東急百貨店はクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?

東急百貨店の支払い方法まとめ
東急百貨店は、株式会社東急百貨店が運営する、日本の百貨店です。
渋谷区にある本店は2023年1月に閉店し、現在は渋谷ヒカリエ、吉祥寺店などの東京都をはじめ、北海道、神奈川県に店舗展開しています。
東急百貨店の支払い方法一覧
最初に、東急百貨店の支払い方法一覧のまとめです。
支払い方法については、東急百貨店さんの公式サイトに掲載されている、正確な情報です。
| 支払い方法 | 使える?使えない? |
| クレジットカード | 〇 |
| コード決済 | 〇 |
| 電子マネー | 〇 |
| 商品券 | 〇 |
| 共通ポイント |
楽天ポイント |
| TOKYU POINT |
東急百貨店では、クレジットカードやコード決済、電子マネー・商品券が使えます。
役に立つ記事
種類別の支払い方法
クレジットカード
東急百貨店では、クレジットカードが使えます。
全ての国際ブランドに対応しているので、困る事はありません。
| カード名 | 使える?使えない? |
| Visa | 〇 |
| Mastercard® | 〇 |
| JCB | 〇 |
| アメックス | 〇 |
| ダイナースクラブ | 〇 |
| ディスカバー | 〇 |
一部店舗では、銀聯カードも利用出来ます。
役に立つ記事
スマホ決済(QRコード決済)
東急百貨店では、全店舗でPayPay(ペイペイ)や楽天ペイなどのスマホ決済(QRコード決済)を利用出来ます。
| 東急百貨店で使えるスマホ決済 | |
| コード決済 | PayPay(ペイペイ) |
| 楽天ペイ | |
| d払い | |
| ALIPAY(アリペイ) | |
| We Chat Pay(ウィーチャットペイ) | |
| Smart Code対応のペイ決済 | atone(アトネ) |
| ANAPay | |
| au PAY | |
| EPOS Pay | |
| K PLUS(カシコン銀行) | |
| ギフティプレモPlus | |
| JALPay | |
| BNPJ Pay | |
| FamiPay | |
| pring(プリン) | |
| Payどん | |
| My JCB Pay | |
| メルペイ | |
| LINE Pay | |
| ララPay | |
| Lu Vit Pay | |
| 銀行ペイ | ゆうちょ Pay(ゆうちょ銀行) |
| ほくほく Pay(北海道銀行) | |
| ほくほく Pay(北陸銀行) | |
| こい Pay(広島銀行) | |
| YOKA!Pay(熊本銀行) | |
| YOKA!Pay(福岡銀行) | |
| YOKA!Pay(十八親和銀行) | |
| OKI Pay(沖縄銀行) | |
JCBが提供する決済スキーム「Smart Code」に対応しているので、メルペイやau PAY、銀行ペイなど幅広く使えます。
Smart Codeとは?
A.お客様がスマートフォンやタブレットでQRコード・バーコードを表示し、加盟店様の端末で読み取ることで決済を行うサービスです。
参照:Smart Code
新規入会&条件達成で最大45,000円キャッシュバック(2026/1/12まで)
JCB CARD W

