ANAのふるさと納税はクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

ANAのふるさと納税はクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

画像引用:ANAのふるさと納税

ANAのふるさと納税での支払い方法のまとめ

ANAのふるさと納税は、航空会社のANAが運営している、ふるさと納税サイトです。

寄附金額の1%分のANAマイルが貯まるのがメリットで、貯まったマイルはANAの特典航空券や座席のアップグレードなどに利用出来ます。

ANAのふるさと納税での支払い方法の一覧

最初に、ANAのふるさと納税の支払い方法一覧のまとめです。

支払い方法 使える?使えない?
クレジットカード
コード決済 ×
電子マネー ×
キャリア決済 ×
ネットバンク支払い ×
コンビニ支払い ×
銀行振込 ×
共通ポイント ANAマイル

ANAのふるさと納税で利用出来る支払い方法は、クレジットカード決済のみです。

その他、スマホ決済や電子マネー、コンビニ支払い等には対応していません。

種類別の支払い方法

クレジットカード

ANAのふるさと納税では、全ての自治体でクレジットカード決済が出来ます

カード名 使える?使えない?
Visa
Mastercard®
JCB
アメックス
ダイナースクラブ
ディスカバー ×

ディスカバーは使えないですが、主要クレジットカードは使えるので、困る事はありません。

Q.クレジットカードの名義人と寄付者が違っても大丈夫ですか?

A.寄付のお支払いにご利用されるクレジットカードの名義人と寄付者が同一でない場合、寄附金控除が受けられません。くれぐれもご注意ください。

なお、間違えて決済してしまった場合は、ANAのふるさと納税では修正することができませんので、大変お手数ですが、寄付をお申込みになった自治体に直接ご連絡いただき、ご対応いただくようお願い致します。

引用元:ANAのふるさと納税公式サイト「 よくある質問 」

クレジットカード決済は、寄付者本人名義のみ申込みが出来ます

万が一、家族など別の名義で支払いをした場合、寄付金控除の対象外となる場合があるので注意しましょう。

新規入会・利用&設定・登録で最大5,100ポイントプレゼント

セブンカード・プラス

満足ポイント 4.8

年会費無料
還元率0.5%~1%
ETC無料
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

スマホ決済(QRコード決済)

ANAのふるさと納税では、PayPayやd払いといったスマホ決済は使えません

電子マネー

ANAのふるさと納税では、iDやクイックペイ、Suicaなどの交通系電子マネーは使えません。

新規入会&ご利用で最大8,000円相当プレゼント

(2023/7/1~2023/9/30)

三井住友カード(NL)

満足ポイント 5.0

年会費年会費永年無料
還元率0.5%~7.0%
ETC550円(税込)
初年度無料
前年1回の利用
で翌年無料
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

ANAマイルが貯まる・使える

ANAのふるさと納税で寄付をすると、寄付金額100円につき1ポイント(還元率1%)のANAマイルが貯まります

貯まったマイルは、ANAの特典航空券や座席のアップグレードなどに利用出来るので、ANAマイラーはお得です。

ANAマイルが貯まる

  • 通常ポイント:100円(税込)につき1マイル(還元率1%)
  • マイルの有効期限:マイルが積算された月から36ヶ月間

例えば、1万円を寄付した場合100マイルが貯まるので、効率よくマイルを貯めれます。

ただし、ANAマイルを貯めるには、事前にANAマイレージクラブへ会員登録が必要です。

スマホで発行するデジタルカードなら、入会費・年会費無料ですぐ発行出来ます。

本格的にマイルを貯めたい人は、クレジットカードのANAカードがおすすめです。

ANAのふるさと納税でお得になる支払い方法

ANAカードで還元率2%

ANAのふるさと納税でお得になる支払い方法を紹介します。

ANAのふるさと納税で1番お得になる支払い方法は、ANAのクレジットカード決済です。

ANAカードの基本還元率は200円につき1ポイント(還元率0.5%)ですが、ANAのふるさと納税は「ANAカードマイルプラス」の加盟店なので、いつでもマイルの2重取りが出来ます

Q.ANAカードマイルプラスとは?

A.ANAカードマイルプラス加盟店でANAカードでお支払いいただくと、クレジットカード会社のポイントとは別に、さらに100円または200円(税込み)につき1マイルが貯まるサービスです。

引用元:ANA公式サイト「 ANAカードマイルプラスで貯める 」

ANAカードマイルプラスは、ポイントとマイルがダブルで貯まるANAの加盟店です。

ANAカードで決済すると、クレジットカード会社のポイントとは別に、寄付金額200円につき1マイルが貯まります。

さらに、通常のANAのふるさと納税の利用で貯まるANAマイレージクラブのマイル100円(税込)につき1マイル(還元率1%)を合わせると、還元率は2%までアップします。

ANAカードマイルプラス加盟店の還元率

  • ANAマイレージクラブのマイル:100円(税込)につき1マイル(還元率1%)
  • ANAカード決済(一般カードの場合):200円につき1マイル(還元率0.5%)
  • ボーナスマイル(ANAカードマイルプラス):200円につき1マイル(還元率0.5%)

