ソラチカカードを分かりやすく解説。ポイントはどうなっている?

ソラチカカードを分かりやすく解説。ポイントはどうなっている?

ソラチカカードは、正式名が「ANA To Me CARD PASMO JCB」と長いです。唯一のデメリットがこの長い名前かもしれません。

このカードは「ANA」×「東京メトロ(PASMO)」×「JCB」が連携したクレジットカードで、「空と地下」という意味からソラチカカードと呼ばれています。

ソラチカカードはポイントが複雑で分かりにくそうですが、今回はソラチカカードのポイントの部分を中心に分かりやすくまとめました。

ソラチカカードの利用で何のポイントが貯まるのか?仮に1,000円のカード利用をしたとして、以下の3つのポイントが同時に貯まるようなイメージですが、そうではありません。

貯まるのはJCBのOki Dokiポイントだけ

  • JCB:Oki Dokiポイント→貯まる
  • ANA:ANAマイル→貯まらない
  • 東京メトロ:メトロポイント→貯まらない

カード利用で貯まるのは1,000円につき1ポイントのJCBのOki Dokiポイントだけです

マイルは貯まりません。

それらも踏まえて1個ずつ解説していきます。

ソラチカカード

満足ポイント 4.8

年会費初年度無料
還元率0.5%
ETC無料
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

今なら最大16,000マイル相当がもらえる

JCBのまとめ

貯まるのはJCBのポイント

まずはJCB関連から解説します。

ソラチカカードの利用で貯まるポイントは、JCBのOki Dokiポイントで、1,000円につき1ポイント(還元率0.5%)が貯まります。

JCB STAR MEMBERSが適用される

ソラチカカードは「JCB STAR MEMBERS(スターメンバーズ)」サービスが適用されます。

年間でJCBカードを一定以上使うと、特典が自動で受けれるようになるサービスで登録は不要です。

年間の使う金額に応じてランクに分かれます。

ランク 利用金額
ロイヤルα 300万円以上の利用
スターα 100万円以上の利用
スターβ 50万円以上の利用
スターe 30万円以上の利用

ロイヤルαはJCBザ・クラス、プラチナ、ゴールド ザ・プレミア、ゴールド、ネクサス、JCBデビットゴールド会員の人限定で、ソラチカカードは年間300万円以上使っても、スターα以上の特典は得られません。

ソラチカは最高でスターαまでになります。

特典1 Oki Dokiボーナスアップ

ソラチカカードはJCBプロパーカードではないので、ポイントアップ率は下記になります。

ランク ソラチカカード
ロイヤルα 対象外
スターα 20%UP
スターβ 10%UP
スターe 対象外

ソラチカを年間100万円以上使うとスターαの「20%UP」が適用されます。

20%UP → ポイント還元率0.6%になります。

特典2 キャンペーンの確率が上がる

JCBの「My JCB」にログインをすると、いろいろなキャンペーンをしています。

クリックするだけで申し込めるモノから、買い物をする事で参加できるモノなど色々ですが、キャンペーンの抽選口数が通常よりアップします。

ランク ソラチカカード
ロイヤルα 対象外
スターα 4倍
スターβ 2倍
スターe 対象外

スターαの場合、年間100万円以上の利用が必要ですが、キャンペーンに4口分申し込めるようになります。基本口数の4倍なので当選確率はかなり上がります。

参加できるキャンペーンは多く、ほんの一例を掲載します。

ソラチカカードのJCBキャンペーン サルでも分かるおすすめクレジットカードオリジナル画像

以上、ソラチカカードのJCB関連のポイント解説でした。ここまでOKでしょうか。

毎年ボーナスマイルが1,000マイルもらえる

次にマイル関連に行きます。マイルに関してはANAカードと同じなので、それほど難しくありません。

毎年カードの更新をするだけで、ボーナスマイルが1,000マイルもらえます。ソラチカの年会費は2,200円(税込)しますが、このボーナスマイルでがあるので事実上無料のクレジットカードになります。

ANAのまとめ

搭乗ボーナスマイル積算率10%

ソラチカカードを持っていると通常のフライトマイルとは別に「搭乗ボーナスマイル積算率10%」が加算されます。ANAだけでなくスターアライアンスに加盟している航空会社に乗っても同様にもらえます。

この辺りのサービスは普通のANAカードと同じなので理解しやすいと思います。

マルチポイントorマイル自動移行コース

ソラチカカードの申し込み時にポイントコースを要求されます。この時になにも知らないと選べないので、ここで参考にしてもらえばと思います。

マイル移行を選ぶコースはこうなります。

コース名 移行マイル 料金
マルチポイントコース 5マイル 無料
10マイル 年間5,500円(税込)
マイル自動移行コース 5マイル 無料
10マイル 年間5,500円(税込)

