三井住友カードとVISAの違いとは?

三井住友カードとVisaの違い
Visaというのは決済機能を提供している国際ブランドの名称の事で、特定のクレジットカードを指すわけではありません
Visaと三井住友カードの違いですが、おおまかに言うとジャンルが違います。
三井住友カードとVisaの違い
- 三井住友カード:カードを発行している会社
- Visa:決済機能を提供している国際ブランド
Visaというのは決済機能を提供している国際ブランドの名称の事で、特定のクレジットカードを指すわけではありません。
国際ブランドは現在7つあり、Visaに続いてMasterCardやJCBも日本でのシェア率が高いです。
国際ブランド
- Visa
- MasterCard
- American Express
- JCB
- Diners
- Discover
- 銀聯
一方、実際にカードを発行しているのが、三井住友カードや楽天カード、イオンカードといったクレジットカード発行会社で、イシュアとも呼ばれています。
クレジットカード発行会社
- 三井住友カード
- 三菱UFJニコス
- クレディセゾン
- イオンカード
- 楽天カード
- ジャックスカード
- オリコカード
ここで問題ですが、下記の画像は何カードになると思いますか?右下にVisaのマークが付いています。

おそらくイオンカードと答えると思います。では、この場合はどうでしょうか?

「Visaカード」と言ってしまいそうになりますが、答えは「三井住友カード」が正解です。
クレジットカードの発行会社が三井住友なのかイオンなのかの違いで、両カードとも中身は同じVisaです。
カード発行会社と決済機能を提供する会社
国際ブランドのVisaはカード発行会社に決済機能を提供する役割りがあり、 カード発行会社の三井住友カードはポイントサービスや付帯保険などカードに関する全ての業務を担当しています。
国際ブランドのVisaとクレジットカード発行会社の三井住友カードとでは、役割が全然違います。
それぞれの役割り
- Visa…カード発行会社に決済機能を提供する
- 三井住友カード…ポイントサービスや付帯保険などカードに関する全ての業務を担当
クレジットカード発行会社の三井住友カードは、カードの発行だけでなく、ポイントサービスや付帯保険などクレジットカードに関する全ての業務を担当しています。
三井住友自体は決済機能がないので単独ではクレジットカードを作れず、一方Visaも決済機能だけの会社なので決済機能を提供して、カード会社に使ってもらわないといけません。
三井住友カードのサービスと世界的なネットワークを構築したVisaの決済機能が、お互いの不足した部分を補ってクレジットカード決済が出来るようになります。
なぜ、三井住友カードがVisaのカードと思われているのか
三井住友カードは1968年にVisaと提携し、国内専用の「住友クレジットカード」を発行しました。
三井住友カードは日本で初めてVisaと提携したクレジットカード会社なので、Visa=三井住友と思われても仕方ないと思います。
三井住友カードの歴史
1967年12月 株式会社住友クレジットサービス設立
1968年4月 バンク・オブ・アメリカと提携し、Visaの前身「バンクアメリカード」を発行する
1968年6月 国内専用「住友クレジットカード」発行
1980年2月 日本初のVisaカードとして国内外共通「住友Visaカード」発行
三井住友が初めてクレジットカードを発行したのは1968年で、この時はまだ国内専用のものでした。歴史を感じるデザインです。
その12年後には日本で初めて国内外共通のVisaカードを発行しました。これは世界的に見ても、三井住友カードはVisaの中心的な存在であることは、間違いありません。
クレジットカード会社の歴史としては、1950年に世界で始めてクレジットカードを発行したダイナースクラブの方が古く、Visaはダイナースクラブから8年遅れてクレジットカード事業に参入しました。
それからVisaは急成長を遂げ、今や知名度・シェア率ともに世界ナンバー1を誇るブランドとなりました。
アメリカ発祥のVisaをいち早く日本に取り入れたのが三井住友カードなので、三井住友カード=Visaという図式は正しくはないものの、イメージとして定着しているのも無理ありません。
もっと詳しいVisaの歴史を知りたい場合は、下記の三井住友カードの公式サイトでも紹介されているので、チェックしてみて下さい。
