公共料金を払うなら口座振替割引とクレジットカードのどっちが得か

口座振替とカードのそれぞれの条件の確認をしてみる
公共料金をクレジットカードで払っている人も多いと思います。引き落としの人は口座振替割引という制度があるのをご存知でしょうか?
例えば「関西電力」の場合、1回の引き落としで54円の割引になります。
カード払いでもらえるポイントと54円のどっちが得なのか!何パターンかでシュミレーションをしてみました。
まず始めに、各種条件の設定を決めます。場所は神戸市で行きます。
口座振替割引 | 関西電力の「口座振替割引」は1回54円 |
大阪ガスの口座振替割引はサービス自体が無し | |
神戸市の口座振替割引はサービス自体が無し |
調べてみると、水道とガスの「口座振替割引サービス」は、全国でもほとんど無いのが分かりました。よって今回は電気代のみでいきます。
次に総務省統計局の1人暮らしと2人以上の世帯の電気代です。
人数 | 電気代 |
1人暮らしの場合 | 5,320円 |
2人以上の世帯 | 10,100円 |
1人暮らしの場合のシュミレーション
1人暮らしの場合のシュミレーションをしてみます。クレジットカードは還元率0.5%と1%でそれぞれ比較してみます。対象の電気代は5,320円です。
口座振替割引 | 還元率0.5% | 還元率1.0% | |
割引率 | 54円 | 26.6円 | 53.2円 |
還元率が0.5%カードの場合、口座引き落としの方がお得なのが分かります。
2人以上の世帯の場合のシュミレーション
対象の電気代は10,100円です。
口座振替割引 | 還元率0.5% | 還元率1.0% | |
割引率 | 54円 | 50.5円 | 101円 |
還元率が0.5%カードの場合で、ほぼ同等。1.0%のカードなら断然クレカ払いの方が得になりました。
2人以上の世帯というデータが若干分かりにくいですが(4人とかもいるので)、手持ちのクレジットカードの還元率が1.0%以上で、月の電気代が5,400円以上ならカードの方が得をするという事になります。
夏と冬はもっと電気代がかかるので、それを含めるとカードの方が得になります。また、貯まったポイントをマイルに交換も出来るので、総合で考えるとクレジットカードに軍配があがります。
還元率が1.0%以上のカードは以下になります。
オリコカードザポイント
オリコカード ザ ポイントは基本還元率は1%で年会費無料で発行出来るカードです。
新規入会から6カ月間は基本還元率が2%になるので、この時期にまとめ買いもお得です。
加えて、さらに、ショッピングモールの「オリコモール」を経由してAmazonや楽天などの提携サイトで買い物をすると、通常還元率1%+ショップポイント0.5%+オリコモール特別加算0.5%=還元率2%を獲得出来ます。
ヤフーカード
ヤフーカードはでいつでも基本還元率1%を獲得出来る年会費無料のカードです。
ヤフーショッピングを使うと、基本還元率+加算ポイント2%で合計還元率3%を獲得出来ます。
また、5の付く日にポイントが5倍になる「5の付く日キャンペーン」と併用ができるので、Yahoo!ショッピングとLOHACOを利用すると、ポイントは最大8%の還元率になります。
貯まるポイントはTポイントで使い道が広くオススメです。
ヤフーカードがすごい理由
楽天カード
おなじみ、高還元率の代表的なカードと言えば楽天カードです。
年会費無料で基本還元率1%を獲得出来ます。
楽天の対象サービスを使うことでポイント倍率があがるSPUというプログラムなら、ポイント最大16倍を獲得できる最強カードです。
以上、公共料金を払うなら「口座振替割引」と「クレジットカード」のどっちが得か?のまとめでした。
このサイトはリンクフリーです。
リンクをしてくれる方は下記のような感じでお願いいたします。ありがとうございます。
(参照:公共料金を払うなら「口座振替割引」と「クレジットカード」のどっちが得か?)
このコラムにおすすめのカード
三井住友カード

年会費 | 初年度無料 (オンライン入会) |
---|---|
還元率 | 0.5%~2.5% |
ETC | 500円(税別) 初年度無料 |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
楽天ゴールドカード

年会費 | 2,000円(税別) |
---|---|
還元率 | 1%~5% |
ETC | 無料 |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー