いまさら聞くけどVISAってなに?

いつも当たり前に聞くVisaですが、「三井住友の何か?」と思う人も多いかもしれません。さらに、VisaとMasterはワンセットの同じモノ?と勘違いもあるかと思います。今回はこれを簡単に解説していきます。
アメリカに本社のあるVisaはクレジットカードの複数ある決済システムの一つにすぎません。Visaについて整理してみます。
Visaはクレジットカードを発行してません
例えばAさんとBさんでこんな会話があるとします。
Aさん:「Bさんはどこのクレジットカードを持っているの?」
Bさん:「Visaだけど」
この会話は全く不自然ではありませんが、質問の意図によってはトンチンカンになってしまいます。
Aさんの意図は次の2通りに考えれるからです。
1)…「Bさんはどこの(国際ブランドの)クレジットカードを持っているの?」
2)…「Bさんはどこの(発行会社の)クレジットカードを持っている?」
Aさんの意図が1)のケースなら、Bさんの答えは正しくなります。2)の場合はBさんの答えが間違いです。Visaはクレジットカードを発行していないからです。
少し専門用語が多いので、国際ブランドと発行会社の違いを説明します。
国際ブランドとは、世界中で決済が出来るシステムを提供している会社になります。カードの右下にあるマークがそれです。国際ブランドは現在世界で5社になります。
国際ブランド
- Visa
- MasterCard
- JCB
- アメックス
- ダイナース
発行会社とは、クレジットカードを発行している会社になります。なじみのある所で言いますとこんな感じになります(ほかにもいっぱいあります)
発行会社
- 三井住友カード
- クレディセゾン
発行会社は、入会審査や請求、特典の提供や会員サポートなどを業務としています。Visaは「イシュア」(カード発行会社)ではなく、決済システムを表す国際ブランドの名称になります。決済システムを銀行、航空会社、ホテル、流通などの各企業と提携・ライセンス契約し、カードを発行してもらっています。つまり自社でカードを発行しておりません。
おさらいになりますが、5大国際ブランドのカード発行形態は以下の通りです
発行会社でもあり決済システムを提供している国際ブランド
- JCB
- アメックス
- ダイナースクラブ
決済システムのみを提供している国際ブランド
- Visa
- MasterCard
VisaとMasterCardは、なぜイシュアではないのでしょうか。(イシュア=カード発行会社)。この2つの国際ブランドは、日常生活で使うことを目的とした性質があるからです。世界のどこの国・地域でも、幅広く利用できることが第一にしなければなりません。
Visaは世界で最も利用できる店舗数(4,000万店)を持ち、門戸を広げて提携やライセンス発行を世界各地で広げてきました。MasterCardは、Visaと同じ加盟店開拓のシステムを採用し、ほぼ同じ利便性を持ちます。
JCB、アメックス、ダイナースクラブはT&F(トラベル&エンターテインメント)カードと呼ばれています。
楽天カード

年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 1%~2% |
ETC | 550円(税込) |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント
楽天カードのメリット
- 年会費無料
- 楽天市場でポイント3倍
- 海外旅行傷害保険は利用付帯で最高2,000万円
楽天カードのデメリット
- ETCカードが有料
- 広告メールが多い
- 問い合わせがしにくい
世界最大の会員数を誇るVisaの特徴
Visaと「提携・ライセンス発行」を受けたカードの世界の会員数は20億人ともいわれています。MasterCardは約10億人です。JCB、アメックス、ダイナースクラブの3国際ブランドは、合わせても3億人程度です。Visaの売り上げは、クレジットカード界全体の半数近くを占めます。
そんなVisaの歴史を見てみます。
1958年:バンク・オブ・アメリカが「BANK AMERICARD」を設立
1968年:日本の住友クレジットサービスがVisaカードを発行
1976年:現社名のVisaに変更
住友クレジットサービス(現三井住友カード)がイギリスに次いで、アメリカ以外の企業として2番目にVisaカードを発行しました。
日本国内でVisaから直接ライセンス発行を受けている主な会社
まとめ
少しはVisaに対する認識が変わったと思います。日本でVisaブランドを代表するクレジットカードが「三井住友カード」になります。
「Visa」は三井住友のブランドと思っている人も多いかと思いますが、それは誤解で、住友が昔からVisaと提携していたので、そういうイメージだったのかもしれません。
今では日本を代表する「三井住友カード(NL)」になっています。この知識を身につけると、のちのち役立つことも出てきます。
クレジットカードの仕組みを理解すると、損することはありません。例えば、国際ブランドを重複させないのは、リスク管理、利用限度額を増やすうえでも重要です。
今回のVisaに関する知識があれば、応用できる範囲になると思います。
以上、いまさら聞くけどVisaってなに?のまとめでした。
このサイトはリンクフリーです。
リンクをしてくれる方は下記のような感じでお願いいたします。ありがとうございます。
(参照:いまさら聞くけどVisaってなに?)
このコラムにおすすめのカード
三井住友カード(NL)

年会費 | 年会費永年無料 |
---|---|
還元率 | 0.5%~5.0% |
ETC | 550円(税込) (初年度無料) ※前年1回の利用で翌年無料 |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
三井住友カード ゴールド(NL)

年会費 | 年会費5,500円(税込) 年間100万円以上の利用で翌年以降永年無料 ※対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの 詳細は、三井住友カードのホームページを 必ずご確認ください。 |
---|---|
還元率 | 0.5%~5.0% |
ETC | 550円(税込) (初年度無料) 前年1回の利用で翌年無料 |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
執筆者プロフィール

-
クレジットカード歴20年の専門家で、クレジットカードの券面の端の5ミリを見たら「何のカードか分かる」くらいのスペシャリスト。
今までにクレジットカードに関する記事を2,000記事以上公開。
クレジットカード・生命保険・年金などが得意分野。27歳から株を始め、株式投資も20年目のベテランでもある。