吉野家でクレジットカード払いや電子マネー・スマホ決済は使える?

吉野家での支払い方法は現金が主流ですが、他の支払い方法は何かあるの?と疑問に思います。
今回はクレジットカードや電子マネーで支払いが出来るかを解説します。
吉野家で使える支払い方法
吉野家はクレジットカードが使えない
結論から言うと、吉野家ではクレジットカードは使えません(2022年3月現在)。
ショッピングセンター内などの一部店舗では利用出来るケースもありますが、基本的にクレジットカードは使えないと思っておいた方が良さそうです。
クレジットカードに付帯しているタッチ決済も使えないので、いつもクレジットカード払いをしている人におってはちょっと不便です。
ただ、吉野屋ではクレジットカードは使えない代わりに電子マネーやコード決済に対応しているので、現金がなくても食事は出来ます。
電子マネー
吉野屋では、クレジットカードが使えない代わりに、iDやクイックペイ、Suicaなどの交通系電子マネー(交通系ICカード)など色々な電子マネーが使えます。
国内の主要電子マネーは全部使えるので、クレジットカードが使えなくても大丈夫です。
すき家での支払い方法 | |
電子マネー | iD |
QUICPay | |
楽天Edy | |
WAON | |
nanaco | |
交通系電子マネー | Suica |
PASMO | |
manaca | |
SUGOCA | |
TOICA | |
nimoca | |
Kitaca | |
ICOCA | |
はやかけん |
。
iDとクイックペイしか対応していない飲食店も多い中、吉野屋はWAONやnanacoも使えるのでかなり便利です。
スマホ決済(QRコード決済)
吉野屋では、PayPayやLINEペイといったスマホ決済(QRコード決済)を利用出来ます。
スマホさえ持っていれば吉野屋でご飯を食べられるので、「お金に触りたくない」といった衛生面が気になる人にもメリットが大きいです。
吉野屋で使える電子マネー
- PayPay
- au PAY
- LINE Pay
- メルペイ
- d払い
- クオ・カードペイ
- 楽天ペイ
- Tマネー
- アリペイ
- ウィーチャットペイ
PayPayやLINEペイなどメジャーなスマホ決済はだいたい利用出来るので、吉野屋ならどのスマホ決済でも使える、と思っていてOKです。
アリペイやウィーチャットペイにも対応しているので、観光客の方も不便なく使えます。
吉野家プリカで2%分のボーナスチャージが貰える
吉野屋プリカは、事前にチャージした分だけ利用出来る吉野屋専用のプリペイドカードです。
利用やチャージを繰り返して何度でも使えるので、頻繁に吉野屋に行く人は持っておくとかなり重宝します。
吉野屋プリカは店頭にて無料で即時発行ができ、チャージ方法は店頭での現金チャージのみです。
吉野屋プリカのメリット
- チャージの度に金額の2%がもらえる
- Tポイントと併用可能
吉野屋プリカの1番の魅力は、チャージした金額の2%がボーナスチャージとして貰える事です。
例えば、1万円チャージしたら2%分(200円分)が加算されるので、チャージ金額が高いほどお得になります。
項目 | 詳細 |
チャージ方法 | 店頭のみ |
1回のチャージ上限額 | 49,000円 |
最大チャージ額 | 140,000円 |
プリカの支払い方法 | 1円単位から |
残高の有効期限 | 最終利用日から2年間 |
吉野屋プリカはTポイントカードと併用OKなので、プリカで支払う前にTカードを提示してポイントをゲットしておきましょう。
ほとんどの店舗で吉野屋プリカが使えますが、一部使えない店舗がります。吉野屋プリカが未対応の店舗はコチラから確認出来ます。
ジェフグルメカードが使える
吉野屋では、お食事券のジェフグルメカードで支払いが出来ます。
1枚500円として利用でき、500円未満の商品を買った場合はおつりが貰えるので、コーヒーだけ注文しても損せず使えるのがメリットです。
ジェフグルメカードを使うメリット
- お釣りが出る
- 有効期限がない
- 金券ショップで安く買える
ジェフグルメカードには有効期限がないので、ゆっくり使えます。
ジェフグルメカードの購入は、Yahooショッピングや楽天市場でも買えますが、1円でもお得に決済したい場合は金券ショップで安く買うのがオススメです。
ポイントで支払う
楽天ポイント
吉野屋は楽天ポイントの加盟店なので、会計時にポイントカードやポイントカードアプリを提示すると、200円につき1ポイント(還元率0.5%)の楽天ポイントが貯まります。
楽天ポイントが貯まる・使える
- 貯まる:200円につき1ポイント(還元率0.5%)
- 使える:1ポイント1円
貯まった楽天ポイントは、1ポイント1円として吉野屋で利用出来ます。
全額楽天ポイントで支払う事も出来るので、普段楽天市場をよく利用する人ならネットで貯めて吉野屋で使う、といった事も出来るので便利です。
また、期間限定の楽天ポイントも吉野屋で使えるので、有効期限が迫ったポイントをお得に消費出来ます。
ポイントは買い物の3日後以降に反映されるので、貯めたものをすぐには使えないので注意しましょう。
Q.楽天ポイントは後付け出来るのか?
A.楽天ポイントカードのご提示が精算後となった場合はポイントが貯まりませんので、ご注意ください。
引用元:吉野屋公式サイト
ポイントの後付けは出来ないので、必ず決済前にポイントカードを提示しましょう。
吉野屋で使える楽天ポイントカードの種類は主に4種類ありますが、どれを使ってもポイントを貯めたり使ったり出来ます。
クレジットカードに付帯している楽天カードや、よくスマホを持ち歩く人ならアプリ版が便利です。
楽天カード

年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 1.0%~2.0% |
ETC | 550円(税込) |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
新規入会&利用で8,000ポイントプレゼント
楽天カードのメリット
- 年会費無料
- 楽天市場でポイント3倍
- 海外旅行傷害保険は利用付帯で最高2,000万円
楽天カードのデメリット
- ETCカードが有料
- 広告メールが多い
- 問い合わせがしにくい
Tポイント
吉野屋では、会計時にポイントカードやポイントカードアプリを提示すると、200円につき1ポイント(還元率0..5%)のTポイントが貯まります。
Tポイントが貯まる・使える
- 貯まる:200円につき1ポイント(還元率0.5%)
- 使える:1ポイント1円
- ポイントの有効期限:ポイントの最終変動日から1年
貯まったTポイントは、1ポイント1円として吉野屋で利用出来ます。
普段Yahoo!ショッピングやPayPayモールをよく利用する人なら、ネットで貯めたTポイントを吉野屋で使う事も出来ます。
牛丼並盛りを頼んで1ポイント貯まる程度なので還元率はあまり良くないですが、Tポイントの魅力は有効期限が実質無期限という点です。
Tポイントを貯めたり使ったりするだけで有効期限が延びるので、ポイントの失効のリスクがほとんどないのがメリットです。
吉野家でクレジットカードを使う方法
公式通販ショップならクレジットカードが使える
吉野屋の店舗ではまだクレジットカードが使えませんが、公式通販サイトならクレジット決済が出来ます。
5,000円(税込)以上の購入で送料無料になるので、家で吉野屋の牛丼を食べたい人にオススメです。
公式通販サイトで使える決済方法
- クレジットカード(VISA/MasterCard/JCB/アメックス/ダイナース)
- PayPay
- コンビニ決済
- Amazon Pay
- キャリア決済(au/docomo/softbank)
- あと払い(ペイディ)
主要クレジットカードの決済だけでなく、PayPayやAmazon Payも使えます。
基本的に通販では単品売りはしてなくて、牛丼の定期購入やネット限定のお試しセットなど取り揃えてます。
吉野家で使いたいクレジットカード
dカード×d払いで2%還元
吉野屋で1番お得になる支払い方法と言えば、独自のプリペイドカード「吉野屋プリカ?」と思いますが、そうでもありません。
吉野屋で1番オススメしたい支払い方法は、dカードを支払い先に設定したd払いです。
d払いなら、吉野屋でいつでもポイント3重取りが出来ます。
ポイント3重取りが出来る
- dカード決済分:100円につき1P(還元率1%)
- d払い:200円につき1ポイント(還元率0.5%)
- dポイントカード提示分:200円につき1ポイント(還元率0.5%)
合計還元率2%
dポイントカードの提示分を含めると、還元率2%になります。
ポイントの後付けは出来ないので、レジではまずdポイントカードを提示してからd払いをしましょう。
d払いのメリット
- ポイントの三重取りができる
- dポイントを支払いに使える
- ポイントの有効期限が長い
- 加盟店が多い
d払いをオススメする理由の1つに、ポイントの使いやすさがあります。吉野屋はもちろん、街の店やネットなどdポイント加盟店はかなり多いので、使い道に困りません。
dポイントの有効期限は4年間(獲得月から48か月後の月末)とかなり長く、失効のリスクが低いのもメリットです。
新規入会&利用で最大6,000円相当プレゼント
dカード

年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1%~2% |
ETC | 初年度無料 翌年以降 条件付き無料 |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
dカードのメリット
- 年会費無料
- 還元率は1%の高還元率
- dカード特約店ならポイント2倍以上貯まる
dカードのデメリット
- 旅行傷害保険が付いてない
まとめ
クレカの変わりに電子マネーが充実
吉野屋はクレジットカード決済に対応してませんが、電子マネーやスマホ決済を使って間接的にクレジットカードを使う事は出来ます。
dカード×d払いの組み合わせで支払うと効率的にポイントが貯められ、かつスムーズに支払いが出来るのでおすすめです。
以上、吉野家でクレジットカード払いや電子マネー・スマホ決済は使える?のまとめでした。
このサイトはリンクフリーです。
リンクをしてくれる方は下記のような感じでお願いいたします。ありがとうございます。
(参照:吉野家でクレジットカード払いや電子マネー・スマホ決済は使える?)
このコラムにおすすめのカード
イオンカードセレクト

年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 0.5% |
ETC | 無料 |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
PayPayカード

年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 1%~3% |
ETC | なし |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
執筆者プロフィール

-
クレジットカード歴20年の専門家で、クレジットカードの券面の端の5ミリを見たら「何のカードか分かる」くらいのスペシャリスト。
今までにクレジットカードに関する記事を2,000記事以上公開。
クレジットカード・生命保険・年金などが得意分野。27歳から株を始め、株式投資も20年目のベテランでもある。
最新の投稿
クレジットカードコラム2022.05.20楽天ポイントとJALマイルとの相互交換ができます
クレジットカードコラム2022.04.14春に作る最高のクレジットカード厳選3枚
クレジットカードコラム2022.03.29JCBカードが「クレジットカードに関する総合調査」2021年度版の調査結果を発表
クレジットカードコラム2022.03.28ANAの国際線特典航空券に必要なマイルの早見表