ゆで太郎はクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

ゆで太郎はクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

画像引用:ゆで太郎

ゆで太郎で使える支払い方法

クレジットカード

残念ながら、ゆで太郎ではクレジットカードが利用出来ません。(2023年1月現在)

VisaやMastercard®など、国際ブランドを問わず一切使えないので、普段クレカ払いをしている人は注意しましょう。

スマホ決済(QRコード決済)

ゆで太郎では、PayPayや楽天ペイなどのスマホ決済(QRコード決済)は利用出来ません

キャシュレス化が進む中、1つも対応していないのは不便です。

同じ立ち食いそばチェーンの富士そばでは、クレジットカードは使えないものの、PayPayやLINE Payなど少しずつキャッシュレス決済を取り入れているので、ゆで太郎でも導入して欲しいところです。

参考URL:ゆで太郎公式サイト「お店一覧」

電子マネー

ゆで太郎では、iDやクイックペイ、楽天Edyなどの電子マネーは利用出来ません

西五反田店本店や西五反田2丁目店など、一部店舗のみSuicaなどの交通系電子マネーで支払いが出来ますが、導入店は少ないのが現状です。

富士そばで使える電子マネー(※一部店舗のみ)

  • Suica
  • PASMO
  • manaca
  • SUGOCA
  • TOICA
  • nimoca
  • Kitaca
  • ICOCA
  • はやかけん

交通系電子マネーは相互利用が出来るので、PASMOなど他の交通系電子マネーも利用出来ますが、念のため店舗に問い合わせてから行きましょう。

ゆで太郎では、券売機で食券を購入する前払いタイプの注文方法なので、レジでの支払いはありません。

電子マネー決済が出来る店舗では、下記のタッチパネルの券売機が導入されています。

ゆで太郎では、一部店舗のみ電子マネーで支払いが出来ます。

タッチパネルで商品を選んだら、支払い方法選択で電子マネーを選び、画面下にある端末にかざして読み取ります。

最後に食券が下から出てくるので、取り忘れないようにしましょう。

ゆで太郎でお得になる支払い方法

Suicaチャージで還元率1.5%

ゆで太郎ではクレジットカードやスマホ決済が使えないので、お得に支払うには電子マネーを使うしかありません。

そこでおすすめなのが、電子マネーのSuicaをお得に利用出来る「ビュー・スイカ」カードです。

「ビュー・スイカ」カードでSuicaチャージをすると、ポイントが3倍貯まります。

「ビュー・スイカ」カードは通常、1,000円(税込)につき5ポイント(還元率0.5%)が貯まりますが、Suicaにオートチャージする際はポイントが通常の3倍(1,000円につき15ポイント)にアップします。

「ビュー・スイカ」カードの還元率

  • 通常時:1,000円につき5ポイント(還元率0.5%)
  • Suicaへオートチャージ:1,000円につき15ポイント(還元率1.5%)

券売機やATMでのチャージだとポイントは0.5%のままなので、お得にポイントを稼ぐならオートチャージで入金しましょう。

「ビュー・スイカ」カードの特長とメリット

  • 年会費が524円(税込)
  • Suicaチャージで還元率1.5%
  • JRE加盟店で100円につき1P(還元率1%)貯まる
  • JRE MALLで還元率3.5%
  • えきねっとやモバイルSuicaの利用でポイント最大5%
  • 年間利用額に応じてボーナスポイントが貰える
  • ETCカードでポイントが貯まる

「ビュー・スイカ」カードは、クレジットカード、Suica、定期券、JREポイントカードの4つの機能が付いているので、通勤も買い物もこれ1枚でOKです。

年会費は有料ですが524円(税込)と格安なので、 通勤や通学でSuicaを使っている人や、JREポイント加盟店によく行く人なら年会費以上の価値があります。

「ビュー・スイカ」カード

満足ポイント 4.9

年会費524円(税込)
還元率0.5%~1.5%
ETC524円(税込)
  • スピード発行
  • 高還元率
  • 空港ラウンジ
  • マイル
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • 家族カード
  • 電子マネー

まとめ

ゆで太郎は現金が必須

ゆで太郎では、一部の店舗のみSuicaなどの交通系電子マネーが使えますが、クレジットカードやスマホ決済は使えません

ゆで太郎の決済方法まとめ

  • 全店舗でクレジットカード・スマホ決済が使えない
  • 一部店舗のみSuicaが使える

ギフトカードや商品券の利用も出来ないので、ゆで太郎に行くときは現金を必ず持っていきましょう

以上、ゆで太郎はクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?でした。

このサイトはリンクフリーです。

リンクをしてくれる方は下記のような感じでお願いいたします。ありがとうございます。

(参照:ゆで太郎はクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

このコラムにおすすめのカード

執筆者プロフィール

石崎 英司(いしざき えいじ)
石崎 英司(いしざき えいじ)
クレジットカード歴20年の専門家で、クレジットカードの券面の端の5ミリを見たら「何のカードか分かる」くらいのスペシャリスト。

今までにクレジットカードに関する記事を2,000記事以上公開。

クレジットカード・生命保険・年金などが得意分野。27歳から株を始め、株式投資も20年目のベテランでもある。

このコラムを読んだ人はこちらのコラムも興味があるかも

このページをシェアする

ブログランキング参加中!

FC2ブログランキング
おすすめクレジットカードを30秒で診断

おすすめクレジットカード比較(当社調べ)

ジャンル別 最新コラム

キャンペーンのコラム

ミスターマックスはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

ミスターマックスはクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

年会費無料のコラム

三井住友カードの年会費は通常1,375円(税込)が必要ですが、 年会費割引サービスを利用する事で年会費を永遠に無料に出来ます。

三井住友カードの年会費を永遠に無料にする方法

Amazon・楽天のコラム

楽天の期間限定ポイントの期限と使い方を解説します

楽天の期間限定ポイントの期限と使い方を徹底解説

ポイントのコラム

三井住友カードのポイント交換は何が1番おすすめ?完全ガイド

三井住友カードのポイント交換は何が1番おすすめ?完全ガイド

マイルのコラム

ANAの国際線特典航空券に必要なマイルの早見表

ANAの国際線特典航空券に必要なマイルの早見表

空港のコラム

プライオリティパスが付いているカードランキング

プライオリティパスが付いているカードランキング

ゴールドカードのコラム

難易度の高いクレジットカードランキング

難易度の高いクレジットカードランキング

コンビニのコラム

2019年8月から期間限定TポイントがPayPayに変わる

2019年8月から期間限定TポイントがPayPayに変わる

旅行保険のコラム

国内旅行保険付きクレジットカードランキング

国内旅行保険付きクレジットカードランキング

学生のコラム

フリーランス向けクレジットカードランキング

フリーランス向けクレジットカードランキング

その他のコラム

JCBのボーナスポイントとは?使い方を分かりやすく解説

JCBのボーナスポイントとは?使い方を分かりやすく解説