分割払いにしたらショッピング枠になるのかキャッシング枠になるのか

自分は今までに分割払いをした記憶が無いので、そう言われて見ると「ん?どっちだ?」になります。
国内のクレジットカードの支払いで圧倒的に多いのが90%以上にも上る1回払いです。カード社会の米国では、これが逆転してリボ払いが90%になりますが。
分割払いをめぐっては「ショッピング枠」と「キャッシング枠」になるのかという疑問が出てきます。手数料が発生するケースがあるので、キャッシング枠のような「利息」に相当するのでは、という見方があるからです。
少しややこしい話ですが、簡単に説明していきます。
新規入会&利用で最大8,000円相当プレゼント
三井住友カード(NL)

年会費 | 年会費永年無料 |
---|---|
還元率 | 0.5%~5.0% |
ETC | 550円(税込) (初年度無料) ※前年1回の利用で翌年無料 |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
三井住友カード(NL)のメリット
- 世界中で使える
- カード番号の漏洩が無い
- 対象のコンビニ・飲食店でポイント最大5%
三井住友カード(NL)のデメリット
- ポイント還元率が0.5%と低め
- 電子マネーのチャージでポイントが付かない
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
分割払いは「ショッピング枠」で適用される
早速、答えですが。これは「ショッピング枠」になります。
実はあまりメジャーな支払い方法ではありませんが、多くのクレジットカード会社に2回払いがあります。手数料がかからないのが1回払いですが、2回払いも一部カード会社を除いて手数料がかかりません。さらにボーナス一括払いも手数料はかかりません。
この手数料がかかる支払い方法が、キャッシング枠と混同します。クレジットカードの5つの支払い方法と手数料の関係は以下の通りです。
クレカの支払い方法と手数料
- 一括払い=手数料なし
- 2回払い=手数料なし
- ボーナス一括払い=手数料なし
- 3回払い以上=手数料あり
- リボ払い=手数料あり
実際に「手数料=借入利息」を連想しますが、これは全く違います。上記5つの支払い方法は、全て「ショッピング枠」が適用されます。3回払い以上、リボ払いもショッピング枠内での利用となります。
法律の解釈では、5つの支払い全てが利用者に代わってカード会社が立て替えているとされています。つまり「借金」とはみなされていないため、利息はかかりません。この利息に代わる手段として、カード会社はリボ払い手数料などの「手数料」名目で利用者から徴収します。
ショッピング枠はあくまで「立替金」であり、キャッシング枠の「貸付金」ではありません。なので、クレジットカードでショッピングをする行為は、全て「ショッピング枠」になります。逆にクレジットカードで、現金をATMなどで引き出す行為は「キャッシング枠」になります。
分割払いやリボ払いの手数料は、全く関係がありません。
ショッピング枠で適用されるのは「割賦販売法」
審査を通りやすくするため、クレジットカードの入会時に「キャッシング枠」をゼロにするケースもあります。それでも支払い方法は1回払いはもちろん、3回払いの分割やリボ払いも選択できます。これも全て「ショッピング枠」の利用を意味しています。
ショッピング枠の法律区分は「割賦販売法」が適用されます。キャッシング枠では「利息制限法」で、年率20%を超えない範囲で利息を制限しています。
利息制限法は2010年に施行された「総量規制」の適用を受けます。年収の3分の1を超える貸し付けができません。多くのクレジットカードのキャッシング枠には、消費者金融と同じく、総量規制によって貸付金を制限されています。
【割賦販売法と利息制限法の主な違い】
割賦販売法 | 利息制限法 | |
上限金利 | 適用なし | 年率20% |
過払い金請求 | 適用なし | 適用あり |
クレジットカードの適用 | ショッピング枠 | キャッシング枠 |
ひと昔前のクレジットカードのリボ払いには、年率20%を超える手数料がかかっていました。ものすごい高利でしたが、利息制限法が適用されないので違法でありません。しかし、今では各社のショッピングのリボ払いを自主規制し、ほぼ年率15%前後に設定しています。それでも高金利ですが。
ちなみに「ショッピング枠」と「キャッシング枠」は、全く異なる性質を持ちます。しかし、1枚のカードでは深くリンクしています。以下に例を挙げました。
例)Aカードの場合
- 総枠100万円
- ショッピング枠100万円
- キャッシング枠50万円
家電を100万円購入するとキャッシング枠がゼロになります。家電を60万円購入するとキャッシング枠が40万円。キャッシング枠で50万円引き出すとショッピング枠が50万円。
総枠の100万円をショッピング枠とキャッシング枠で超えることができません。
JCB CARD W

年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1.0%~5.5%※1 |
ETC | 無料 |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
Amazonで利用すると20%キャッシュバック
JCB CARD Wのメリット
- 年会費が永年無料
- ポイントが常に2倍で還元率が1%
- セブン-イレブンはポイント3倍
JCB CARD Wのデメリット
- 39歳までしか作れない
- 国際ブランドがJCBのみ
まとめ
ショッピング枠で、手数料がかからないと分かりましたが、分割払いはおすすめ出来ません。クレカ決済は借金という感覚を肌で持っていることが大事です。
分割やリボにしていると、いずれその残債は増えていき、気づいた時は手遅れになる可能性があります。
以上、分割払いにしたらショッピング枠になるのかキャッシング枠になるのかのまとめでした。
このサイトはリンクフリーです。
リンクをしてくれる方は下記のような感じでお願いいたします。ありがとうございます。
(参照:分割払いにしたらショッピング枠になるのかキャッシング枠になるのか)
このコラムにおすすめのカード
三菱UFJカード VIASOカード

年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 0.5%~1.0% |
ETC | 無料 |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
楽天カード

年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 1%~2% |
ETC | 550円(税込) |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
執筆者プロフィール

-
クレジットカード歴20年の専門家で、クレジットカードの券面の端の5ミリを見たら「何のカードか分かる」くらいのスペシャリスト。
今までにクレジットカードに関する記事を2,000記事以上公開。
クレジットカード・生命保険・年金などが得意分野。27歳から株を始め、株式投資も20年目のベテランでもある。