコカードの名前で「カード番号とセキュリティコードを入力して返信してください」と求めてきたら詐欺の可能性が高いので、すぐにオリコカードに連絡しましょう。
オリコカードの公式ドメインをチェック
オリコカードの公式サイトやメールで使われている公式ドメインは、すべて以下のものが使われています。
オリコカードの公式ドメイン
- orico.co.jp
メールに載っているURLをクリックする前に、まずはアドレスが「https://サブドメイン.orico.co.jp/~」になっているかを確認して下さい。
オリコカードとよく似たサイトであっても、アドレスバーに見覚えのないドメインが記載されていたら要注意です。
24時間365日のセキュリティ体制
オリコカードでは、利用者の安全を守るためにカードの利用状況を24時間365日チェックしています。
例えば、以下のような情報をキャッチした場合は利用者に確認を入れて、異常が発見されたら速やかにカードをストップしてくれます。
オリコカードの公式ドメイン
- 高額利用が頻繁に行われている
- 居住地とは違う場所で高価な貴金属や家電製品などが何度も購入されている
- 普段クレジットカードを使わない地域で、大量の新幹線チケットが購入された
オリコカードでは上記のような対策を実施していますが、利用者本人も不正利用されないように気を付けないといけません。
例えば、パソコンは最新のウィルス対策ソフトを使ったり、ブラウザやOSを最新版に更新する事はとても重要です。古いバージョンのOSを利用していると、不正利用されやすくなる為です。
以上、オリコカードのセキュリティコード確認方法と不正利用の注意点でした。
このサイトはリンクフリーです。
リンクをしてくれる方は下記のような感じでお願いいたします。ありがとうございます。
(参照:オリコカードのセキュリティコード確認方法と不正利用の注意点)
オリコカードのコラムのまとめ
ユーザー目線で興味のあるオリコカードのコラム記事を以下にまとめました。
ポイントの貯め方・使い方
申し込み・審査
オリコのサービス・特典
その他
このコラムにおすすめのカード
オリコカード ザ ポイント

年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 1%~2% |
ETC | 無料 |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー