なか卯はクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

なか卯はクレジットカード払い・電子マネ・スマホ決済が出来る?

なか卯の支払い方法まとめ

なか卯の支払い方法一覧

なか卯の支払い方法のまとめを紹介します。

 支払い方法  使える?使えない?
クレジットカード   ○
スマホ決済(QRコード)   ○
 電子マネー  ○
 商品券  ×

なか卯では、全店舗でキャッシュレス決済を利用でき、上記決済サービスはドライブスルーでも利用出来るので持ち帰りでも便利です。

JCBギフトなどの商品券は使えませんが、ゼンショーグループの株主優待券を1枚500円分として利用出来ます。

参照:「電子マネー」「クレジットカード」でのお支払いが可能に!

種類別の支払い方法

クレジットカード

なか卯では、全ての店舗でクレジットカードが利用出来ます

なか卯で使えるクレジットカード

  • Visa
  • Mastercard®
  • JCB
  • アメックス
  • ダイナースクラブ
  • ディスカバー

タッチ決済にも対応しているので、対象のクレジットカードを持っている人は、会計の時にレジで「クレジットカードで払います」と伝えて、専用端末にカードをタッチすればOKです。

なか卯は、レジでの支払いではなく券売機で食券を購入するシステムを取り入れています。

なか卯のほとんどの店舗では、レジでの支払いではなく券売機で食券を購入するシステムを取り入れています。

券売機でメニューを選んだ後、支払い方法にクレジットカードを選択して、券売機の専用端末にカードをタッチしたり、ICチップが付いてないクレジットカードは自分でカードをスライドさせて決済します。

スマホ決済(QRコード決済)

なか卯では、PayPayやau PAYといったスマホ決済(QRコード決済)を利用出来ます

なか卯で使えるスマホ決済

  • PayPay
  • d払い
  • メルペイ
  • LINE Pay
  • au PAY
  • Alipay
  • WeChatPay

2020年10月からd払いも使えるようになったので、メジャーなスマホ決済は全て利用出来ると思っていて大丈夫です。

電子マネー

なか卯では、iDやクイックペイ、Suicaなどの交通系電子マネー(交通系ICカードなど)を利用出来ます。

nanacoとWAONは使えません

支払い方法
電子マネー QUICPay
iD
楽天Edy
交通系電子マネー Suica
PASMO
manaca
SUGOCA
TOICA
nimoca
Kitaca
ICOCA
はやかけん

なか卯で使える商品券

なか卯では、ギフトカードやお食事券は使えないですが、2021年3月からゼンショーグループの株主優待券が使えるようになりました

なか卯では、2021年3月から株主優待券が使えるようになりました。

株主優待券にはQRコードが付いているので、券売機の専用端末にかざせば1枚500円分として利用出来ます

500円を超える場合は、クレジットカードやスマホ決済など上記で紹介した支払い方法で残りの金額を支払います。

株主優待券について

  • お釣りが出ない
  • ドライブスルーでも使える

株主優待券は商品の合計額が500円以下だとおつりが出ないので、注意しましょう。

ドライブスルーでは「株主優待券を使います」と伝えて、決済時に渡せばOKです。

株主優待券の詳しい使い方は、下記のなか卯公式youtubeの動画からチェック出来ます。

参考URL:なか卯公式youtube「株主優待券の使い方」

モバイルオーダー

なか卯では、スマホで事前注文が出来る便利なモバイルオーダーサービスがあります。

なか卯では、スマホで事前注文が出来る便利なモバイルオーダーサービスがあります。

持ち帰りと店内飲食がありますが、どちらもスマホアプリ内で決済するので、店内の券売機は使いません。

持ち帰りの場合はスマホで注文と決済を済ませておけば、あとは店に行って商品を受け取るだけでOKなので、混む時間帯でも券売機に並ばないでいいのがメリットです。

モバイルオーダーで使える支払い方法

  • クレジットカード
  • PayPay

なか卯のモバイルオーダーでは、持ち帰りと店内飲食どちらもクレジットカードとPayPayのみ利用出来ます

店舗で現金払いなど他の支払い方法は選べないので、注意しましょう。

なか卯でお得になる支払い方法

スマホ決済で還元率1.5%

dカードと相性抜群なのが、スマホ決済サービスのd払いです。ドコモの回線を持って無くてもdアカウントさえあれば誰でも使えます。サルでも分かるおすすめクレジットカードオリジナル画像

