ANAカードの早分かり比較一覧表
ANAカードは全部で4種類
ANAカードは種類が多く複雑に見えますが、まとめると4種類です。この4種類にそれぞれJCB、VISA、MasterCard、アメックス、ダイナースのANAカードになります。
ANAカードは大きく分けると4種類
- 一般カード
- ワイドカード
- ワイドゴールドカード
- プレミアムカード(年会費やばめ)
上位カードになるにつれ、年会費が高くなりますがマイルも多く貯まります。年会費が高くなると付帯するサービスが多くなり、フライトマイルもが多くなります。
年会費が高くても安くても、陸で買い物をする時の貯まるマイルは同じです(プレミアムだけ別)。
4種類のANAカードの年会費を比較
気になる年会費をVISAカードで比較してみます。VISAはまだ良いですが、アメックスやダイナースなどは付帯サービスも良いので年会費がやたら高いです。
カード名 | 券面 | 年会費 |
一般カード | 2,000円(税別) | |
ワイドカード | ![]() |
7,250円(税別) |
ワイドゴールドカード | ![]() |
14,000円(税別) |
プレミアムカード | ![]() |
80,000円(税別) |
ワイドゴールドカードになると、年会費がワイドカードの2倍になりますが、マイルを貯めるならこのカードが1番おすすめです。理由はあとで書きます。
「ANAラウンジ」と「ANAスイートラウンジ」を利用するには?
カード別のサービスの内容を分かりやすく
ANAカードに慣れていないとカード別のサービスの内容が分かりくいです。そこでカード別にまとめてみました。知ってしまうと、そんなに難しいモノではありません。
基本として、一般カードに付帯するサービスは上位カードにはすべて付帯されています。上位カードになるとフライトマイルのボーナスが増えるのでマイルが猛烈に貯まります。
ANA一般カード
ANA一般カードの特徴になります。いわゆるANAの基本カードです。このカードだと一応マイルは貯まりますが、チョロチョロしか貯まりません。
項目 | 内容 |
年会費 | 2,000円(税別) |
入会ボーナスマイル | 1,000マイル |
継続ボーナスマイル | 1,000マイル |
搭乗ボーナスマイル | 10% |
ファミリーマイル | ○ |
カードマイルプラス | ○ |
カードラウンジ | × |
ANAラウンジ | × |
以下、空港や保険などのサービスになります。
空港・予約サービス
- ビジネスきっぷOK
- 機内販売10%OFF
- 空港免税店5%OFF
- astyle5%OFF
- 旅行商品5%OFF
- ANA FESTA10%OFF
- 電子マネー付帯
提携ホテル・レンタカー特典
- 提携ホテル宿泊割引
- レンタカー割引
保険
- 海外旅行保険は最高1,000万円(自動付帯)
- 国内旅行保険は最高1,000万円(自動付帯)
ANAワイドカード
ANAワイドカードの特徴になります。入会マイルボーナスと継続ボーナスがANA一般カードの2倍になり、搭乗ボーナスも25%に上がります。
項目 | 内容 |
年会費 | 7,250円(税別) |
入会ボーナスマイル | 2,000マイル |
継続ボーナスマイル | 2,000マイル |
搭乗ボーナスマイル | 25% |
ファミリーマイル | ○ |
カードマイルプラス | ○ |
カードラウンジ | × |
ANAラウンジ | × |
以下、空港や保険などのサービスになります。すでに上記のANA一般カードであるサービスは省略して、それ以上のランクアップの分だけ書いています。
空港・予約サービス
- ビジネスクラス専用チェックイン(国際線のみ)
- 空港免税店10%OFF
提携ホテル・レンタカー特典
- 提携ホテル朝食無料・ウェルカムドリンク付き
保険
- 海外旅行保険は最高5,000万円(自動付帯)
- 国内旅行保険は最高5,000万円(自動付帯)