ANAカードと言っても、ランクや国際ブランドの違いなど色々ありますが、中でもおすすめなのが、JCBブランドのANA一般カードです。

ANA JCB 一般カードのメリットを紹介します。 サルでも分かるおすすめクレジットカードオリジナル画像

ANA JCB 一般カードは、JCBカードが発行するANAの1番基本となるカードで、年会費は初年度無料で2年目から2,200円(税込)がかかります。

カード利用をするとマイルではなくJCBのOki Dokiポイントが貯まるのが特徴で、1ポイント=5~10マイルのレート(最大還元率1%)でANAマイルに移行出来ます。

ANA JCB 一般カードのメリット

  • 入会・継続時に毎年1,000マイルがもらえる
  • ANA便の搭乗でフライトマイルが10%加算
  • 機内販売や空港免税店の割引特典
  • マイル移行手数料がVISA・MasterCardより1,100円(税込)安い
  • ANAのスキップサービスが利用出来る
  • 最高1,000万円の海外旅行傷害保険

ANA一般カードには、VisaとMasterCardブランドもありますが、マイルの移行手数料がJCBの方が1,000円安いのがメリットです。

JCBは年間5,500円(税込)、VisaとMasterCardは6,600円(税込)の移行手数料がかかります。

参照:ANAカードマイルプラスとは?

まとめ

決済方法はクレジットカード決済のみ

ANAのふるさと納税で利用出来る決済方法は、クレジットカード決済のみです。

銀行振込やコンビニ払いなど、その他の支払い方法には対応していません。

ANAのふるさと納税の決済方法まとめ

  • クレジットカード決済が使える
  • ANAマイルが貯まる・使える

ふるさとチョイスやふるなびなど、他の納税サイトと比べると決済方法は少ないですが、寄付でANAマイルが貯めれる事です。

寄付金額100円につき1ポイント(還元率1%)のANAマイルが貯まり、貯まったマイルはANAの航空券等と交換出来ます。

以上、ANAのふるさと納税はクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?のまとめでした。

このサイトはリンクフリーです。

リンクをしてくれる方は下記のような感じでお願いいたします。ありがとうございます。

(参照:ANAのふるさと納税はクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

このコラムにおすすめのカード

ANA JCB 一般カード

満足ポイント 4.6

年会費初年度無料
還元率0.5%~1.5% ※a
ETC無料
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

ANA VISA 一般カード

満足ポイント 4.8

年会費初年度無料
還元率0.5%
ETC無料
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

ANA VISA Suicaカード

満足ポイント 4.9

年会費初年度無料
還元率0.5%~2.0%
ETC無料
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

ANA JCBワイドカード

満足ポイント 4.6

年会費7,975円(税込)
還元率0.5%~1.5% ※a
ETC無料
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

執筆者プロフィール

石崎 英司(いしざき えいじ)
石崎 英司(いしざき えいじ)
クレジットカード歴20年の専門家で、クレジットカードの券面の端の5ミリを見たら「何のカードか分かる」くらいのスペシャリスト。

今までにクレジットカードに関する記事を2,000記事以上公開。

クレジットカード・生命保険・年金などが得意分野。27歳から株を始め、株式投資も20年目のベテランでもある。

このコラムを読んだ人はこちらのコラムも興味があるかも

このページをシェアする

ブログランキング参加中!

FC2ブログランキング
おすすめクレジットカードを30秒で診断

おすすめクレジットカード比較(当社調べ)

ジャンル別 最新コラム

キャンペーンのコラム

ミスターマックスはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

ミスターマックスはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

年会費無料のコラム

三井住友カードの年会費は通常1,375円(税込)が必要ですが、 年会費割引サービスを利用する事で年会費を永遠に無料に出来ます。

三井住友カードの年会費を永遠に無料にする方法

Amazon・楽天のコラム

楽天の期間限定ポイントの期限と使い方を解説します

楽天の期間限定ポイントの期限と使い方を徹底解説

ポイントのコラム

三井住友カードのポイント交換は何が1番おすすめ?完全ガイド

三井住友カードのポイント交換は何が1番おすすめ?完全ガイド

マイルのコラム

ANAの国際線特典航空券に必要なマイルの早見表

ANAの国際線特典航空券に必要なマイルの早見表

空港のコラム

プライオリティパスが付いているカードランキング

プライオリティパスが付いているカードランキング

ゴールドカードのコラム

難易度の高いクレジットカードランキング

難易度の高いクレジットカードランキング

コンビニのコラム

楽天カード・楽天Edy・楽天ペイの違いとは?

楽天カード・楽天Edy・楽天ペイの違いとは?

旅行保険のコラム

国内旅行保険付きクレジットカードランキング

国内旅行保険付きクレジットカードランキング

学生のコラム

フリーランス向けクレジットカードランキング

フリーランス向けクレジットカードランキング

その他のコラム

JCBのボーナスポイントとは?使い方を分かりやすく解説

JCBのボーナスポイントとは?使い方を分かりやすく解説