コスパ最強のJCBプラチナカードの7つのメリットを徹底解説

JCB中で上位グレードの、JCBプラチナの年会費は25,000円(税別)と決して安くないですが、25,000円分の年会費を払うだけのメリットは十分にあります。
今回はJCBプラチナのサービスにはどのようなものがあるのか詳しく解説します。
カードフェイスはブラックになります。カッコイイです。
JCBプラチナ

年会費 | 25,000円(税別) |
---|---|
還元率 | 0.5% |
ETC | 無料 |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
ちなみに、JCBの上位グレードカードにはJCBザ・クラスもありますが、JCBザ・クラスは招待制なのでインビテーション(招待)が来ないと入会できません。
その点、JCBプラチナは上位グレードのクレジットカードでありながら、申し込み制のクレジットカードなので信用力がある人なら比較的持ちやすいクレジットカードといえます。
空港ラウンジが利用できる
日本国内や海外にはカード会社が運営している空港ラウンジがありますが、JCBプラチナの会員なら空港ラウンジが無料で利用出来ます。
また、家族カードもサービスの対象となので、家族旅行などで旅の疲れを癒したいときにはピッタリのサービスです。
空港ラウンジを無料で利用できるのは以下のカード会員のみで、JCB一般カードの会員は有料なのでこれだけでもプレミア感があります。
有料の場合、空港ラウンジは1,000~2,000円がかかります。
空港ラウンジが無料で利用できるカード
- JCB GOLD EXTAGE
- JCBゴールド
- ゴールド ザ・プレミア
- JCBプラチナ
- JCBザ・クラス
プライオリティ・パスが無料
プライオリティ・パスとは、世界148ヶ国や地域・600を超える都市にある空港ラウンジを無料で利用できる「パスポート」のようなものをいいます。
プライオリティ・パスとは
プライオリティ・パス(英: Priority Pass)は、空港ラウンジに関するサービスを提供する企業である。また、同社が提供するサービスの名称である。
空港又は空港ターミナルビルと提携し、サービスを提供している。クレジットカードの空港ラウンジとの最大の相違点は、空港での保安検査場を超えた場所に、ラウンジが立地している点である。
空港ラウンジでプライオリティ・パスと航空チケットを見せれば、軽食やドリンクなどを無料です。
JCBプラチナは、プライオリティパスが無料で付いているハイグレードカードの1つです。
Saphire Loungeはプライオリティパスで入れます。
狭いですがミールは充実かな。
楽天カード(ゴールド)を持ってるだけでプライオリティパスがついてくる。ほんとありがたい。 pic.twitter.com/LAo1dEnNyY— そらたび🌍月イチ海外/Mariott Platinum (@soratabifree) December 28, 2019
ちなみに、一般の人がプライオリティ・パスを手に入れるためには、PRIORITY PASSの公式サイトから会員申し込みをおこなう必要があり、グレードによって年会費がかかります。
JCBプラチナのランクはプレステージなので、年間5万円弱の年会費が無料になります。
会員ステージ | 年会費 | サービス内容 |
スタンダード | 99ドル | 1回32ドルで利用可能 |
スタンダード・プラス | 299ドル | 10回まで無料。その後の利用は1回につき32ドル |
プレステージ | 429ドル | 利用回数制限なし |
引用元:プライオリティパス公式サイト
ラウンジによってはシャワールームも無料で使えるので、長時間のフライトで疲れた体をリフレッシュできます。
グルメ・ベネフィットは1名分無料
グルメ・ベネフィットとは、国内の厳選された有名レストランの所定のコースメニューを2名以上で予約すると1名分の料金が無料になるサービスです。
クラスのグルメベネフィットを利用してみなとみらいのダンゼロへ🎵ダイエットは明日から~。 pic.twitter.com/quXzmoDkjI