| 年会費 | 還元率 | ETC |
|---|---|---|
| 永年無料 | 1.0%~10.50%※1 | 無料 |
- スピード発行
- 高還元率
- 家族カード
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 電子マネー
海外旅行保険は利用付帯。
※1 還元率は交換商品により異なります。
電子マネー
東急百貨店では、Suicaなどの交通系電子マネーを利用出来ます。
基本的にiDやクイックペイ、楽天Edyなどは使えませんが、東急フードショー二子玉川では、一部ショップで楽天Edyが利用出来ます。
| 東急百貨店で使える電子マネー | |
| 交通系電子マネー | Suica |
| PASMO | |
| manaca | |
| SUGOCA | |
| TOICA | |
| nimoca | |
| Kitaca | |
| ICOCA | |
| はやかけん | |
ギフトカード・商品券
東急百貨店では、クレジットカード会社が発行するVJAギフトカードやJCBギフトカード、東急グループ商品券などが利用出来ます。
東急グループ商品券は、有効期限がなくお釣りが貰えるので、少額決済でも損せず使えるのがメリットです。
| カテゴリ | 項目 |
| ギフトカード |
JCBギフトカード |
| VJAギフトカード | |
| UCギフトカード | |
| 三菱UFJニコスギフトカード | |
| JTBナイスギフト | |
| 商品券 | 東急グループ商品券 |
| 全国百貨店共通商品券 |
TOKYU POINT・楽天ポイントが貯まる・使える
東急百貨店は楽天ポイントとTOKYU POINTの加盟店なので、会計時にポイントカードやポイントカードアプリを提示すると、どちらか1つだけ好きな方のポイントを貯めたり使ったり出来ます。
| 2つのポイントプログラム | 付与ポイント | ポイントの有効期限 |
| TOKYUポイント | 200円につき1ポイント (還元率0.5%) |
2年間 |
| 楽天ポイント | 最終ポイント獲得から1年間 |
どちらも200円につき1ポイント(還元率0.5%)が貯まり、貯まったポイントは東急ストアをはじめとする各ポイント加盟店で、1ポイント1円として使えます。
TOKYUポイントの有効期限は、毎年1月1日~12月31日までに貯めたポイントは、翌々年の12月31日までです。
楽天ポイントは1度でもポイントを獲得すれば有効期限が延びるので、有効期限は実質無期限で貯めれます。
ポイントの後付けは出来ないので、必ず決済前にポイントカードを提示しましょう。
役に立つ記事
東急百貨店でお得になる支払い方法
TOKYU CARD ClubQカードで還元率3%

東急百貨店で1番お得な支払い方法は、東急グループが発行している「TOKYU CARD ClubQカード」での決済です。
TOKYU CARD ClubQカードを使って東急百貨店で買い物をすると、通常商品は100円につき3ポイント(還元率3%)、食品やレストランは100円につき1ポイント(還元率1%)が貯まります。
東急百貨店での還元率
- 一般商品…100円につき3ポイント(還元率3%)
- 食品・レストラン・サービス施設…100円につき1ポイント(還元率1%)
貯まったポイントは、東急百貨店をはじめとする東急グループで、1ポイント1円分とし利用出来ます。
まとめ
電子マネーは交通系ICカードのみ
東急百貨店では、主要クレジットカードや数多くのスマホ決済が使えるので、現金を持っていなくても安心です。
電子マネーは、Suicaなどの交通系ICカードのみ利用出来ます。
東急百貨店の決済方法まとめ
- 主要クレジットカード・スマホ決済が使える
- 交通系電子マネーが使える
- iDやクイックペイは使えない
- 各種ギフトカードにも対応
- 楽天ポイント、TOKYU POINTが貯まる・使える
東急百貨店では、楽天ポイントとTOKYU POINTのいずれか1つを、貯めたり使ったり出来ます。
ポイントの後付けは出来ないので、必ず決済前にポイントカードを提示しましょう。
以上、東急百貨店はクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?のまとめでした。
このサイトはリンクフリーです。
リンクをしてくれる方は下記のような感じでお願いいたします。ありがとうございます。
(参照:東急百貨店はクレジットカード払い・電子マネー・スマホ決済が出来る?)
このコラムにおすすめのカード
JCB CARD W

| 年会費 | 還元率 | ETC |
|---|---|---|
| 永年無料 | 1.0%~10.50%※1 | 無料 |
- スピード発行
- 高還元率
- 家族カード
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 電子マネー
海外旅行保険は利用付帯。
※1 還元率は交換商品により異なります。
楽天カード

| 年会費 | 還元率 | ETC |
|---|---|---|
| 無料 | 1% | 550円(税込) |
- スピード発行
- 高還元率
- 家族カード
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 電子マネー
執筆者プロフィール

-
クレジットカード歴20年の専門家で、クレジットカードの券面の端の5ミリを見たら「何のカードか分かる」くらいのスペシャリスト。
今までにクレジットカードに関する記事を2,000記事以上公開。
クレジットカード・生命保険・年金などが得意分野。27歳から株を始め、株式投資も20年目のベテランでもある。
最新の投稿
クレジットカードコラム2025/11/28「ローソン」対象商品の購入でdポイント10倍キャンペーン
クレジットカードコラム2025/11/25松屋アプリ会員500万人達成記念!抽選でdポイント最大全額還元キャンペーン
クレジットカードコラム2025/11/21ビックカメラでdポイント+5%還元キャンペーン
クレジットカードコラム2025/11/205,000名に当たる!Amazonでdポイント+50%還元キャンペーン
