なか卯で1番お得になる支払い方法は、還元率の高いクレジットカード×スマホ決済の組み合わせです。

楽天カードやPayPayカードなど、還元率が常時1%貯まるクレジットカードでチャージをすれば、利用時のポイントを合わせて還元率1.5%を獲得出来ます。

おすすめの組み合わせ チャージと利用 合計還元率
楽天カード×楽天Pay チャージ:0.5%
利用時:1%
1.5%
PayPayカード×PayPay チャージ:1%
利用時:0.5%

どれも還元率は同じなので、普段から楽天市場を利用する人なら楽天ペイ、Yahoo!ショッピング派はPayPay、といったようにライフスタイルに合わせて使うのがベストです。

まとめ

共通ポイントが貯まらない

なか卯では、主要クレジットカードや電子マネー、PayPayや楽天Payなど数多くのスマホ決済が使えるので、現金を持っていなくても気軽に立ち寄れます。

なか卯の決済方法まとめ

  • クレジット・電子マネー・スマホ決済が使える
  •  共通ポイントが貯まらない
  • 株主優待券が使える

なか卯ではポイントシステムを取り入れてないので、楽天ポイントの様にポイントカードを提示して貯まるポイントがありません。

支払いでお得にポイントを貯めるなら、楽天カードやPayPayカードなど還元率の高いクレジットカードでチャージしたスマホ決済で支払うのが1番おすすめです。

以上、なか卯はクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?のまとめでした。

このサイトはリンクフリーです。

リンクをしてくれる方は下記のような感じでお願いいたします。ありがとうございます。

(参照:なか卯はクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

このコラムにおすすめのカード

dカード

満足ポイント 5.0

年会費永年無料
還元率1%~2%
ETC初年度無料
翌年以降は
条件付き無料
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

dカード GOLD

満足ポイント 4.9

年会費11,000円(税込)
還元率1%~2%
ETC無料
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

執筆者プロフィール

石崎 英司(いしざき えいじ)
石崎 英司(いしざき えいじ)
クレジットカード歴20年の専門家で、クレジットカードの券面の端の5ミリを見たら「何のカードか分かる」くらいのスペシャリスト。

今までにクレジットカードに関する記事を2,000記事以上公開。

クレジットカード・生命保険・年金などが得意分野。27歳から株を始め、株式投資も20年目のベテランでもある。

このコラムを読んだ人はこちらのコラムも興味があるかも

このページをシェアする

ブログランキング参加中!

FC2ブログランキング
おすすめクレジットカードを30秒で診断

おすすめクレジットカード比較(当社調べ)

ジャンル別 最新コラム

キャンペーンのコラム

ミスターマックスはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

ミスターマックスはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

年会費無料のコラム

三井住友カードの年会費は通常1,375円(税込)が必要ですが、 年会費割引サービスを利用する事で年会費を永遠に無料に出来ます。

三井住友カードの年会費を永遠に無料にする方法

Amazon・楽天のコラム

楽天の期間限定ポイントの期限と使い方を解説します

楽天の期間限定ポイントの期限と使い方を徹底解説

ポイントのコラム

三井住友カードのポイント交換は何が1番おすすめ?完全ガイド

三井住友カードのポイント交換は何が1番おすすめ?完全ガイド

マイルのコラム

ANAの国際線特典航空券に必要なマイルの早見表

ANAの国際線特典航空券に必要なマイルの早見表

空港のコラム

プライオリティパスが付いているカードランキング

プライオリティパスが付いているカードランキング

ゴールドカードのコラム

難易度の高いクレジットカードランキング

難易度の高いクレジットカードランキング

コンビニのコラム

2019年8月から期間限定TポイントがPayPayに変わる

2019年8月から期間限定TポイントがPayPayに変わる

旅行保険のコラム

国内旅行保険付きクレジットカードランキング

国内旅行保険付きクレジットカードランキング

学生のコラム

フリーランス向けクレジットカードランキング

フリーランス向けクレジットカードランキング

その他のコラム

JCBのボーナスポイントとは?使い方を分かりやすく解説

JCBのボーナスポイントとは?使い方を分かりやすく解説