ANAワイドゴールドカード
ANAワイドゴールドカードは、サービスの内容はワイドカードとほぼ同じです。カードラウンジが使えるようになるのと、ANA JCBワイドゴールドカードにすると、電子マネーのEdyからのチャージマイルが貯まるので、根こそぎ行きたい人にはJCBがおすすめです。
項目 | 内容 |
年会費 | 14,000円(税別) |
入会ボーナスマイル | 2,000マイル |
継続ボーナスマイル | 2,000マイル |
搭乗ボーナスマイル | 25% |
ファミリーマイル | ○ |
カードマイルプラス | ○ |
カードラウンジ | ○ |
ANAラウンジ | × |
以下、空港や保険などのサービスになります。国内航空傷害保険が付いてきます。あとはワイドカードと同じ内容です。
保険
- 国内航空傷害保険は最高5,000万円(自動付帯)
ANA JCBワイドゴールドカードにすると海外旅行保険は自動付帯で最高5,000万円、利用付帯で1億円になります。VISA、Masterは海外旅行保険は最高5,000万円(自動付帯)のみになります。
ANAカードプレミアム
涙が出そうなくらいに年会費が高くなります。プレミアムカードになると、今までのANAカードとは一線を引きます。どちらかというとANAカードなのですが、プラチナカードの要素の方が強くなります。
継続ボーナスも10,000マイルと太っ腹で、特典航空券だと、これだけで東京⇔大阪が往復できます。搭乗ボーナスも50%まで上がります。
国内線のANAラウンジも入れますが同伴者がNGです。旅行は2人で行くことが多いので、ここだけが残念です。年会費8万円なので同伴者も無料にして欲しいです。
項目 | 内容 |
年会費 | 80,000円(税別) |
入会ボーナスマイル | 10,000マイル |
継続ボーナスマイル | 10,000マイル |
搭乗ボーナスマイル | 50% |
ファミリーマイル | ○ |
カードマイルプラス | ○ (一部で2倍) |
カードラウンジ | ○ |
ANAラウンジ | ○ |
以下、空港や保険などのサービスになります。プライオリティ・パスとANAラウンジが利用できます。
空港・予約サービス
- プライオリティ・パス
- ANAラウンジ(国内線のみ)
- ANA航空券の購入はマイルが2倍
- コンシェルジュサービス(旅行・ホテル・レストラン)
保険
- 海外旅行保険は最高1億円(自動付帯)
- 国内旅行保険は最高1億円(自動付帯)
- 国内航空傷害保険は最高5,000円(自動付帯)
レジャー・イベント
- プラチナオファー
(通常では体験できない三井住友プラチナカード会員限定のイベントやプロモーションの案内) - Visaプラチナゴルフ
(国内外の名門コースで、カード会員優待価格でプレーができる)
グルメ
- プラチナグルメクーポン(一流レストランで2名以上のコース料理が1名分無料)
- プラチナワインコンシェルジュ(田崎真也氏が会員のために厳選したワインを特別販売)
ホテル
- 一流のホテル・旅館の宿泊予約サービス「リラックス」で優待割引
- Visaプラチナトラベル」で優待割引
- Visaプラチナカード会員優待価格
今回はVisaの特典を書いておりますがJCB、アメックス、ダイナースも、同じような似たサービスが用意されています。
TポイントはANAマイルやJALマイルに交換できる?
フライトマイルのまとめ
少し長くなりました。だらだら書くと分かりにくくなるので、フライトボーナスマイルや搭乗ボーナスマイルを表にまとめます。プレミアムカードは同じANAカードとは思えません。
カード名 | 入会ボーナスマイル | 継続ボーナスマイル | 搭乗ボーナスマイル |
一般カード | 1,000マイル | 1,000マイル | 10% |
ワイドカード | 2,000マイル | 2,000マイル | 25% |
ワイドゴールドカード | |||
プレミアムカード | 10,000マイル | 10,000マイル |
50% |
ANAマイルを移行する
JALカードは自動でJALマイルが貯まりますが、ANAカードはクレジットカード会社のポイントが貯まります。
つまり、VISAなら「ワールドプレゼントポイント」。JCBなら「Oki Dokiポイント」が貯まります。
これをマイルに移行する場合、マイル移行手数料を支払う必要があります。JALの場合は直接マイルが貯まるのでココが一番の違いです。
マイル移行の方法と費用
ANAのマイル移行には10マイルコースと5マイルコースの2つが用意されていて、マイルの交換率が変わります。
ANAマイル移行
- 10マイルコース
1,000円=1ポイント=10マイル - 5マイルコース
1,000円=1ポイント=5マイル
どう見ても10マイルコースの方が得に見えますが、10マイルコースは年間6,000円(税別)の手数料がかかります。5マイルコースは移行手数料が無料。カードの年会費に年間6,000円(税別)の手数料が上にのっかっかって来ますので、よく考える必要があります。
さらに応募方式・自動移行方式というのがあります(VISAの言い方)。JCBの場合だとマルチポイントコース(応募方式)とマイル自動移行コース(自動移行方式)と呼ばれています。
イメージはこんな感じです。
VISAのマイル移行
応募方式:自分のタイミングでマイルに移行ができる
自動移行方式:毎月自動でマイルに移行される
どちらが得なのかというと応募方式です。マイルの有効期限は3年ですが、ポイントがマイルに移行された時点でマイルの有効期限が切られていきます。
三井住友カードのポイントの有効期限は2年間ありますので、ギリギリまでポイントで持っておいて、マイルを使う予定が来た時にマイルに移行する方が使い方としても便利です。これで有効期限を5年にすることができます。
なお、ワイドゴールドカードとプレミアムカードは10マイルコースの年間6,000円(税別)の移行手数料は標準装備で付いているので無料です。
見やすく表にまとめました。
カード名 | 5マイルコース | 10マイルコース |
一般カード | 無料 | 6,000円(税別) |
ワイドカード | ||
ワイドゴールドカード | 無料で自動加入 | |
プレミアムカード |

