ブラックリストはどこまで?気になる延滞日数は?

いやな響きでもあり、ドキドキする響きのブラックリスト。
クレジットカードやカードローンを利用していると、ブラックリストという言葉を耳にする事があると思います。カードやローン会社から契約してもらえない状態であるということは有名ですが、いったいどのような状態になると「ブラックリストに載った」ことになるのでしょうか。
以前はあまり騒がれていませんでしたが、最近は携帯料金の未払い(端末代)もブラックリストに入ってしまいます。それほどクレジットカード払いが増えてきたという事になります。
また、どれだけ支払いを延滞してしまったらブラックリストになってしまうのでしょうか。以下で確認してみます。
楽天カード

年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 1%~2% |
ETC | 550円(税込) |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント
楽天カードのメリット
- 年会費無料
- 楽天市場でポイント3倍
- 海外旅行傷害保険は利用付帯で最高2,000万円
楽天カードのデメリット
- ETCカードが有料
- 広告メールが多い
- 問い合わせがしにくい
ブラックリストとは?
クレジットカード会社やローン会社などを利用すると、信用情報機関というところに個人情報が登録されます。この信用情報機関に登録された個人情報は、各金融会社が見ることができます。
もしあなたが新しいクレジットカードを作ろうとしたとき、新しく申し込んだそのクレジットカード会社は、信用情報機関に情報を問い合わせて、「これまで支払いに滞りがなかったか」や「年間にどれだけクレジットカードを使っているのか」などといった情報を手に入れることができます。
クレジットカードの支払いが滞っていたり、自己破産などの債務整理などを行ったという情報(いわゆる金融事故情報)も全て信用情報機関に載ってしまいます。
支払い遅延とかは非常にヤバく、この情報を見たカード会社の人は、どう思うか。
その人を「支払い能力の低い人間」と判断してしまうため、どのカード会社からも相手にされないといった状態に陥ってしまいます。この状態をいわゆるブラックリストと呼びます。つまりは、信用情報機関に金融事故情報が載ること=ブラックリストなのです。
また、申し込み情報も信用情報機関に登録されており、多重申し込みでブラック化してしまう、「申し込みブラック」というものもあるため、短期間に複数のクレジットカードに申し込まないようにしましょう。
1枚のクレジットカードを作ったら、まずは何かを買ってカード決済をします。他にまたカードを作りたい場合は目安として、3ヶ月くらい置いてから別の会社のカードを作るのがいいでしょう。
どれだけ支払いを延滞したらブラックリストに載ってしまうのか?
上記で述べたように、支払い能力がなくなってしまうとブラックリストへの道が待っています。つまり、延滞しはじめたところがスタートラインです。
では、何ヶ月延滞をするとブラックリストといわれる状態になってしまい、金融機関の審査に通りにくい状態になってしまうのかが気になります。
結論から言うと3ヶ月です。
信用情報機関の一つであるCICの場合には、2ヵ月滞納すると延滞のマークである「A」のマークが2つ並ぶことになります。これだけでも次回の審査の時にかなり不利になりますが、2年で消える情報です。問題は3ヶ月目に信用情報機関の返済状況の項目に「異動」と言う文字が書かれてしまうことです。
この文字は5年間消えず、事実上のブラックリストです。
同じように、もう一つの信用情報機関であるJICCでは3ヶ月目の延滞で「延滞」という文字が書かれてしまいます。これもまたブラックリスト入りです。
3ヶ月間、支払いが滞ってしまうと「金融事故」として扱われるようになります。このことによりカードの利用停止になり、新規申し込みも全て断られる状態になります。
dカード

年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1%~2% |
ETC | 初年度無料 翌年以降は 条件付き無料 |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
新規入会&利用で最大2,000ポイントプレゼント
dカードのメリット
- 年会費無料
- 還元率は1%の高還元率
- dカード特約店ならポイント2倍以上貯まる
dカードのデメリット
- 旅行傷害保険が付いてない
ブラックリストに載るとどうなってしまうのか?
まず、全てのクレジットカードの利用が停止になります。クレジットカード会社は信用情報機関を通じて繋がっているので、1つのクレジットカードで事故をおこしてしまうと、全てのクレジットカードは一斉に使えなくなります。
そして、全ての支払いを終えて支払い能力が戻り「完全に立て直した状態」になったとしても、新たにクレジットカードを申し込んだり、ローンを組んだりすることは出来ません。
どうしてもお金が必要になった時も、お金を借りられなかったり、ローンを組んで家や車を購入したりする事もできません。
携帯料金の未払いもブラックになるので要注意
携帯端末の分割支払いをクレジットカードにしている人も多いと思います。「携帯料金だから~」と甘く見ていてはいけません。これもれっきとしたクレジットカード払いです。未払いが3ヶ月も続くと大変な事になります。
携帯端末料金の滞納で「分割ローン」を同時に滞納してしまい、うっかりブラックリストに入ってしまうといったこともあるので、気をつけましょう。
ブラックリストにはいつまで載るのか?
1度ブラックリストに載ってしまうと、最短で5年、最長で10年はリストに載り続けてしまいます。これは各信用情報機関によって違いますが、こうなってしますとかなり厄介です。5年で消えるといっても、実際は社内には消されること無く、永遠に記録が残ると思います。
全国銀行個人信用情報センター
- 延滞5年
- 任意整理5年
- 自己破産10年
CIC
- 延滞5年
- 任意整理5年
- 自己破産7年
JICC(日本信用情報機構)
- 延滞1年
- 任意整理5年
- 自己破産5年
最近では信用情報機関2つに加盟しているカード会社も多いようです。ここで注意したいのは「解消から5年」という点で、全く借金がなくなった時点から5年が経過しなければ、金融事故情報が続いてしまうのです。
まとめ
一度金融事故を起こしてしまうと、5年ほどはクレジットも作れず、ローンも組めないといった不便な状態が続いてしまいます。また上記では3回支払いが滞ったらブラックと書きましたが、何度も支払いが滞ってしまったり、3ヵ月連続で支払いが滞るということが数回あっても簡単にブラックリスト化してしまいます。
ですので、クレジットカードの利用と返済は計画的に行いましょう。
以上「ブラックリストはどこまで?気になる延滞日数は?」でした。
このサイトはリンクフリーです。
リンクをしてくれる方は下記のような感じでお願いいたします。ありがとうございます。
このコラムにおすすめのカード
三井住友カード(NL)

年会費 | 年会費永年無料 |
---|---|
還元率 | 0.5%~5.0% |
ETC | 550円(税込) 初年度無料 前年1回の利用 で翌年無料 |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
ANA VISA Suicaカード

年会費 | 初年度無料 |
---|---|
還元率 | 0.5%~2.0% |
ETC | 無料 |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
執筆者プロフィール

-
クレジットカード歴20年の専門家で、クレジットカードの券面の端の5ミリを見たら「何のカードか分かる」くらいのスペシャリスト。
今までにクレジットカードに関する記事を2,000記事以上公開。
クレジットカード・生命保険・年金などが得意分野。27歳から株を始め、株式投資も20年目のベテランでもある。