— ninakeru (@ananinakeru) August 24, 2020
利用できる代表的なお店は以下のとおりですが、お店によっては1人15,000円~20,000円前後のプランになります。
なお、グルメ・ベネフィットは1年に2シーズンの利用期間があり、基本的には1シーズンで1回だけの利用ですが、お店によってはランチとディナーで1回づつ利用することも出来ます。
<主要エリアのグルメ・ベネフィット利用可能店舗>
エリア | 店舗名 |
北海道エリア | ・リストランテ テルツィーナ ・黒島 ・厨 花膳 ・SIO ・TAKU 円山 ・酒肴菜友 じょっぱり |
関東エリア | ・鉄板焼 下野 ・竹林の寿司店 ・アンティカ・オステリア・デル・ポンテ ・あわびの源太 ・ロドラント ミノルナキジン ・鮨 銀座 天川 ・寿司 はせ川西麻布店 ・エゴジーヌ ・鉄板焼 馨 ・元麻布 東郷 |
近畿エリア | ・中国料理 青冥 祇園店 ・Ristorante Tantotanto ・すし 古径 大阪北新地店 ・網焼ビフテキ 小松屋 ・寿司 はせ川心斎橋店 ・鉄板焼 彩 ・ベイラウンジ & バー ・とうふ・大阪料理 のりたけ ・シェラトン都ホテル大阪 ・割烹 武田 ・神戸 アントレコット ・ラヴィマーナアネックス パチャ ・ステーキランド 山崎 |
中国・四国エリア | ・イタリア料理 La sette ・鮨割烹 ちま喜 ・板前割烹 ひぐち ・みもすそ川別館 |
九州エリア | ・ラ・ロシェル福岡 ・RestaurantVERT FONCÉ ・しゃぶ禅 福岡昭和通り大名店 ・広東料理 蓮花/LINPHA ・料亭 山吹 ・フレンチレストランDiamant Rouge |
※上記店舗は対象店舗のなかから一部を抜粋したものです。
※対象店舗は予告なく変更される場合があります。
なお、グルメ・ベネフィットのサービスを利用するためには専用ダイヤルから予約し、決済はJCBプラチナで支払うことが条件です。
プラチナ・コンシェルジュデスクは24時間
どのクレジットカード会社でも、上位グレードのカード会員は「コンシェルジュサービス」が利用可能です。
JCBプラチナの会員も24時間対応のコンシェルジュサービスが利用できるので「自分専用の秘書を雇っている」と考えれば、JCBプラチナの年会費は安いものです。
コンシェルジュデスクで対応してくれるサービスの一例
- 予約のとりにくいプレミアコンサートのチケット手配など
- 航空券、ホテルの手配と予約
- 希望する場所や時間帯、料金に応じたレストランの案内と予約
- ゴルフコースの情報提供と予約
- 送迎会で使う居酒屋の手配
JCBプレミアムステイプランで高級ホテルが優待
JCBプラチナの会員は「JCBプレミアムステイプラン」を使って会員だけの特別価格でホテルに泊まることが出来ます。
JCBプレミアムステイプランは年々対象のホテルやサービスが変わりますが、おおむね一般価格の10~15%オフの値段で利用できます。
ホテルのなかには、1泊30,000~40,000円前後のところもあるので、家族4人で各々10%引きの恩恵が受けれるとしたら、それだけで12,000~16,000円分がお得になる計算になります。
旅行傷害保険が充実
JCBプラチナのメリットはまだまだあります。
クレジットカードには、通常「海外旅行保険」がついており、旅行時に病気になったり携行品に損害を受けた際には補償が受けれます。
JCBプラチナカードは自動付帯で保険金額が手厚いというメリットがあります。
一例をあげると、JCB一般カードの場合、死亡後遺障害の保険金額は最高3,000万円ですが、JCBプラチナの場合は以下のとおり1億円となっており、その差は歴然です。
<海外旅行傷害保険>
保険の種類 | 保険金額 | 備考 |
傷害・死亡後遺障害 | 最高1億円 | 旅行期間中の事故によるケガが原因で事故の日から180日以内に死亡または後遺障害を生じたとき |
傷害・治療費用 | 1回の事故につき1,000万円 | 旅行期間中の事故によるケガが原因で医師の治療を受けたとき ※事故の日から180日以内に要した費用に限る |