要はマイル移行を「自分の好きな時に自分でするか」もしくは「毎月自動でするか」。の選択になるのですが、慣れていないとどっちを選べば良いのか分からないと思います。

2つのコース

  • マルチポイントコース:自分の好きなタイミングでマイル移行や商品に交換出来る
  • マイル自動移行コース:毎月のポイントが自動的にマイルに移行される

そこで参考までにですが「ソラチカカード」の人は「マルチポイントコース 5マイル」の無料コースをおすすめします。

マイルをガチに貯めたいのでしたら「ANA JCBワイドゴールドカード」を持った方が良いです。マイルからスカイコインに交換する場合も1.6倍になります。

ソラチカの場合は、陸マイラーが多いと思いますのでオキドキポイントの有効期限の2年間までギリギリ貯めて、一気にマイルに交換。

マイルの有効期限は3年間ですので、3年後にスカイコインに交換というのがベストと思います。マイルを特典航空券に交換という手もありますが、座席が取れたらの話になります。

1人旅で自分だけの席ならまだしも、彼氏、彼女と行くとしたら特典航空券で席を取るのは、かなり前から予約しないと至難の技です。

東京メトロのまとめ

東京メトロに乗るだけでポイントが貯まる

ソラチカカードにはPASMOも付いています。東京メトロに乗車すると乗車ごとにポイントが貯まります。「メトロポイントPlus」に事前登録が必要です。

東京メトロに乗るとポイントが貯まる

  • 平日は5ポイント
  • 土休日は15ポイント

定期券の区間の乗車は対象外となります。

PASMOへのオートチャージ・定期券購入でポイントが貯まる

PASMOへのオートチャージや定期券の購入でもポイントが貯まります。初期設定では残高が2,000円以下になったら、改札機にタッチすると3,000円チャージされます。これは自分で変更可能です。

3,000円のチャージだと、ポイントが3ポイント貯まります。

続いて定期券購入で貯まるポイントですが、ソラチカカードを申し込んだときに選択したコースによって貯まり方が違います。

マルチポイントコースの場合(1,000円につき)

  • メトロポイント 5ポイント + Oki Dokiポイント 1ポイント

マイル自動移行コースの場合(1,000円につき)

  • 5マイルコースの場合 5マイル
  • 10マイルコースの場合 10マイル

つまり、マルチポイントコースはマイル移行が手動なので、Oki Dokiポイントで貯まって、マイル自動移行コースの人はマイルで貯まる。という事になります。

このサイトはリンクフリーです。

リンクをしてくれる方は下記のような感じでお願いいたします。ありがとうございます。

(参照:ソラチカカードを分かりやすく解説。ポイントはどうなっている?

このコラムにおすすめのカード

ソラチカカード

満足ポイント 4.8

年会費初年度無料
還元率0.5%
ETC無料
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

ANA VISA Suicaカード

満足ポイント 4.9

年会費初年度無料
還元率0.5%~2.0%
ETC無料
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

執筆者プロフィール

石崎 英司(いしざき えいじ)
石崎 英司(いしざき えいじ)
クレジットカード歴20年の専門家で、クレジットカードの券面の端の5ミリを見たら「何のカードか分かる」くらいのスペシャリスト。

今までにクレジットカードに関する記事を2,000記事以上公開。

クレジットカード・生命保険・年金などが得意分野。27歳から株を始め、株式投資も20年目のベテランでもある。

このページをシェアする

ブログランキング参加中!

FC2ブログランキング
おすすめクレジットカードを30秒で診断

おすすめクレジットカード比較(当社調べ)

ジャンル別 最新コラム

キャンペーンのコラム

ミスターマックスはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

ミスターマックスはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

年会費無料のコラム

三井住友カードの年会費は通常1,375円(税込)が必要ですが、 年会費割引サービスを利用する事で年会費を永遠に無料に出来ます。

三井住友カードの年会費を永遠に無料にする方法

Amazon・楽天のコラム

楽天の期間限定ポイントの期限と使い方を解説します

楽天の期間限定ポイントの期限と使い方を徹底解説

ポイントのコラム

三井住友カードのポイント交換は何が1番おすすめ?完全ガイド

三井住友カードのポイント交換は何が1番おすすめ?完全ガイド

マイルのコラム

ANAの国際線特典航空券に必要なマイルの早見表

ANAの国際線特典航空券に必要なマイルの早見表

空港のコラム

プライオリティパスが付いているカードランキング

プライオリティパスが付いているカードランキング

ゴールドカードのコラム

難易度の高いクレジットカードランキング

難易度の高いクレジットカードランキング

コンビニのコラム

2019年8月から期間限定TポイントがPayPayに変わる

2019年8月から期間限定TポイントがPayPayに変わる

旅行保険のコラム

国内旅行保険付きクレジットカードランキング

国内旅行保険付きクレジットカードランキング

学生のコラム

フリーランス向けクレジットカードランキング

フリーランス向けクレジットカードランキング

その他のコラム

JCBのボーナスポイントとは?使い方を分かりやすく解説

JCBのボーナスポイントとは?使い方を分かりやすく解説