Visaの歴史
引用元:三井住友カード公式サイト
関連記事
クレジットカード発行会社の違い
国際ブランドのVisaとカード発行会社とでは役割が全然違う、という事が分かりましたが、ここで注目したいのがVisa決済が出来るクレジットカードは三井住カード以外にも沢山ある、という点です。
楽天カードやイオンカードなど、色々なクレジットカード会社でVisa決済が出来ます。
国際ブランドが同じVisaでも、カードの発行会社が違うと実際に提供されるサービスは大きく違ってきます。
カード発行会社の違いによる影響
- 締め日やお支払い日の違い
- ポイント制度や特典、セキュリティ、サポートなどのサービスが違う
クレジットカードの締め日や支払い日はカード発行会社によって違うので、15日締めのところもあれば月末締めに設定されているところもあります。
給料日後にカードの利用代金を引き落とされるようにする為にも、締め日や支払い日をチェックしておく事はとって重要なポイントです。
そして、カード発行会社を選ぶ点で1番大事なのが、ポイント制度や特典などのサービス面です。
例えば、イオンで買い物をする時に、同じVisaでも三井住友カードを出すよりも、イオンの特典が沢山あるイオンカードセレクトで支払うのが1番お得です。
イオンカードセレクトのメリット
- 年会費無料
- イオングループでポイント2倍
- 毎月20日・30日「お客さま感謝デー」で5%OFF
- 毎月10日「ありが10デー」でポイント5倍
- 毎月10日の「ときめきWポイントデー」でポイント5倍
- 55歳以上は毎月15日「G,G感謝デー」で5%OFF
- ATMで入出金手数料0円
- イオン銀行宛も他行宛も振込手数料0円
こうみると、イオンでよく買い物する人にとってはこれ以上ない位にお得ですが、三井住友カードで支払っても割引特典は何も発生しません。
同じVisaカードでも、ポイントやマイルの貯まりやすさや付帯保険の充実度などカードによって特色が違うので、クレジットカードで何を重視するかをしっかり考えてからカード会社を選びましょう。
まとめ
三井住友カードはあくまでカードを発行する会社で、Visaは世界的ネットワークを持つ決済機能会社です。これが合わさって、世界最強のクレジットカードとなっています。
三井住友カードとVisaの違い
- 三井住友カード:カードを発行している会社
- Visa:決済機能を提供している国際ブランド
カード発行会社と決済機能を持つ国際ブランドの違いを把握するのも、クレジットカードの見聞を広めるために必要な事です。
Visaは自社カードがないので、門戸を広げていく上で世界のさまざまな会社にカード発行を委ねました。その結果、世界一のクレジットカードのネットワーク網を築いたとも言えます。
以上、三井住友カードとVisaの違いとは?のまとめでした。
このサイトはリンクフリーです。
リンクをしてくれる方は下記のような感じでお願いいたします。ありがとうございます。
(参照:三井住友カードとVisaの違いとは?)
三井住友カードの関連記事と最新コラム
今回、ユーザー目線で興味のあるカード情報や専門的な解説も踏まえ、三井住友カードのコラムを以下にまとめました。
三井住友カードの申し込み・審査
ポイントの貯め方・使い方
三井住友カードのサービス・特典
カードの支払い・再発行・解約
このコラムにおすすめのカード
三井住友カード(NL)

年会費 | 年会費永年無料 |
---|---|
還元率 | 0.5%~5.0% |
ETC | 550円(税込) (初年度無料) ※前年1回の利用で翌年無料 |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
三井住友カード ゴールド

年会費 | 11,000円(税込) |
---|---|
還元率 | 0.5%~5.0% |
ETC | 550円(税込) 初年度無料 |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
執筆者プロフィール

-
クレジットカード歴20年の専門家で、クレジットカードの券面の端の5ミリを見たら「何のカードか分かる」くらいのスペシャリスト。
今までにクレジットカードに関する記事を2,000記事以上公開。
クレジットカード・生命保険・年金などが得意分野。27歳から株を始め、株式投資も20年目のベテランでもある。