疾病・治療費用 | 1回の病気につき1,000万円 | 旅行期間中発病、または原因が発生し旅行期間中または旅行行程終了後72時間を経過するまでに(特定感染症の場合は30日を経過するまでに※)医師の治療を受けたとき ※最初の治療日から180日以内に要した費用に限る |
賠償責任 | 1回の事故につき1億円 | 旅行期間中に誤って他人をケガさせたり他人のものを壊したりして、被害者から法律上の損害賠償を請求されたとき |
携行品損害 | 1旅行中100万円限度 保険期間中100万円限度 |
旅行期間中に携行する身の回りの品(被保険者の所有するもの)が盗まれたり、事故により壊れたりしたとき ※自己負担額1回の事故につき3,000円 ※携行品1つあたり10万円限度 |
また、上記の条件を一般的な保険会社の商品と比較してみると、いかにJCBプラチナがお得かどうかがわかります。
以下は、東京海上日動の海外旅行傷害保険の条件を表にしたものですが、傷害死亡保険が1億円や賠償責任1億円など、同じような条件で設定すると10日間の旅行で必要な保険料は13,520円でした。
関連記事
JCBプラチナの場合、年間で25,000円(税別)の年会費がかかりますが、年に2度程度海外旅行に行く人なら、十分に元が取れる計算です。
<参考:東京海上日動の海外旅行傷害保険>
内容 | 保険金額 |
傷害死亡補償 | 1億円 |
傷害後遺障害 | 1億円 |
疾病による死亡補償 | 1,000万円 |
賠償責任 | 1億円 |
携行品損害 | 30万円 |
保険料(10日間の場合) | 13,520円 |
ほかにも、海外で飛行機が遅延したときに補償される「海外航空機遅延保険」もついていて、万一飛行機の遅れが原因でホテルに泊まったり食事代が余計にかかった場合は、2万円まで補償されます。
ショッピングガード保険が手厚い
ショッピングガード保険とは、JCBカードで購入した商品が偶然の事故などで破損した場合に補償が受けれる保険のことをいいます。
JCB一般カードにもショッピングガード保険はついていますが、海外での保障は最高100万円程度です。
ショッピングガード保険とは?
JCBカードで購入された品物を、JCBカードでの購入日から90日間、年間最高100万円まで補償いたします(1事故につき自己負担額1万円)。
ショッピングガード保険については、お持ちのカードにより補償内容が異なりますので、詳しくはカード一覧よりご確認ください。引用元:JCB保険コンサルティングデスク
一方、JCBプラチナは、最高500万円程度まで補償されます。
さらに、万一事故が発生した場合の自己負担額についても、JCB一般カードは1回の事故につき1万円を負担する必要がありますが、JCBプラチナの場合は3,000円で済みます。
以上、コスパ最強のJCBプラチナカードの7つのメリットを徹底解説のまとめでした。
このサイトはリンクフリーです。
リンクをしてくれる方は下記のような感じでお願いいたします。ありがとうございます。
(参照:コスパ最強のJCBプラチナカードの7つのメリットを徹底解説)
JCBカードのコラムのまとめ
jcbカードのコラムをジャンル別にまとめました。
ポイントの貯め方・使い方
申し込み・審査
JCBのサービス・特典
カードの利用
カードの支払い・再発行・解約
その他
このコラムにおすすめのカード
JCB CARD W

年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1% |
ETC | 無料 |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー
JCBゴールド

年会費 | 1万円(税別) |
---|---|
還元率 | 0.5%~2.5% |
ETC | 無料 |
- スピード発行
- 高還元率
- 空港ラウンジ
- マイル
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 家族カード
- 電子マネー