マイル移行手数料のJCBとVISAでは料金が違う
上記で書きましたが、ANAカードの場合、ポイントをマイルに移行するのに手数料が発生します。実は「JCB」と「VISA/Master」では手数料に違いがあります。
ANAマイル移行手数料 | |
JCB | 年間5,000円(税別) |
VISA | 年間6,000円(税別) |

ANAワイドゴールドカードがおすすめ
ANAカードを作るとしたら、年会費と飛行機に乗る回数を考えながら自分に1番合うカードが必要です。そこで1番おすすめなのはANAワイドゴールドカード。
年会費は14,000円(税別)しますが、マイル移行手数料の年間6,000円(税別)が最初から自動加入されています。
さらに、毎月の明細書を「WEB明細書サービス」にすると1,000円の割引。マイ・ペイすリボに登録+年1回の利用で3,500円の割引があります。マイ・ペイすリボは設定が自由に出来るので100万円にしておけばリボになりません。
年会費は14,000円だけど?
- マイ・ペイすリボで3,500円の割引
- WEB明細書サービスで1,000円の割引
つまり年会費は9,500円(税別)になります。しかもマイル移行手数料の年間6,000円(税別)がその中に含まれています。それを引くと、実質の年会費はたったの3,500円(税別)という事になります。すごい得ですよね!
ANAカードマイルプラスとは?
ANAカードマイルプラスの提携店でANAカードを使うと、クレジットカード会社のポイントとは別に100円につき1マイルまたは200円につき1マイルが自動的に加算されます。JALでいう「JALカード特約店」になります。
JALの場合、特約店の数がべらぼうに多く、ANAカードマイルプラスの提携店は見劣りします。しかも高級路線が多く、普段の生活の中で使えるような店舗などが少ないです。
これならまだ使える!というANAカードマイルプラスの提携店をまとめました。
日常で使えそうなANAカードマイルプラス提携店
- セブンイレブン
- スターバックス
- イトーヨーカドー
- マツモトキヨシ
- ルートインホテルズ
- 札幌東急REIホテル
- 札幌エクセルホテル東急
ただ、ANAカードマイルプラスの提携店は微妙でも、ANAグルメマイルの店舗は庶民的な店ばかりなので日常使いが出来ます。どちらかというと、ANAグルメマイルの方が使う機会が多いと思います。
全カードの年会費のまとめ
テーマにANAカードの早分かり比較と唄っているので、すべてのカードの年会費を簡単に書いておきます。アメックスは3枚、ダイナースは2枚しかありません。
ANA VISAカード
カード名 | 券面 | 年会費 |
一般カード | ![]() |
2,000円(税別) |
ワイドカード | ![]() |
7,250円(税別) |
ワイドゴールドカード | ![]() |
14,000円(税別) |
プレミアムカード | ![]() |
80,000円(税別) |
ANA JCBカード
カード名 | 券面 | 年会費 |
一般カード | ![]() |
2,000円(税別) |
ワイドカード | ![]() |
7,250円(税別) |
ワイドゴールドカード | ![]() |
14,000円(税別) |
プレミアムカード | ![]() |
70,000円(税別) |
ANA アメックスカード
カード名 | 券面 | 年会費 |
一般カード | ![]() |
7,000円(税別) |
ゴールドカード | ![]() |
31,000円(税別) |
プレミアムカード | ![]() |
150,000円(税別) |
ANA ダイナースカード
カード名 | 券面 | 年会費 |
ゴールドカード | ![]() |
27,000円(税別) |
プレミアムカード | ![]() |
155,000円(税別) |

ANAカードのまとめ
マイルを貯めるにはANAカード、JALカードのどちらかが必ず必須になります。ANAカードを持つのなら、年間費がかかっても「10マイルコース」を選択しましょう。マイルの貯まり方が2倍です。
年間に飛行機に乗る回数があまり無いのであれば、「ANA 一般カード」で十分と思います。1つグレードを上げて、ワイドカードにしたとしても、区間マイルが「10%」→「25%」になって、さらに継続マイルが1,000マイル増えますが、それほど差はありません。普段の生活費や光熱費、日常ショッピングだけの繰り返しでも3年間で国内の特別航空券は1回はゲット出来ます。
飛行機に良く乗る人は、実質年会費が3,500円(税込)のANAワイドカードゴールドをおすすめします。
以上、ANAカードの早分かり比較一覧表のまとめでした。
このコラムにおすすめのカード
ANA VISA Suicaカード

年会費 | 初年度無料 |
---|---|
還元率 | 0.5% |
ETC | 無料 |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
ANA VISAワイドゴールドカード

年会費 | 14,000円(税別) |
---|---|
還元率 | 0.5% |
ETC | 無料 |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー